日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

Tシャツ買って、難民支援、でも・・・オシャレじゃなくっちゃね!

2009-05-21 17:59:05 | ビジネス
朝日新聞のWEBサイトに、Tシャツで難民を支援と言う記事がUpされていた。
記事の内容そのものが、とても簡単で短いので一体どんなTシャツなのか?と思い、早速ユニクロのTシャツサイトUTをチェックしてみた。

参加デザイナーと言っても様々で、建築家・安藤忠雄氏やミュージシャンの小田和正、最近、auのiidaで話題になっている前衛芸術家草間彌生さんのデザインのものもある。
iidaのデザインでは物議を呼んでいるようだが、Tシャツとなると案外抵抗は少ないかも知れない。
と言うのも、ユニクロのTシャツにはポップアートのキース・ヘディングやバスキアなどが定番化し、以前はアンディ・ウォーホールが使われていたからだ。

そして、ジョイントをしている相手というのが、UNHCRだ。
私たちにとっては、緒方貞子さんが活躍した国連機関として一種に親しみがあるのではないだろうか?
緒方さんの年齢を感じさせない、行動力は日本人として勇気付けられるとともに、誇りがもてるものだった(のではないだろうか?)。

今回のユニクロとUNHCRとジョイント企画で、見えることはユニクロの世界戦略かも知れない。
もちろん、ユニクロの社会的責任と言う部分もある。
と言うのも、ユニクロは既にUNHCRと一緒に様々な企画を展開しているからだ。
だがそれ以上に、「世界から見たユニクロ」と言うイメージ戦略でも興味深い。
例えばユニセフなどが積極的に展開してきたのは、直接的な物販が中心だった。
他には、スペインのFCバルセロナが、通常企業広告が入るユニフォームの前に「ユニセフ」と入れていたコトがあった程度だろう。
それだけ直接的に企業とジョイントをして、名前を使い商品展開をすると言うのは、珍しいような気がするのだ。
今回のようなコトをすることで、ユニクロは「社会意識の高い企業」と言うイメージを与えられるだけではなく、UNHCRと言う国連機関が仕事をしている「難民問題(=人権問題)」にも意識が高い、様々な意味で「バリアフリー企業」を目指していると言う、公平性の高い企業というイメージを世界に発信できるからだ。

そんな小難しいコトよりも、まずはオシャレで自分にあったTシャツをみつけたい。


残念すぎる「世界新記録」

2009-05-20 20:47:17 | スポーツ
新聞各社のWEBサイトやYahooのトピックスに入江の水着、認可保留=一部改良しFINAに再提出へと言う内容の記事がUpされている(紹介記事は時事通信)。
先日の日豪対抗の大会で入江陵介選手が背泳200mで、世界新記録を出したコトは、記憶に新しい(紹介記事はロイター版・Yahooトピックス)。

この時は、同じく競泳の北島選手が昨年のオリンピックで優勝した時のように、沸き立った。
と言ってもこの時の「世界新」は「ただし書き付き」と言う、「世界新記録」だった。
それは、入江選手が着用していた水着が、国際水泳連盟に承認されていなかったからだ。

この記事を読んで、フッと思い出したことがある。
それは、昨年の今ごろ話題になっていた、スピード社の「レーザーレーサー」だ。
この水着については、スピード社以外のスポーツメーカーは「エ!こんなコトを水着でしたもいいの?」と言うトコロから、始まった。
何故なら「レーザーレーサー」の特徴は、「筋肉の凹凸を無くすことで、より速く泳げる」と言うのが、ポイントだったと記憶している。
それは、国際水泳連盟が「やってはいけないコト」ではないのか?と言うコトで、スピード社以外のメーカーが作ることをためらっていたからだ。
トコロが、国際水泳連盟と深く関わりを持つスピード社が、他社を出し抜いた格好でこの水着をサポート契約をしている選手に着せ、世界新を立て続けに出したことで、問題視された。

では今回の入江選手の場合は同のだろう?
入江選手が着用したデサント社と国際水泳連盟は、決して仲が悪いわけではないだろう。
ただスピード社と比べると、その親密度は大分違うのではないだろうか?
サッカーのFIFAとアディダスの関係のように、スポーツの国際連盟と親密な関係になると言うのは、スポーツメーカーにとって、大きなアドバンテージとなる。
逆にいえば、親密な関係にならないと様々な面で、ハンディとなるのだ。
まさに今回の入江選手の「世界新記録」は、そんな「大人の事情」に影響されているように思えるのだ。
と言っても、私の偏見に満ちた見方なのだが・・・。

「水泳界の王子様」とも言われるという、入江選手だがそんな「大人の事情」に振り回されること無く、自己更新を目指して欲しい。
・・・と思って、更新したらフランスでも同じような問題が起きていたようだ。
水着不認可問題:世界新のベルナール反発…FINA裁定に(紹介記事は毎日新聞)。
ここまで話が進展すると、国際水泳連盟とスピード社との深く親しい関係が、問題になるかも知れない?


それでいいの?2題

2009-05-19 20:56:25 | 徒然
「それでいいの?」と思う記事が2つ、新聞・通信社のWEBサイトに掲載されていた。

一つは、時事通信のWEBサイトに繁華街、目立つ中高生=「自宅待機」徹底されず-一斉休校の生徒ら・大阪、兵庫言う記事。
YahooのトピックスにもUpされているので、読まれた方も多いのではないだろうか?

兵庫、大阪を中心に「新型インフルエンザ」が急激に拡大しているのは、ご存知の通りだ。
そして小中高大学の多くが、感染拡大を阻止すべく、「休校」と言う措置をとっている。
この「休校」期間が約1週間と言うコトで、感染していない生徒や学生にとっては、チョッとした「早いプレ夏休み」気分なのかも知れない。
ただ、「休校」の理由を考えると繁華街に繰り出すと言うのは、いかがなものか?
ここで「感染したから自己責任」と簡単に言えないコトを理解しているのだろうか?と、思ってしまうのだ。
「繁華街に出かけ、自分が感染するのは仕方ない」のでは無く、「何故、休校するのか?」と言う理由をもっとシッカリ考えて欲しいのだ。
「感染したことが分らないまま、他の人に感染させる媒体となる自分」と言う、意識の無さが、問題なのだ。
高校生にもなれば、その程度の理解力はあって当然だと思うのだが、違うのだろうか。

もう一つは、あの「社会保険庁」解体後の新しい機関に、現社会保険庁職員が約1万人採用されると言う点だ(紹介記事は毎日新聞)。

不採用となった人もいらっしゃるようだが、この約1万人と言う数字を見たとき「これで、現社会保険庁色が無くなるのだろうか?」と言う疑問をもった。
これまで、お役所だったところが民間になったとしても、以前の体質をそのまま引きずって「看板は変わったけど、中身は・・・???」と言うトコロは多い。
確かに、ある程度は専門職的な仕事なのかも知れないのだが、新しい機関となるのだから、全体の4割程度は新規採用をしても良かったのではないだろうか?
もちろん、現在社会保険庁で働いている人の仕事の確保と言うコトもあるだろうが、社会保険庁職員が特化できる「社会保険労務士」などは、引く手あまたの人材なのでは?と、思うのだ。
あれほどまでに、社会的批判が多かった社会保険庁から引き継がれるのだから、よほどの覚悟を持って仕事ができる人でなくては、難しいと思うのだ。
そんな覚悟も無いまま、ズルズルと職務体質まで引きずられるようでは、国民は迷惑なだけだと思うのだが・・・。

本当に「それでいいの?」

投資家としての矜持をもって欲しい

2009-05-18 20:54:32 | ビジネス
兵庫・大阪で「新型インフルエンザ」の発症患者が確認され、拡大の一途を辿っている。
各方面全力をあげ、拡大阻止のために動いている。
今回のコトで分ったことは「新型インフルエンザ」の、感染力がとても強いと言うことだ。
本当に「あっという間に感染が拡大した」感がある。
感染源や感染ルートがはっきりしない今、不安ばかりが募っているようだ。

そんな状況の中、昨日、予想通りというかマスクや新薬開発をしている企業の株価が上昇し、関西の百貨店やJR西日本の株などが下がったようだ。
記事は讀賣新聞より「鉄道株売られ、マスク・医薬品株は大幅に値上げる」

予想通りとはいえ、本当にそれで良いのか?と思ったのは私だけだろうか?
株価をさげた企業は、不祥事などによるものではない。
「インフルエンザ」と言う、世界規模での病気の流行なのだ。
企業の反社会的行為ではないと言うコトを考えると、株価が下がる理由としてはどうなのだろう?と言う気がするのだ。
この状況をみると、単に儲かるか否かという点でしか、企業を見ていない投資家が多いという気がするのだ。
これでは「投資家」ではなく「トレーダー」が、目先の儲けに走っているとしか思えないのだ。

個人投資家だけではなく、投資会社による株の売買による結果だと思うのだが、この場合は冷静な判断をする必要があると思うのだ。
何故なら、マスクなどを製造・販売している企業の儲けは一時的なもので、市場が成長するような理由ではないからだ。
同様に、関西の経済活動が停止とまではいかないにしても、停滞すると言う不安があるとすれば、尚のこと株価を下げるような行為をするべきではないと思うのだ。

「新型インフルエンザ」の急激な拡大は、確かに不安材料が多い。
だからと言って、この時の状況に乗じたような「株の売買(=儲け)」と言うのは、投資家としてどうなのだろうか?
むしろこのような時だからこそ、冷静な判断をする必要があるだろうし、自己益だけを求めるのが投資家ではないはずだ。
もっと「投資家」としての矜持をもって欲しいと、この記事を読んで感じたのだった。




何故「解任」ではなく「休養」なのか?

2009-05-18 20:37:13 | スポーツ
今日のスポーツ紙だけではなく、一般紙にも横浜・大矢監督の「休養」正式発表…代行には田代二軍監督と言う記事があった(紹介記事は讀賣新聞)。

横浜ベイスターズの大矢監督が、「成績不振を理由に辞めさせられた」と言うコトだと思うのだが、何故「休養」と言う表現なのだろう?
野球に詳しくない私だが、普通「解任」と言う言葉が使われるのではないだろうか?
少なくとも、サッカーなどの他のスポーツでは、「解任」と言う言葉が使われていると思うのだが・・・。

些細なことなのだが、チョッと気になる。
何故なら、「休養」と決まった大矢さん自身はとても元気そうで、とても「休養」が必要には見えなかったからだ。

もし、大矢さんを傷つけないためにわざわざ「休養」と言う言葉を使ったとすれば、逆に失礼だと思うのだが・・・。
むしろ「成績不振のため辞めて頂き、チーム再建を他の人に託す事にした。ただ、大矢さんの手腕の問題だけではないと考えている」とでも言ってくれれば、まだご本人も周囲も納得できただろうし、選手たちもそれなりの責任を感じ、自分たちのプレーや試合に臨む気持ちのようなトコロの問題点を見直すきっかけにもなったと思うのだが・・・。
違うのだろうか?

再び、マスクが消えた

2009-05-18 12:51:08 | アラカルト
神戸の高校生から「新型インフルエンザ」感染が報道されたのが、先週末だった。
そして週が明け、その感染者数が一気に100人を超えてしまった。
一体何が起きたのか?どのような感染ルートがあって、これほど急速に広がったのか?分らなさが、余りにも多い。

その「分らなさ」が、多くの人の不安を煽っているのだろう。
今日、お昼に出かけたドラッグストアーでは、マスクが完売状態だった。
丁度GWの頃、拙ブログで「マスクが消えた!」と言う、エントリをさせていただいたのだが、その時の状況は「50~60枚入り・箱入りマスク」が売れ残っていたのだが、今回はその「箱入りマスク」がまったくなかったのだ。
私が唯一見たのは、渋々「睡眠時用マスク」を買い求めた女性の姿だった。

この時、まさかこれほどの感染者が出ているとは思わなかったので、「まだ関西のことなのに・・・」とか「徹底して準備を怠らない日本人」と言うコトを思ってしまったのだ。
ただ、用心をする事は良いコトだと思うのだが、冷静さを失うほどの用心深さはどうなのだろう?

実は、マスクが無くなった売り場を見た時、フッとある光景を思い出したのだ。
40代以上の方なら覚えていると思うのだが、「オイルショック」でスーパーや薬局(当時は、現在のようなドラッグストアーは無かった)の店頭からトイレットペーパーや洗剤が消えてなくなった時を思い出したのだ。
あの頃は、どこか熱にうなされたように入荷するトイレットペーパーや洗剤を、奪いあうように買っていった。
それは「商品が無くなる(高騰する)」と言う、一種の飢餓感や危機感があったためだ。
「無くなったらどうしよう・・・」と言う不安感も、強かったのではないだろうか?

確かに、予防策としてのマスクの着用は効果的だ。
他にも、丁寧な手洗いやうがいは必要だろう。
だからと言って、ここ名古屋で買い急ぐ必要はないのでは、ないだろうか?
とりあえず、今必要な分だけを購入することで、多くの人がマスクを購入することができるのだ。
今の状況は、「買いためるよりも、必要な分だけ」と言う、判断が重要だと思うのだ。


テレビCMを効果的に使ってみては?-がん検診キャンペーン-

2009-05-17 21:29:14 | ライフスタイル
「新型インフルエンザ」が国内で、急速に拡大し始めている。
発生状況から察するに、高校の部活などの試合がきっかけとなって広がっているようだが、その感染源が分からない不安が残る。

もう一つ気になるコトが、毎日新聞のWEBサイトにあった。
それが子宮頸・乳がん:検診無料 厚労省、850万人にクーポン券と言う記事だ。
拙ブログに来られる方の多くが、男性なのではないか?と想像をしているのだが、女性だけの問題としてとらえずに、考えて欲しい問題でもあるのだ。
と言うのも、「生涯でがんになる人は男性で1/2、女性で1/3」だと言われている(資料「がん対策情報センター・統計」より)ことと、早期発見が一番の治療だと言われているからだ。
反面、「がん検診」そのもの費用は高く、企業などが行っている「健康診断」では発見できない(発見しにくい)と言う現実がある。

がんの発症状況などについては、某保険会社のテレビCMなどで盛んに流されているのでご存知の方もいらっしゃるとは思う(のだが、現実には6割以上の人にとっては印象に残っていないかも知れない)。
ただ、「がん対策情報センター」の統計を見てお分かりだと思うのだが、「がん」になるのは若年者よりも、40代以降が多いのだ。
その意味でこの年代層に対して、「どれだけ検診を受けてもらうのか?」かが、「がん患者を減らす」ポイントだと言える。

おりしも、乳がんで亡くなった女性の手記を元にした映画が、先週末から公開され話題になっている。
この映画を見た若い女性が、積極的に乳がん検診を受けるようになることは良いと思う。
問題なのは、このような映画を見に行かない層に対する啓蒙活動だろう。
その意味で、今回の検診チケットは効果的だと思う。
そして「子宮頸がん」は、検診以前にある程度予防することができると言われている。
そのためのワクチン(AFPBニュースより)も、アメリカやフランスなどでは処方されているらしい。
ただし、性交渉を始める前が効果的といわれているので、成人女性に対しては検診が最重要と言うコトになってしまうようだ。
いずれにしても、日本では未だ未承認の状態なので、検診が優先と言うコトになってしまうようだ。

このような啓蒙活動には、テレビCMが最適だと思うのだが、なかなかおしゃれで「検診に行こう!」と言う気にさせる内容のものがほとんど無い。
もちろん、一番の理由は「知識不足と高額な検診」だ。
少なくとも「知識不足」解消のために、テレビCMという媒体を積極的に使うことを考えてみては?と、思うのだ。
少なくとも、「乳がんや子宮頸がんなんて、関係ない」と思っている、年代に対してもっと積極的にPRする必要があると思う。

「子宮頸がん」については、コチラのサイトでも、情報が得られます。
大切なパートナーのためにも、男性諸氏には「興味がない」と言わないで欲しい・・・乳房と子宮は女性にとって、肉体的にも精神的にも大切なアイデンティティーなのですから。

テレビCMと視聴者

2009-05-17 09:50:54 | CMウォッチ
讀賣新聞のWEBサイトに、CMの6割、視聴者の心に届かず…好評価トップ「白戸家」と言う記事が掲載されている。
私のように「半分趣味・半分仕事」と言う人ならともかく、多くの人にとっては、目障りなテレビCMと言うコトになるのだろう。
特に、盛り上がったスポーツ中継などに流されるテレビCMは「目障り」どころか、「不快感」すら与え兼ねないだろう。
予約録画などをしている方などは、「CMカット」の機能を使うのが当たり前になっているのではないだろうか?

確かに、「うざったいテレビCM」と言うモノは数多くある。
だから「6割が視聴者の印象に残っていない」と、言われてもどこか納得するところがある。
しかし企業にとっては、テレビCMというのは「自社製品・販売商品を広く・多くの人に知ってもらう」効果的なツールだ。
「印象に残る・残らない」とか「不快感を与えている」と言う問題ではなく、「広く・多くの人に知ってもらう」と言うコトが重要なのだ。
そのために、多額の広告費を投入しCMを製作し・流しているのだ。

ただ、記事中の指摘のように「効果がないCM」は、大きなロスだ。
単なる費用的問題だけではなく、そこにかかる労力と時間を含めると「効率が悪い」と言う程度ではないと思う。
だからだろうか?企業の多くがテレビCMそのものを見直し始めたようで、大手広告代理店の収益が下がり始めている。
もちろんその背景には、「WEB広告」と呼ばれるネット広告の台頭があるのだが、それでもやはり「テレビCM」は、消費行動には大きく影響を与える存在だと言える。
そのテレビCMが、印象に残らないと言うのは「広告制作とは?」と言うことを、考え直す良い機会なのではないだろうか?
と言うのも、この記事にある「白戸家」や「BOSS」、「任天堂」などは、いずれも業績の良い企業や商品だからだ。
その意味で、テレビCMは流す量ではなく、その質が問われ始めている、と言っても良いのかも知れない。

個人的には、JR東海の「そうだ京都、行こう」「うまし うるわし 奈良」のように、「大人の修学旅行」と言う提案をし、定着させているCMなども素晴らしいと思うのだが・・・。

そしてもう一つ言えるとすれば、好印象のあったテレビCMには、素敵なWEBサイトがあるコトが多いということだ。

「ひこにゃん」のようになれるか?名古屋のゆるキャラ

2009-05-16 13:56:14 | トレンド
今週、名古屋でも「定額給付金」の申請書が郵送された。
我が家にも送られてきたのだが、その内容を見るよりも先に目にとまったコトがある。
それが封筒に印刷されていた、「名古屋開府400年記念キャラたち」だった。

私が、この記念イベントに対してまったくと言ってよいほど興味がなかったコトもあり、このような「ゆるキャラ」がいたと言うことをこの日まで知らなかった。
お恥ずかしい話なのだが、ただ「これってどうよ?」的キャラもいて・・・。

拙ブログでも何度か取り上げてきた「ゆるキャラで町おこし」と言うテーマだが、きっかけとなったのはご存知の通り「彦根城のひこにゃん」だった。
今や彦根観光の目玉と言うか、象徴となってきた感があるほど定着をし、多くの人に可愛がられている。
その次にメジャーと言うか話題になったのは、やはり奈良の「せんとくん」だろうか?
当初はあの容姿に、多くの人を巻き込み喧喧諤諤。
「まんとくん」や「なーむくん」と言うキャラまで登場したが、最初の印象が強烈だった分、一度認知されてしまえば「強力なゆるキャラ」となったようだ。
実際、「せんとくん」には恋文が届き、送り主である当麻寺の「中将姫」とデートをしたようだ。

「ひこにゃん」人気以来、全国各地には「ゆるキャラ」と呼ばれる「マスコット・キャラクター」が登場し、人気を集め、様々なイベントに引っ張りだこだ。
もちろん、それなりの経済効果もある。
「ゆるキャラ」を見ようと、観光客までが押し寄せてくるコトを考えれば、下手な観光パブリシティーを打つよりも、長期的経済効果が期待できるかも知れない。
その意味で、地方経済の「救世主」だとも言える。

ところで、この名古屋の「ゆるキャラ」たちだが、「名古屋開府400年・名古屋城本丸御殿復元」のための「ゆるキャラ」なのだ。
この「名古屋開府400年記念事業」としての「名古屋城本丸御殿復元」については、市民から深い理解が得られていると言う状況ではない。
実際、先日行われた名古屋市長選挙でも各候補者は、「復元見直し・白紙」と言う公約をしていた。
当然、新市長になった河村さんも「復元見直し」を検討している。
既に、地元経済界は復元に向け様々なキャンペーンなどをし始めていることもアリ、市民の理解よりも先に、復元アリき状態となっている。
その意味で、彦根城の「ひこにゃん」のような存在になれない、名古屋城のゆるキャラたちでもある。

それとは別に・・・このゆるキャラたちのネーミング、何とかならなかったのだろうか?
メインキャラ「はち丸(名古屋のマーク「丸八」に引っ掛けたネーミング)」は、ともかく「(やっと亀)だなも(=名古屋弁「やっとかめ(=久しぶり・漢字では「八十日目」)+だなも(=ですね)をあわせた)」と「エビザベス」って・・・。
「(やっと亀)だなも」は、名古屋人でなくてはわからない駄洒落。
「エビザベス」は、「名古屋城と名古屋嬢」をかけ、名古屋人が大好き!と言われる海老を引っ掛け、女の子らしいくしたネーミングだなんて・・・チョッと「さむ~」過ぎると思うんですが・・・。




一体いつ決まったの?エコポイント

2009-05-15 22:17:44 | ビジネス
今日から、「エコポイント制」が始まった。
早速、鳩山総務大臣は都内の電気店で32型薄型テレビをご購入されたようだ(紹介記事は朝日新聞)。
このような、政府主導の生活者向け景気対策や経済政策が実施されると、決まって関係大臣がこのようなパフォーマンス購入をする。
おそらく、テレビのニュースなどで見ている人たちは、「また(普段やらないコトを、選挙向けにパフォーマンス)やっている」程度にしか感じていないのではないだろうか?
実際、鳩山さんのように「じゃ、これ」と言って、お財布から現金がサッと出て購入できる家庭は、余り多くないのではないだろうか?
むしろ、休日などに量販店に家族で出向き、イロイロ見ながら店員さんの説明を聞き、パンフレットを持ち帰り、とりあえず検討、夏のボーナスで購入、という家庭の方が多いのではないだろうか?
もしかしたら、ネットで価格のチェックをし、製品レビューなども参考にしながら、家族で相談という家庭もあるかも知れない。

ところで、この「エコポイント」だが、一体いつ国会で決まったのだろうか?
この話が出て1ヶ月程度で施行されたような印象があるのだが・・・。
私が、余り興味を持っていなかったので、知らなかっただけなのかも知れないのだが、それにしても「景気対策+CO2削減策(本当に?)」として、議題に上がってから(本当に議題に上がったのかもわからない印象なのだが)、そんなに時間が経っていないような気がするのだ。

多くの家電量販店が実施している、「10%ポイント還元」のような内容ということや、メディアで取り上げられる対象製品の筆頭に挙げられるのが「地デジ対応テレビ」だったこともアリ、個人的には「まるで、地デジ対応薄型テレビ促進策」のように感じている。
そこへ「地デジ推進」の鳩山さんが、薄型テレビの現金一括購入というパフォーマンスを見ると、「CO2削減」ではなく、「地デジ対応テレビ販促企画(政府版)」という気がしてくるのだ。

もう一つ気になるのは、この家電量販店的「ポイント還元政策」で使われるお金だ。
このお金の出何処は、税金だ。
大盤振る舞いの「定額給付金」に続く大盤振る舞いなのだが、国の借金が増えつづけているというのに、そんなお金は一体何処から出てくるのだろう?
それこそ「霞ヶ関埋蔵金」から出てくるのか?
そんなことを考えると、あえて政府が家電量販店のようなコトをする必要があるのか?と、思ってしまうのだ。
確かにこの「ポイント還元政策」で、事業収益が赤字に転落した家電メーカーの売上は、少しは良くなるかも知れない。
だからと言って、景気対策にもCO2削減にも結びつかないように思うのだ。

本当にいつ、決まったのだろうか?