
hithertoは「 今まで、これまで、従来、今までのところでは」。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう。
○Practical Example
"May you be wonderfully happy, after all the efforts you have put in hitherto, Noriko."
"Thank you, Risa."
「これまで苦労したんだから、うんと幸せになってね、則子」
「ありがとう、リサ」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"The existence of a hitherto unknown tree-like individual was confirmed."
"It is groot!"
「これまで知られていなかった木のような生物の存在が確認された」
「それはグルートだ!」
☆Extra Extra Point
Kazuo Ishiguroの12月7日にスウェーデン・アカデミーで行なわれたNobel Lectureに次の表現があった。
★Extra Extra Example
I was 44 years old. Until then I'd considered the Second World War, its horrors and its triumphs, as belonging to my parents' generation. But now it occurred to me that before too long, many who had witnessed those huge events at first hand would not be alive. And what then? Did the burden of remembering fall to my own generation? We hadn't experienced the war years, but we'd at least been brought up by parents whose lives had been indelibly shaped by them. Did I, now, as a public teller of stories, have a duty I'd hitherto been unaware of? A duty to pass on, as best I could, these memories and lessons from our parents' generation to the one after our own?
「わたしは44歳でした。それまで第二次大戦の恐ろしさも勝利も、両親の世代のことだと思っていました。しかし、そう遠くないうちに、この大事件を最初に経験した人たちはこの世からいなくなります。それからどうなるでしょう? われわれの世代がそれを思い出す重荷を負うことはないのでしょうか? われわれはその戦争が繰り広げられた歳月を経験しておりませんが、この戦争によって絶対にぬぐいさることができない形で人生を形成された両親たちに少なくとも育てられました。そのとき、わたしは物語を公に語る者として、これまで気づいていなかった義務を負っていたのではないでしょうか? わたしにできるとすれば、われわれの両親からこうした記憶や教えを、われわれの次の世代に伝える義務を」
Kazuo Ishiguroのこのスピーチはすばらしいです。
https://www.nobelprize.org/nobel_prizes/literature/laureates/2017/ishiguro-lecture.html
ぜひ読んで、聴いてみてください。