不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

Cogito

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ラサ騒乱

2008-03-15 20:23:25 | 日記・エッセイ・コラム

テレビで報道されるラサの様子に心を痛めている。いずれ詳しいことがつまびらかにされると思うが、多くの死傷者がでたであろうことは伺える。

私がラサを訪れたのは2000年のことだ。すっかり中国風になっていた。それ以前にラサに行ったことのある人は、変わったと言っていた。教育推進なんていうスローガンがあちこちに張られていた。これは中国同化政策に他ならないと感じられた。

中国侵攻によってめちゃめちゃに破壊された寺院も訪ねた。それでも人々の手でかなり復興していた。それはとりもなおさず、チベット住民の篤い信仰心の表れだと感じた。

ネパールでもチベットをいくつも訪れたことがある。チベット難民はむしろたくましく生きていた。

2000年の旅のいよいよチベットを去るその日の朝の私の感想がある。その一部を載せてみる。

「星に願いをかけるとしたら、ダライ・ラマをこの地に帰してやりたい。
私がチベットに来た目的のひとつは、チベットの人たちの素顔を、もちろんおおっぴらには許されないことではあるが、かいま見たいと思ったからだ。個人宅への訪問も、こういう会話も禁じられていることは百も承知だ。表向きの信仰の自由とは裏腹に、中国政府の締め付けはまだまだなくなってはいない。

 ダライラマがこの地を去って、41年(1959年、ダライ・ラマは馬でインドに亡命。このとき、中国の侵攻で150万人ものチベット人が殺された。拷問もひどかったようだ。ネパール、インドにはチベット難民がかなりある。亡命したダライ・ラマはダラムサラにチベット亡命政府をつくっている)、町は中国風になり、「デヒデレ」という呼びかけに、人々は「ニーハオ」と答えるごとく、表面は中国ナイズされてはいるが、密やかにはダライラマを心の支えにしていることが、感じ取れた。 このような自然環境の厳しい土地で生きるには、信仰という心のよりどころは必要なのだろう。・・・」

この思いはまだ変わらない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春だ、春だ!

2008-03-13 20:04:59 | インポート

Outou 今日はPapasanの誕生日。朝、ウグイスがホーホケキョと鳴いた。初音ですね。日ごろ餌をあげているから、Happy Birthdayと言っているのよ。Papasanは喜んでいる。桜桃は満開、ミツバチも働いている。白木蓮も咲き始めた。ノゲシの黄色も鮮やか。

Shuuyoutei ランチに和美さんをさそってフレンチ・レストランへ行った。熱海の大黒崎ある春陽亭というお店だ。国道135号線山の手に上ると、林の中にそのレストランはある。駐車場に車をおき、小道を歩くと、目の前にさまざまな草木が迎えてくれる。今は梅がさかり。足元には植えられたパンジーなどが色を添える。

窓辺に座ると、相模湾が遠望できる。今日はガスっていたが、右手に真鶴岬、真ん中に初島、右手に伊豆半島がかすんでいる。木々の間にヤマガラやメジロの姿が見える。ロケイションはまことにいい。

この景色には遠い日の思い出がある。
今ではどこかわからないが、このあたりに我が家の畑があった。伊豆山から歩いて1時間ほど、母につれられてこの畑に通ってきた。麦踏も麦刈りもサツマイモのつるの植え付けも経験している。あれはまだ小学生のときだ。みかん畑もあった。明るい日差しの下で、小さな弟が、みかんの重みで 垂れ下がった枝に背伸びして手を伸ばす姿を、まるで写真の一こまのように思い出す。畑やみかん畑から見た景色がこの景色だったのだ。

この庭園にはコナラやミズナラも大きく伸びている。昔からあったものだろうか。畑に来ていたころ、これらの木を切って炭を焼いていた。真っ青な空に炭焼きの煙がまっすぐに昇っていったのを思いだす。この近くに志賀直哉の家もあった。よくそばを通った。

Katabami 春陽亭は34年生まれの熱海の子がシェフとなって経営しているそうだ。シンンプル・ランチと赤ワインを注文した。ここのデザートが楽しみだったので、食事は軽くした。これは正解。何種類ものデザートが出、好きなものを好きなだけサービスしてくれる。

Sannshu  新緑のころ、また来ようね。地図にレストランの前の道を山側に登ると鎌倉街道(未舗装)だと書いてある。へ~、どう通じているんだろう、行ってみたいものだ。伊豆山神社に通じているのかも。

帰るとミンスクのアンドレイさんから電話があった。ジャズがたくさんダビングされたCDも2枚届いた。アンドレイさんはPapasanがJAZZが好きだと思っているようだ。娘からもバースディカード、和美さんからもプレゼントをもらって、よかったね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっかけ

2008-03-09 00:49:01 | アート・文化
朝からCDを探している。「大公」を探しているのである。「大公」は演奏家が違うCDを何枚も持っている。探しているのはシェリング、ケンプ、フルニエのトリオのものである。他のCDは見つかったが、お目当てのトリオのCDは見つからない。CDはバッハとかモーツァルトとか、作曲家別にケースに入れてあるのだが、ベートーベンの中に入っていないのだ。よく聞いていたから、どこかに紛れ込ませてしまったらしい。

