
動詞lackは「欠く、…が(十分には)ない」。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう。
○Practical Example
"Mr. K lacks consideration for others."
"Thus everybody dislikes him."
「K先生は人の気持ちに対する配慮が足りない」
「だからみんなに嫌われる」
●Extra Point
以下のような使い方もする。
◎Extra Example
"You will not lack for anything as long as I draw breath."
"Wow, you’really dependable, Takero."
「ぼくが生きている限り、きみには何も不自由はさせないよ」
「わあ、あなたって、ほんとに頼りになるわ、タケロー」
☆Extra Extra Point
12月15日からずっと紹介しているKazuo Ishiguroのノーベル・レクチャーでもこの語が効果的に使われている。
https://www.nobelprize.org/nobel_prizes/literature/laureates/2017/ishiguro-lecture.html
★Extra Extra Example
I'll have to carry on and do the best I can. Because I still believe that literature is important, and will be particularly so as we cross this difficult terrain. But I'll be looking to the writers from the younger generations to inspire and lead us. This is their era, and they will have the knowledge and instinct about it that I will lack. In the worlds of books, cinema, TV and theatre I see today adventurous, exciting talents: women and men in their forties, thirties and twenties. So I am optimistic. Why shouldn't I be?
「わたしは自分にできる最大のことをつづけなければなりません。なぜなら、文学はまだ重要であるし、われわれがこのむずかしい地勢を超える際には特にそうであるといまも信じているからです。ですが、われわれを刺激し、導いてくれる若い世代の作家たちに今後は注目したいと思います。今は若い人たちの時代ですし、彼らは文学について、わたしには手に入れられないような知識と勘を備えるでしょう。本や映画やテレビや演劇といった世界には、進んで新しいものを取りいれようとする、すばらしい才能の持ち主がいます。彼らは40代、30、20代の女性と男性です。だから、わたしは楽観的に考えています。そうならない理由があるでしょうか?」