GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

TO DENOTE

2016-08-16 07:31:52 | D

  denoteは「表示する、示す」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

  "These letters denote that I have obtained a degree."

「この証書は私が学位を取得したことを示している」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "These signs denote that a political crisis is approaching."

「これらの兆候は政治危機が接近していることを示している」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KNOW LIKE THE BACK OF ONE’S HAND

2016-08-15 08:00:11 | H

 know like the back of one's handで、「(場所などを)よく知っている、…に精通している」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

  "Our current manager knows food like the back of his hand, but will start his own restaurant in his hometown soon."

  「今のマネージャーは料理のことは何でも知っているが、故郷に自分のレストランを開こうとしている」

●Extra Point

 場所について知っているという時によく使われる。

◎Extra Example

  "Hiroko knows Ebina City like the back of her hand."

「寛子は海老名を隅から隅まで知っている」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BESOTTED

2016-08-14 08:50:02 | B

  besottedは「(酒・麻薬・恋などに)酔った、ぼうっとなった」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

  "He is completely besotted with his new girlfriend."

  「彼は新しいガールフレンドにぞっこんだ」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "The Netflix drama debuted earlier this month but remains one of the most discussed shows online, winning raves for its creepy throwback tale, set in 1983, about missing children and extraordinary goings-on in an outwardly average small town. The setting and themes will be immediately familiar to anyone once besotted with that decade’s master pop storytellers, Steven Spielberg and Stephen King."

  「ネットフィックスのドラマが今月初旬にスタートしたが、いまもオンラインでもっとも論議を呼ぶテレビショウの一つとなり、1983年に時代設定し、見たところ普通の小さな町で子供たちがいなくなって異常なことが起こることを描いたかつてはやった薄気味悪い物語を再現するものとして、称賛を得ている。設定もテーマも、80年代に人気を博したストリーテラーであるスティーヴン・スピルバーグやスティーブン・キングにかつて夢中になった人たちにもろに訴えるものになるだろう」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BREAD-AND-BUTTER LETTER

2016-08-13 08:39:09 | B

 bread-and-butterは「生活に直結する」であるが、「歓待を感謝する」の意味でも使われる。そしてa bread-and-butter letterは、「(家庭でのもてなしに対する)礼状」だ。

今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

 "After returning from her trip around the country visiting friends, Miyuki had to write a lot of bread-and-better letters."

「国中の友達を訪ね歩く旅から帰ったあと、美雪はたくさんの礼状を書かねばならなかった」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Point

 "Kyoko, you should send your grandmother a bread-and-butter letter thanking her for the week you spent at her house in Hiroshima."

「恭子、あなたはおばあさんの広島の家で1週間お世話になったんだから、礼状を出さなきゃいけない」

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スター・ウォーズ/フォースの覚醒 クロス・セクション 

2016-08-13 07:41:59 | お知らせ

STAR WARS THE FORCE AWAKENS INCREDIBLE CROSS-SECTIONS スター・ウォーズ/フォースの覚醒 クロス・セクション TIEファイターからミレニアム・ファルコンまで全12機の断面図から仕組みを徹底解析
講談社海外キャラクター

文:フライ,ジェイソン 絵:レミラード,ケンプ 訳:上杉隼人 訳:阿部美雪

STAR WARS THE FORCE AWAKENS INCREDIBLE CROSS-SECTIONS スター・ウォーズ/フォースの覚醒 クロス・セクション TIEファイターからミレニアム・ファルコンまで全12機の断面図から仕組みを徹底解析

内容紹介

目次 ストームトルーパーの輸送船(トランスポート) ポーのXウイング コマンド・シャトル ファイナライザー レイのスピーダー TIE(タイ)ファイター SF TIE(タイ)ファイター クアッドジャンパー ミレニアム・ファルコン ハン・ソロの新しい貨物船 レジスタンスの輸送船(トランスポート) スノースピーダー 戦艦・戦闘機・スピーダーの大きさ一覧 各戦闘機、戦艦、スピーダーの製造元、全長、定員、搭載兵器はもちろん、各パーツの名称や、映画ではあきらかにされていない細かい設定など、スター・ ウォーズファンが心躍る情報がいっぱい。 さらに、 ★ストームトルーパーが乗降口から降りて陣形を展開するまでの時間は30秒! ★T-70Xウイングは旧型と比べて軽量化が実現され、サイズが小さくなった! ★エンドアの戦いで<エグゼクター>を失った教訓は、<ファイナライザー>のデザインに生かされている! ★レイのスピーダーのアフターバナーは、レーシング用スウープからの再利用! ★レイアとの結婚祝いとして、<ミレニアム・ファルコン>のあるキャビンが改築されていた! ★新しいTIE(タイ)ファイターは、パイロットを大事に扱うファースト・オーダーの思想のもと、偏向シールドが備えられた! ★レジスタンスの輸送船(トランスポート)のハイパードライブは、ファースト・オーダーの設計をコピーした! など、様々なトリビアが満載! 迫力ある見開きで、戦闘機などが活躍するシーンもずらり!

(C) & TM 2016 LUCASFILM LTD.
製品情報
製品名 STAR WARS THE FORCE AWAKENS INCREDIBLE CROSS-SECTIONS スター・ウォーズ/フォースの覚醒 クロス・セクション TIEファイターからミレニアム・ファルコンまで全12機の断面図から仕組みを徹底解析
著者名 文:フライ,ジェイソン 絵:レミラード,ケンプ 訳:上杉隼人 訳:阿部美雪
発売日 2016年08月08日
価格 定価 : 本体3,800円(税別)
ISBN 978-4-06-219958-2
判型 B4変型
ページ数 48ページ
著者紹介文:フライ,ジェイソン(フライ,ジェイソン)
絵:レミラード,ケンプ(レミラード,ケンプ)
訳:上杉隼人(ウエスギハヤト)
訳:阿部美雪(アベミユキ)

http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062199582

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BREATHER

2016-08-12 08:21:20 | B

  breatherは「ひと休み」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

  "Why don't we stop in at that cafe and have a breather?"

  "Sounds good." 

「そこの喫茶店でちょっと一服して行きませんか」

「いいですね」

 ●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "You’ve working hard on your next project.  Why don’t you take a breather and listen to your favorite music for a change?"

「次のプロジェクトに熱心に取り組んでいますね。ちょっと一息入れて、気分転換に好きな音楽でも聴いたらどうでしょう?」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO CHASTEN

2016-08-11 08:08:48 | C

  動詞chastenは「懲らしめる、鍛える」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

  "This chastened him out of his earlier enthusiasm."

 「このおかげで彼は以前の熱狂からさめた.

●Extra Point

  chastenedで形容詞ととしても使われる。

 John Le Carre, Our Kind of Traitor(2010)にこの描写があった。

◎Extra Example

  "But Emilio dell Oro must have had special powers of persuasion, because he took the official gentleman confidingly by the arm and led him under a beech tree, and by the end of the conversation the official was scurrying back to the clubhouse like a chastened schoolboy."

「しかし、エミリオ・デル・オロは相手を説得する特別な力を持っていたようだ。彼は職員の腕を親しげにつかみ、ブナの木の下に連れて行った。そして、会話が終わったとき、職員は𠮟られた子供のようにクラブハウスに走って戻って行った」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PIERCING

2016-08-10 08:59:59 | P

  piercingは「突き刺すような」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を紹介する。

○Practical Example

  "Alaska must have been cold, Yumiko."

  "I felt a piercing cold the moment I stepped off the plane."

「アラスカは寒かっただろう、裕実子?」

「空港に降り立ったとたん、肌を刺すような寒さだったよ」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

 "Suddenly the air was rent by a piercing scream."

 "What happened?"

「突然,耳をつんざくような叫び声が聞こえた」

「何があった?」

☆Extra Extra Point

   「(視線など)鋭い、射すくめるような、洞察力のある」の意味でも使われる。

★Extra Extra Example

  "His piercing glance made me shudder."

「彼の刺すような視線にぞっとした」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VEG OUT

2016-08-09 08:41:14 | V

  veg outは新しい表現で「無為に暮らす、のんびり過ごす」。vegetateと同じ意味で使われる。

  今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

 "What's your plan for the weekend, Midori?"

  "I think I'll just veg out. It's been a busy week."

 「この週末の予定は、みどり?」

 「のんびりするつもりよ。今週は忙しかったから」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "When I visit my family in Hiroshima, I can often be caught vegging out for long hours in front of the TV."