お目当ては見つからないがベートーベンのピアノ・ソナタが出てきた。たぶん外国旅行のとき、どこかで買ったものだろう。日本語はない。Appasionata、Tempest、Les Adieuxが入っている。かけてみた。実にベートーベンらしく弾いている。いい演奏だね、ピアニストは誰だろう。よくよく見ると、ピアニストはSilvia Capova(シルビア カポヴァ)と小さく書いてあった。知らないな。このCD、普及盤らしく、ピアニストの紹介も、曲の解説もない。曲の解説は要らないが、演奏がいいから、ピアニストは知りたい。

webで探したが、詳しいプロフィルは見つからなかった。英文に、スロバキアのプラチスラバで音楽教育を受けたとあるのを見つけた。旧ソ連圏で活躍した人みたいだ。webで見る限り、ベートーベン弾きのようだ。他の演奏を買おうと思って探したが、見つけられなかった。

AppasionataとTempestは知っているが、Les Adieuxと言う曲名は知らない。Adieuはフランス語で「さよなら」だし、Adieuxは別れの意味である。フランス語のタイトルがついたソナタなんて、ベートーベンにあったかな、別れを連想させるものは告別があるけれど。とこれまた調べてみた。なるほど「告別 Lebewohl」だった。聞いて見るとおなじみの告別だ。

ベートーベンがソナタにタイトルをつけたのは、「悲愴」と「告別」の二つだけ。ルドルフ大公のために作曲した告別は、別離、不在、再会とそれぞれストリーがある。そのくらいだからベートーベンにもこだわりがあったらしい。この曲を出版したフランスの出版社がLes Adieuxとフランス語の標題をつけたことに、ベートーベン自身がlebewohlとAdieuxとはまったく違うものだと、出版社に手紙で抗議したそうだ。とはいえ、Les Adieuxというタイトルは生きて残ったといえる。

<script type="text/javascript"></script>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間国宝美術館

2008-03-07 11:33:21 | アート・文化

昨日、買い物に出たついでに「人間国宝美術館」に寄ってきた。今月の一点は鈴木蔵(おさむ)のまな板皿だった。黒地に青系の色が浮かぶ、うねりのある曲線が掘り込まれた大きなまな板皿。力強いが美しい。この皿に何を盛ったらいいかな、などと考えている。

展示は模様替えをしてあった。加藤卓男のラスターの作品の展示が増えている。2階では、平山郁夫、上村敦などの絵の展示もある。

静かないい空間だ。下に降りて抹茶を頂く。入場券には、人間国宝が作った茶碗で抹茶のサービスがついている。お茶碗は私は清水卯一さんの天目茶碗、Papasanは浜田庄司だ。茶碗としては手にすっぽり入り、温かみのある浜田庄司の方が私は好きなんだが、天目の茶碗は見た目に美しいのでこれを選んだ。清水卯一さんは石黒宗磨に師事したのだった。石黒宗磨も好きな作家である。

ちょうど二人の女性といっしょになった。お抹茶をいただきながら、二人が  「こんなお茶碗でお茶を頂くことはないから」と言ったたので、「そうですねぇ」と相槌をうった。そこから会話が始まった。横浜から梅林を訪ねてきて、この美術館に気がついたのだそうだ。「よくいらっしゃっているようですね」「ええ、隣町に住んでいるので買い物ついでに寄るんですよ」「私達もお茶をやっているのですが」「そうですか。ここにはいいものがあるでしょう。またおいでください」と毎度のことながら余計なお節介をした。

BGMにベートーベンが流れている。調べは知っているのだが、曲名が出てこない。「ほら、皇帝じゃなくて、それに近いの・・・ピアノ トリオ・・」なんてやたらと騒いで、やっと「大公」という名を思い出した。すると今度はピアノソナタに代わっている。「このソナタ、悲愴だっけ?熱情だっけ?」またまたわめいている。思い出したころは曲は代わっている。やだねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物たち

2008-03-03 22:59:52 | 動物記

思い出したように蛹の入っているケースを開けてみた。蛹が左右にゆれている。身をよじっているようにも見える。他の蛹たちも触ると動く。こりゃ~、そろそろ毎日観察しなければいけないかも。

ここ半月ほど、かぽの姿が見えなくなった。巣作りか抱卵か、どこか他所に行っているみたいだ。日に何回も肉をもらいに来るので、うるさいいい加減にせい、と言っていたが、来ないと寂しいね。かわりにハシボソが来て、餌台のご飯をほおばっていく。ハシブトのか歩たちと違って、ハシボソはなつかないから、かわいくないよ。

窓のそばの脂をつつきに来るのはシジュウカラ、メジロ、ウグイスだ。そこに時々ヒヨドリがくる。シロハラとホホジロを見た。

ウサギのグレコが死んだ。まるでぺたっと座っているかのように、目を開けて。議会中のPapasanが帰って来るのを待って、埋葬してもらった。グレコは一番若いウサギなのに、どうしたんだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする