
willfulは「故意の」や「わがままな」の意味で使われる形容詞。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
昨日紹介したKazuo Ishiguroのスピーチに次の表現があった。
https://www.nobelprize.org/nobel_prizes/literature/laureates/2017/ishiguro-lecture.html
○Practical Example
Does a nation remember and forget in much the same way as an individual does? Or are there important differences? What exactly are the memories of a nation? Where are they kept? How are they shaped and controlled? Are there times when forgetting is the only way to stop cycles of violence, or to stop a society disintegrating into chaos or war? On the other hand, can stable, free nations really be built on foundations of wilful amnesia and frustrated justice? I heard myself telling the questioner that I wanted to find a way to write about these things, but that for the moment, unfortunately, I couldn't think how I'd do it.
「国家は個人と同じように思い出したり忘れたりするのか? あるいはそこには重要な違いがあるのか? 国家の記憶とはいったい何か? それをどこに保持するのか? どうやって形成し、支配するのか? 忘れることが暴力のサイクルを止める、社会が混とんや戦争へと向かって崩壊するのを止める唯一の手段ではないか? 一方で、安定した、自由な社会は、意図的な忘却と満たされない公平性を元に実際作り上げられているのではないか? わたしは自分がこうした疑問を質問者に言っているのが聞こえたし、そうした問題について書く方法を見つけたいと思いましたが、当時は残念なことに、できるとは思えませんでした。」
イギリス英語ではwilfulとつづられる。
●Practical Example
「わがまま」の意味でも使われる。
◎Extra Example
"Noriko seems to be a very quiet person."
"Despite appearances, she's actually quite willful."
「則子さんって、おとなしそうな人だね」
「ああ見えてけっこうわがままなんですよ」