suaveはなかなか日本語にするのがむずかしい単語のひとつだと思う。
「〈人・態度・言葉遣いなど〉人当たりのよい、快い」のほか、「(多少軽薄の意味も込めて)やさしい、愛想のよい」で使われる。
a suave person, a suave speechであれば、「人当たりのよい人」「快いスピーチ」でいいが、状況から判断しないと適当な日本語が充てられないことがほとんどだ。
辞書の訳語が少ないことも状況をきびしくしている。
今日のGetUpEnglishはこの語の日本語への訳し方を考えてみよう。
○Practical Example
"Her suave manners and elegant dress made Reiko the center of attention at her high school reunion party."
「レイコは洗練されたマナーとエレガントなワンピースで、高校の同窓会パーティで注目の的となった」
●Extra Point
次の例文はどうか?
◎Extra Example
"The suave CEO confidently presented the company's future plans to the investors."
Chat GPTさんは「スワヴなCEOは自信を持って、投資家に会社の将来計画をプレゼンテーションしました」という訳文を作ってくれたが、さすがに調整が必要です。
「知識も経験も豊かなCEOは、投資家たちに会社の今後の計画を自信を持って説明した」
くらいでどうか?
☆Extra Extra Point
次の例文はどうか?
そのままクイズに使えそうだ。
☆Extra Extra Example
"The actor's suave portrayal of the sophisticated spy made the movie a huge hit."
ChatGPTさんは「その俳優のスワヴな演技によって、洗練されたスパイの描写が映画を大ヒットさせました」と訳してくれたが、
「俳優は一流のスパイを見事に演じ切り、映画は大ヒットした」
くらいでよいと思う。
Oxford Advanced Learner’s Dictionaryに、
(especially of a man) confident, attractive and polite
とあるので、confident, attractiveから試訳の意味が引き出せるだろう。
ただ、急いで付け足したいが、英日翻訳はすべて長い英文の状況からそれぞれの単語の意味が表現されるのであって、一文を抜き出して状況と切り離して考えてもあまり意味がない。常に原文を深く読み込むことが必要だ。