  「広島の家族を訪れると、よくテレビの前で長時間だらだらしています」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO CANVASS

2016-08-08 08:42:29 | A

  動詞canvassは「選挙運動をする、注文取りをする」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

  "No house-to-house canvassing is permitted during elections by candidates or their campaign workers."

  "Why?"

  「選挙中は候補者やその関係者による自宅訪問は許されない」

 「なぜだ?」

●Extra Point

  「(物事を)詳細に調べる、徹底的に論じる」の意味でも使われる。

◎Extra Example

  "Before formulating its position on the issue, the administration decided to canvass public opinion."

 「その問題に関する立場を明確にする前に政府は世論をよく調べることに決めた]

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO BASK

2016-08-07 08:10:34 | B

 動詞baskは「暖まる、ひなたぼっこをする」であるが、「(恩恵などに)浴する、いい気持でいる」といった意味でも使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

 bask inの形で使われることがよくある。

○Practical Example

 "Children need to bask in their parents' love."

 「子供たちは親の愛情を十分に受ける必要がある」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Point

 "Brian Wilson and his band basked in the love from an amazing crowd in Tokyo. It was great show."

  「ブライアン・ウィルソンとそのバンドは東京の驚くべき観客から愛を浴びた。すばらしいショウだった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UNSAVORY

2016-08-06 08:13:58 | U

 unsavoryは「道徳的に好ましくない、不快な」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。 

○Practical Example

  "That actor has been under fire in the press for having unsavory ties with the underworld."

 "There's no way the scandal won't affect that his image."

 「あの俳優は、暗黒街と昔からつながりがあると、マスコミからたたかれた」

 「そのスキャンダルで、彼のイメージダウンは避けられまい」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

 "My son has got mixed up with some unsavory people."

「息子はあまりかんばしくない連中とつき合うようになった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UNTOWARD

2016-08-05 08:10:01 | U

  untowardは「都合の悪い、不都合な、困った、やっかいな」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

  "I am greatly relieved to hear the evening passed without any untoward events."

 "Yes, Dan- san went back to her home safely after the event."

 「困った出来事が起きることなくこの晩が過ぎたと聞いて、ほっとしています」

 「はい、段さんはイベントのあと、無事ご自宅に戻られました」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

 "This step may involve an untoward consequence."

 "But we have no other choice, Kyoko."

 「この手段を取ると必然的に都合の悪い結果を生じるかもしれない

 「だが、ほかに選択肢はないんだ、恭子」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RUSH

2016-08-04 08:46:50 | R

 rush throughは2016/07/11のGetUpEnglishで紹介した。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/2ccc7c154a407918c497bb7e48de4a1b

 rushは名詞でも「急ぐこと[必要]、急がせること」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

 "Is there any rush on this jacket?

 "No, there is no rush."

「このジャケットは急ぎますか」

「いや急ぎません」

●Extra Point

  次のような言い方もよくする。

◎Extra Example

 "If you could put a rush on this order, I’d appreciate it."

  「この注文を急いでいただければ幸いです」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RENDITION

2016-08-03 08:39:16 | R

 renditionは「(音楽・劇の役などの)解釈、演奏、演技」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を楽手する。

○Practical Example

 The Bangles’ rendition of “Manic Monday” written by Prince became a popular song in 1984. 「バングルズによるプリンス作『マニック・マンデー』の演奏は 1984年に大ヒットした」

●Extra Point

 こんなことがあった。

  http://mashable.com/2016/07/18/playing-outside-john-williams-house/#IEUr7dPqjmqd

◎Extra Example

   Bryce Hayashi, a 13-year-old trumpeter, and flugelhorn player Michael Miller joined forces to play a rendition of the Star Wars theme before the creative genius himself. It was so good that Williams actually came outside to meet the brave and talented boys.

  「13歳のトランペット奏者ブライス・ハヤシとフリューゲルホルン奏者のマイケル・ミラーが力を合わせてスター・ウォーズのテーマをこの創作の天才(ジョン・ウィリアムズ)の家の前で演奏した。演奏はあまりにすばらしく、ウィルアムズが外に出てきて、この勇敢で才能のある少年たちを迎えることになった」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする