Cogito

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

かまどさん

2017-07-02 09:19:43 | 日記
かまどさんとは、長谷園がつくっている伊賀焼のお窯の名前である。炊飯用にに私はこの窯を十数年使い続けている。もちろん窯は何回も買い替えてはいる。長谷園ではパーツを売ってくれるので、破損したときはパーツを送ってもらってもいる。
長谷園は、伊賀市の丸柱にある。以前、2回ほど訪れ、そのときかまどさんを買ったのだが、当時は合併前だったので、地名は阿山町という名だった。
平成の合併で阿山町は消滅し、伊賀市になった。伊賀市の中心はかつての伊賀上野である。ここにも泊まって、「伊賀の上野の鍵谷の辻で・・ペペンペンペン」なんていいながら、歩き回ったたことがある。阿山町は三重県だが、隣の信楽町は滋賀県、信楽町も合併して、今は甲賀市になっている。

いままでは3合炊きのかまどさんを使っていたが、1合しか炊かないので、今回、初めて2合炊きに代えてみた。注文して2ケ月ぐらい待って、ようやく2合炊きが届いた。3合炊きに比べると小さいし、軽い。説明書を見ると、強火で10~12分と書いてある。でも中火で12分にして炊いてみた。水の分量も1割増。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年寄りの冷や水

2017-07-01 11:40:24 | 日記
よく歩いたからか、というより冷房に浸ったせいだろうが、腰痛がでた。昨日は動けずおとなしくして、朝晩、きちんと鎮痛剤のセレコックスをのんでいた。今朝もまだ痛い。セレコックスは続けている。湿布薬もペタペタ貼って。腰を落とし、背中を丸め、類猿人歩きをしている。なんてこった。これぞ年寄りの冷や水だとぼやきながら。
何が年寄りの冷や水かといえば、おととい町の文団連の会長から、文化祭展示部門の理事あてに、穴あきパネルの修繕をするので手伝いの人を出してほしい旨の協力要請が届いた。正確に言うと、八芸会は文団連に所属していないから理事ではないし、穴あきパネルを使用したことも、することもない。しかし自分たちの手でパネルの修繕をしようという試みは結構なことなので、会員には声をかけないが私が行って手伝うよ、と、話した。すると、格好つけて、せいぜい足手まといになるだけだ、と言われてしまったが、行く気にはなっていた。ところがである。揶揄されたように、腰痛で動けなくなってしまった。それ見たことかと笑われそう。やれやれこれこそ、まさに年寄りの冷や水だなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする