■再論-広域師団論
広域師団というかつての北大路機関連載は55回を掲載した後に即応機動連隊という新しい編成が実際に部隊改編され、理論再構築をしている最中です。
広域師団の理念は現役部隊は全て機動運用部隊へ、有事の際には地域配備部隊と機動運用部隊を分けず、そもそも分離する運用は有事における遊兵化そのもの、という視点から着想しています。もちろん従来型陸上戦闘以外に備える、03式中距離地対空誘導弾と12式地対艦誘導弾に普通科中隊と施設隊を加えた沿岸特科連隊のような部隊も必要なのですが。
即応機動連隊は、一説には部内研究でロシア軍の自動車化歩兵旅団が相手の場合は短時間で壊滅的な被害を受けたとの話も側聞しますが、非常に研究された部隊です。考えれば旅団相手に連隊が壊滅するのは、某普通科連隊戦闘団が重装備の混成団を相手に対抗訓練に臨み大損害の判定を受けた点に重なるものでして、寧ろ連隊の数を揃える論拠とできます。
機動戦闘車隊は連隊隷下の大隊結節、その編成は3両編成の戦闘小隊を基幹とする縮小中隊2個という20両程度の編成ですが、現在の第3戦車大隊や第10戦車大隊の2個中隊編成よりも更に小型ながら、一応体裁は保っている編成です。これを本論では、戦車隊に置き換えたものを装甲機動連隊、対舟艇対戦車隊に置き換えれば遠征機動連隊、とすべきだ。
装甲機動連隊は普通科部隊に戦車隊と火力支援中隊を充てる編成、一個単体で敵戦車部隊と激突させるには戦車20両というものは如何にも頼りないものですが、装甲機動旅団は3個装甲機動連隊と偵察部隊を基幹とする編成で完結するならば、旅団全体の戦車は60両を越え、普通科部隊の装甲化を進めればいまの中国の重型合成旅団にも劣らぬ編成でしょう。
偵察戦闘連隊と3個機能別機動連隊、旅団はこの4個連隊と高射隊及び施設隊と通信隊に後方支援隊を基幹とする4100名規模、航空部隊は必要に応じ上級部隊より派遣隊を受ける。施設隊は機動運用を念頭に方面施設団を方面施設隊に縮小し、引き抜いて旅団施設隊とする。高射隊は指揮情報中隊と高射中隊を基幹とし、巡航ミサイル対処など当たる編成です。
連隊の基幹となる普通科中隊ですが、これを増強改編して2個普通科大隊に強化すべきとは思う。一例として380名基幹の空挺大隊などは、大隊本部に3個普通科中隊をおいています。大隊本部は通信小隊と対戦車小隊に情報小隊を含み、普通科中隊は対戦車火力を01式軽対戦車誘導弾に留め、しかし独自の81mm迫撃砲をもつ迫撃砲小隊を置く編成を採る。
普通科大隊ですが、空挺型の3個普通科中隊基幹ではなく、本州の戦車大隊型の2個中隊基幹とすれば人員規模を280名とでき、これは現状の師団普通科中隊の四割り増し程度の増強中隊に過ぎませんが、大隊編成としては一応体裁を保てる編成です。そして2個大隊を現役大隊とし、更に即応予備自衛官主体の第3大隊を置けば、留守部隊とできます。
大隊。戦車隊も機動戦闘車隊も2個中隊基幹ですので連隊は2個大隊機動群を編成可能となります。ただ、第3大隊の指揮を全て即応予備自衛官に担当させられるのか、戦車隊や機動戦闘車隊を7両の3個准中隊運用とすれば、戦車隊長隷下に各大隊情報小隊を引き抜いて騎兵中隊のような運用が可能なのではないか等、まだまだ研究の余地があると思う。
普通科連隊と機動連隊の複合化、これによる現役部隊すべての機動運用。大隊を連隊隷下に置く論拠はまさに此処です。つまり、隊区を持ち防衛警備災害派遣にあたる普通科連隊は機動連隊の役割を担う一方、地域警備、駐屯地をカラにせず即応予備自衛官部隊に移管するという運用を採るならば、心おきなく防衛出動や災害派遣に全力投入可能となります。
即応予備自衛官、この部隊を二線級と誤解して演習場を見学しますと無知を曝します、実は現役部隊の支援車両が泥濘や積雪で行動不能となるところを、即応予備自衛官部隊が訓練指導のように救助する様子を一度ならずみる機会がありまして、考えれば即自部隊はベテラン揃い、しかも短期集中訓練を行う実は非常に高練度を備えた部隊でもあるのですね。
師団全体で旅団だけでも1万2300名規模、ここに特科連隊と師団直轄部隊を加えれば1万5500名規模となり、師団旅団人員だけで6万2000名が必要となります。ただ、方面施設の管理替えや高射部隊の編入と駐屯地業務の民営化などで、陸上自衛隊全体では現役人員を10万名に抑え、現在よりも人員を縮小できる見通しで、その分の装備を強化可能です。
広域師団。戦車300両体制や機動戦闘車200両の量産計画と減り続ける対戦車ヘリコプターという前提を元に、最低限装甲戦闘車や装甲車両の増勢が必要という視点を加味しましたが、戦車定数の枠内とはいえ、実質全ての戦車大隊を廃止するかなりラジカルな改編案であることは承知しています、ただ、これくらいの改編をしなければ体裁を保てないようにもおもうのです。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
広域師団というかつての北大路機関連載は55回を掲載した後に即応機動連隊という新しい編成が実際に部隊改編され、理論再構築をしている最中です。
広域師団の理念は現役部隊は全て機動運用部隊へ、有事の際には地域配備部隊と機動運用部隊を分けず、そもそも分離する運用は有事における遊兵化そのもの、という視点から着想しています。もちろん従来型陸上戦闘以外に備える、03式中距離地対空誘導弾と12式地対艦誘導弾に普通科中隊と施設隊を加えた沿岸特科連隊のような部隊も必要なのですが。
即応機動連隊は、一説には部内研究でロシア軍の自動車化歩兵旅団が相手の場合は短時間で壊滅的な被害を受けたとの話も側聞しますが、非常に研究された部隊です。考えれば旅団相手に連隊が壊滅するのは、某普通科連隊戦闘団が重装備の混成団を相手に対抗訓練に臨み大損害の判定を受けた点に重なるものでして、寧ろ連隊の数を揃える論拠とできます。
機動戦闘車隊は連隊隷下の大隊結節、その編成は3両編成の戦闘小隊を基幹とする縮小中隊2個という20両程度の編成ですが、現在の第3戦車大隊や第10戦車大隊の2個中隊編成よりも更に小型ながら、一応体裁は保っている編成です。これを本論では、戦車隊に置き換えたものを装甲機動連隊、対舟艇対戦車隊に置き換えれば遠征機動連隊、とすべきだ。
装甲機動連隊は普通科部隊に戦車隊と火力支援中隊を充てる編成、一個単体で敵戦車部隊と激突させるには戦車20両というものは如何にも頼りないものですが、装甲機動旅団は3個装甲機動連隊と偵察部隊を基幹とする編成で完結するならば、旅団全体の戦車は60両を越え、普通科部隊の装甲化を進めればいまの中国の重型合成旅団にも劣らぬ編成でしょう。
偵察戦闘連隊と3個機能別機動連隊、旅団はこの4個連隊と高射隊及び施設隊と通信隊に後方支援隊を基幹とする4100名規模、航空部隊は必要に応じ上級部隊より派遣隊を受ける。施設隊は機動運用を念頭に方面施設団を方面施設隊に縮小し、引き抜いて旅団施設隊とする。高射隊は指揮情報中隊と高射中隊を基幹とし、巡航ミサイル対処など当たる編成です。
連隊の基幹となる普通科中隊ですが、これを増強改編して2個普通科大隊に強化すべきとは思う。一例として380名基幹の空挺大隊などは、大隊本部に3個普通科中隊をおいています。大隊本部は通信小隊と対戦車小隊に情報小隊を含み、普通科中隊は対戦車火力を01式軽対戦車誘導弾に留め、しかし独自の81mm迫撃砲をもつ迫撃砲小隊を置く編成を採る。
普通科大隊ですが、空挺型の3個普通科中隊基幹ではなく、本州の戦車大隊型の2個中隊基幹とすれば人員規模を280名とでき、これは現状の師団普通科中隊の四割り増し程度の増強中隊に過ぎませんが、大隊編成としては一応体裁を保てる編成です。そして2個大隊を現役大隊とし、更に即応予備自衛官主体の第3大隊を置けば、留守部隊とできます。
大隊。戦車隊も機動戦闘車隊も2個中隊基幹ですので連隊は2個大隊機動群を編成可能となります。ただ、第3大隊の指揮を全て即応予備自衛官に担当させられるのか、戦車隊や機動戦闘車隊を7両の3個准中隊運用とすれば、戦車隊長隷下に各大隊情報小隊を引き抜いて騎兵中隊のような運用が可能なのではないか等、まだまだ研究の余地があると思う。
普通科連隊と機動連隊の複合化、これによる現役部隊すべての機動運用。大隊を連隊隷下に置く論拠はまさに此処です。つまり、隊区を持ち防衛警備災害派遣にあたる普通科連隊は機動連隊の役割を担う一方、地域警備、駐屯地をカラにせず即応予備自衛官部隊に移管するという運用を採るならば、心おきなく防衛出動や災害派遣に全力投入可能となります。
即応予備自衛官、この部隊を二線級と誤解して演習場を見学しますと無知を曝します、実は現役部隊の支援車両が泥濘や積雪で行動不能となるところを、即応予備自衛官部隊が訓練指導のように救助する様子を一度ならずみる機会がありまして、考えれば即自部隊はベテラン揃い、しかも短期集中訓練を行う実は非常に高練度を備えた部隊でもあるのですね。
師団全体で旅団だけでも1万2300名規模、ここに特科連隊と師団直轄部隊を加えれば1万5500名規模となり、師団旅団人員だけで6万2000名が必要となります。ただ、方面施設の管理替えや高射部隊の編入と駐屯地業務の民営化などで、陸上自衛隊全体では現役人員を10万名に抑え、現在よりも人員を縮小できる見通しで、その分の装備を強化可能です。
広域師団。戦車300両体制や機動戦闘車200両の量産計画と減り続ける対戦車ヘリコプターという前提を元に、最低限装甲戦闘車や装甲車両の増勢が必要という視点を加味しましたが、戦車定数の枠内とはいえ、実質全ての戦車大隊を廃止するかなりラジカルな改編案であることは承知しています、ただ、これくらいの改編をしなければ体裁を保てないようにもおもうのです。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)