■軍港巡り遊覧船
軍港めぐり遊覧船はいよいよ帰港へ。その乗船料金はほぼほぼ映画一本分という水準なのですが映画一本よりも迫力ある日常風景を眺めているわけですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5a/c02429b5157a3bf86763766fba05e0c2.jpg)
いかづち、たかなみ、おおなみ。遊覧船は吉倉桟橋にもどってきましたが、むらさめ型護衛艦、たかなみ型護衛艦という1990年代にまとまった数を建造できた護衛艦の目の前を進む。いま厳しい国際情勢に日本が対応できるのは、無理してこれらをそろえたゆえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ad/03b21773e8f0a9550d5b415bd9009041.jpg)
吉倉桟橋、橋のように突き出ているのが桟橋で陸地に接岸できるようになっているのが岸壁、横須賀サマーフェスタなどではこの吉倉桟橋と隣の逸見岸壁が開放されます。歩いてみると結構な距離がありまして、真夏の楽しい一日は後で日焼けとかすごいことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/93/f8e572407e049d50a3ed4eedbf230ef9.jpg)
むらさめ型が手前の107いかづち、110たかなみ、たかなみ型の一番艦で111おおなみ、は二番艦、ステルス設計とともに汎用護衛艦は220名必要だったものを思いきった自動化で165名まで省力化した、が1990年代の設計なので個室化などまでは踏み込んでいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/94/711ea8625b7e844f8261b2ae95688299.jpg)
はるな型護衛艦の船体設計をそのまま応用して、むらさめ型、たかなみ型、あきづき型、あさひ型を設計しているのですが、次世代の汎用護衛艦は長期航海に備え乗員の個室化とかスターリンク衛星接続による個人インターネット環境などが必要になるよう思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/69/9dd447e8150be5d41ac67d882e0e028d.jpg)
さわぎり、くまの。くまの、もがみ型護衛艦2番艦ですが小型護衛艦や旧式護衛艦だけではなく掃海艇の一部を置き換えることを考えるとかなり巨大であるし重武装です、ただ、これでも有事の際に九州沖縄近海が中国海軍のミサイル圏内に入るため軽武装という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ca/90606e450b4441bc93dddf5e86ef05c7.jpg)
日本は島国であり海洋立国であるために海上自衛隊が重要だ、という点は事実なのですが、陸上自衛隊よりも海上自衛隊のほうがという優劣論になりますと、戦艦は陸上砲台に勝てない、の原則のように今後は陸上配備型ミサイルの重要性もたかまるようにも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ed/7687ca76a9bb419c3e982bfc9b630b42.jpg)
きりしま。かなり逆光になってしまいました、仕方ない話なのですが遊覧船の始発は1100時で、午後から横須賀は地形の関係で逆光になってしまいます、夏休みシーズンとか0900時ころに始発を運航してくれればなあ、と太陽を見上げ、思ってしまうものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/14/339a4abb45a23ef57268bbdf6f18d578.jpg)
イージス艦、海上自衛隊は8隻をそろえていまして艦隊防空とミサイル防衛に当てていますが、昨今はミサイル防衛に任務が偏重し艦隊防空の訓練が十分できないという難題も、しかし先日アメリカのイージス艦が宇宙空間でイランの弾道弾撃墜に成功してしまうと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d7/e412d5857452c878c59c628a389804a3.jpg)
ミサイル防衛は、銃弾を銃弾で落とすようなもの、と難易度の高さが1990年代に指摘されていましたが、丹念に根気強く日米ともに資金と人員を投じて技術開発しますと、不可能といわれた中距離弾道弾の宇宙空間での撃墜に世界で初めて成功したという訳で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3e/b61ec6a34f9acef260f3cc57aaa4faa6.jpg)
こんごう型護衛艦一番艦こんごう竣工は1993年ですので艦齢31年、きりしま竣工から30年です。ミサイル防衛専用のイージスシステム搭載艦がミサイル護衛艦とは別枠で建造され、純粋にイージス艦の数は増えるようですけれども、ミサイル防衛はどうなるのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/90/6c01c5bbe493af09f37f4ecc3b740827.jpg)
むらさめ型など汎用護衛艦の後継艦にもイージスシステムを搭載してはというオールイージスドクトリンという話題が海上自衛隊幹部学校記事に乗せられたのは10年ほどまえでしたか、国産のレーダーシステムとあわせ、今後の建艦計画が大きな関心事だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/69/98cd3ca26c4f381c50254b7e81e38eb1.jpg)
カラスが、艦首旗のマストにしっかりとたたずんでいる様子が。軍港巡り遊覧船はここで出発点に帰港したのですが、乗船前に噴水にいたカラスさんかなあ、とイージス艦に佇むカラスさんをながめつつ、ちょっとだけの航海からの帰港として陸にあがりました。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
軍港めぐり遊覧船はいよいよ帰港へ。その乗船料金はほぼほぼ映画一本分という水準なのですが映画一本よりも迫力ある日常風景を眺めているわけですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5a/c02429b5157a3bf86763766fba05e0c2.jpg)
いかづち、たかなみ、おおなみ。遊覧船は吉倉桟橋にもどってきましたが、むらさめ型護衛艦、たかなみ型護衛艦という1990年代にまとまった数を建造できた護衛艦の目の前を進む。いま厳しい国際情勢に日本が対応できるのは、無理してこれらをそろえたゆえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ad/03b21773e8f0a9550d5b415bd9009041.jpg)
吉倉桟橋、橋のように突き出ているのが桟橋で陸地に接岸できるようになっているのが岸壁、横須賀サマーフェスタなどではこの吉倉桟橋と隣の逸見岸壁が開放されます。歩いてみると結構な距離がありまして、真夏の楽しい一日は後で日焼けとかすごいことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/93/f8e572407e049d50a3ed4eedbf230ef9.jpg)
むらさめ型が手前の107いかづち、110たかなみ、たかなみ型の一番艦で111おおなみ、は二番艦、ステルス設計とともに汎用護衛艦は220名必要だったものを思いきった自動化で165名まで省力化した、が1990年代の設計なので個室化などまでは踏み込んでいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/94/711ea8625b7e844f8261b2ae95688299.jpg)
はるな型護衛艦の船体設計をそのまま応用して、むらさめ型、たかなみ型、あきづき型、あさひ型を設計しているのですが、次世代の汎用護衛艦は長期航海に備え乗員の個室化とかスターリンク衛星接続による個人インターネット環境などが必要になるよう思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/69/9dd447e8150be5d41ac67d882e0e028d.jpg)
さわぎり、くまの。くまの、もがみ型護衛艦2番艦ですが小型護衛艦や旧式護衛艦だけではなく掃海艇の一部を置き換えることを考えるとかなり巨大であるし重武装です、ただ、これでも有事の際に九州沖縄近海が中国海軍のミサイル圏内に入るため軽武装という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ca/90606e450b4441bc93dddf5e86ef05c7.jpg)
日本は島国であり海洋立国であるために海上自衛隊が重要だ、という点は事実なのですが、陸上自衛隊よりも海上自衛隊のほうがという優劣論になりますと、戦艦は陸上砲台に勝てない、の原則のように今後は陸上配備型ミサイルの重要性もたかまるようにも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ed/7687ca76a9bb419c3e982bfc9b630b42.jpg)
きりしま。かなり逆光になってしまいました、仕方ない話なのですが遊覧船の始発は1100時で、午後から横須賀は地形の関係で逆光になってしまいます、夏休みシーズンとか0900時ころに始発を運航してくれればなあ、と太陽を見上げ、思ってしまうものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/14/339a4abb45a23ef57268bbdf6f18d578.jpg)
イージス艦、海上自衛隊は8隻をそろえていまして艦隊防空とミサイル防衛に当てていますが、昨今はミサイル防衛に任務が偏重し艦隊防空の訓練が十分できないという難題も、しかし先日アメリカのイージス艦が宇宙空間でイランの弾道弾撃墜に成功してしまうと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d7/e412d5857452c878c59c628a389804a3.jpg)
ミサイル防衛は、銃弾を銃弾で落とすようなもの、と難易度の高さが1990年代に指摘されていましたが、丹念に根気強く日米ともに資金と人員を投じて技術開発しますと、不可能といわれた中距離弾道弾の宇宙空間での撃墜に世界で初めて成功したという訳で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3e/b61ec6a34f9acef260f3cc57aaa4faa6.jpg)
こんごう型護衛艦一番艦こんごう竣工は1993年ですので艦齢31年、きりしま竣工から30年です。ミサイル防衛専用のイージスシステム搭載艦がミサイル護衛艦とは別枠で建造され、純粋にイージス艦の数は増えるようですけれども、ミサイル防衛はどうなるのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/90/6c01c5bbe493af09f37f4ecc3b740827.jpg)
むらさめ型など汎用護衛艦の後継艦にもイージスシステムを搭載してはというオールイージスドクトリンという話題が海上自衛隊幹部学校記事に乗せられたのは10年ほどまえでしたか、国産のレーダーシステムとあわせ、今後の建艦計画が大きな関心事だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/69/98cd3ca26c4f381c50254b7e81e38eb1.jpg)
カラスが、艦首旗のマストにしっかりとたたずんでいる様子が。軍港巡り遊覧船はここで出発点に帰港したのですが、乗船前に噴水にいたカラスさんかなあ、とイージス艦に佇むカラスさんをながめつつ、ちょっとだけの航海からの帰港として陸にあがりました。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)