北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

【G3X撮影速報】春日井駐屯地創設57周年記念行事(6)戦車回収車-第10後方支援連隊で現役(2024-07-07)

2024-12-01 20:00:59 | 陸海空自衛隊関連行事詳報
■再会!78式戦車回収車
 74式戦車が全廃された際に戦車回収車も無くなったのだと思いましたが春日井の火器車両直接支援中隊にて運用されていました。

 78式戦車回収車が未だ現役だったのか、今年の春日井駐屯地祭は、今頃の季節となると、あの夏の暑さが懐かしい、とか言いまわる方がいるようですが、冗談じゃアない、できれば夏も温度計が35度くらいまでにしてほしい、とおもいつつ、熱い中行った。

 41度と気温が凄いことになっていて、41というと空母ミッドウェーの艦番号だが護衛艦はるな艦番号下二桁も41で縁起がいいなあ、と考えるころには熱中症一歩手前だったと考えるべきなのでしょうが、そんななかで78式戦車回収車が残っていたのを観れたのは。

 戦車回収車、てっきり74式戦車とともに廃止されたものと思っていましたが、重装輪回収車の不足を補うためなのか、そもそも重装輪回収車は14.5tの96式装輪装甲車を改修する事が目的の装備ですので、26tの機動戦闘車を回収できるのか、と思わないでもない。

 オランダ軍は戦車を全廃したあと、1000両以上あった戦車を全廃した後でも戦車回収車は維持していたという話を思い出しまして、装甲回収車の有用性というものが一定程度あるのだろうと思いつつ、思えば装輪装甲車が各国で増える中、回収車は新型があまり。

 16式機動戦闘車、しかし、結局回収車として78式を維持しているのだし、現在のロシアウクライナ戦争を見ればカタい車両の重要性、あと何より92式地雷原処理車が障害除去した後の不整地を機動戦闘車は踏破できないのだから、野戦で使うには限界がある。

 74式戦車の車体に16式機動戦闘車の車体を載せれば、もう74式戦車の車体は目いっぱい使っているのでガタがきて思う存分走ることは無理だと分かるのだけれども、例えば共通装軌式車両、89式装甲戦闘車後継の車体に16式の砲塔を載せてみては、とは思う。

 M-10ブッカー、アメリカ陸軍はとうとう、TOWミサイル搭載のハンヴィーでは任務が対応できないとして、ASCOD装甲戦闘車の車体に105mm砲塔を載せたM-10ブッカー装甲機動砲を正式採用した、歩兵旅団戦闘団の標準装備になるという装備の重さは38tだ。

 春日井駐屯地祭は熱かったけれども、78式戦車回収車がまだ第10後方支援連隊に配備されているということが分かっただけでも、これは熱いのを乗り越えてやってきた甲斐があった、というものなのかもしれない、けれども来年は熱くない季節にやってほしい。

 トラックの車列、駐屯地祭は何処の駐屯地も規模縮小が凄いという話を聞きまして、特に北海道では顕著らしい、駐屯地を空けずに市街パレードで終わるところもあれば、特科中隊は2個あるのに中隊旗だけは2振り参加したものの自走榴弾砲は1両のみ、とか。

 モータープールにずらりと並ぶトラック、単なる3-1/2tトラックなのだけれど、観閲行進に参加した車両を考えるとこの並んでいるトラックの数は凄い、改めて、式典に参加している車両というのは全体の本のほんの一部なのだなあ、ということを実感して。

 3-1/2tトラック、サントンハントラック、と読むのだけれども、どうしても私の世代は73式大型トラックという旧称で呼んでしまう、が、これ昔は普通科の機械化が進まない時代は24名を後ろに載せられるこの車両は普通科連隊機械化を支えていた車両だ。

 高機動車に軽装甲機動車が配備され、3-1/2tトラックは純粋な輸送装備となったのだけれども、現在の陸上戦闘を考えれば普通科部隊の装甲化は必須、有事を直視する体制を目指すならば、後方支援連隊の活躍がますます重要に、と思いつつ駐屯地を後にしました。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【京都発幕間旅情】榛名さん... | トップ | 【G3X撮影速報】岐阜基地航空... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

陸海空自衛隊関連行事詳報」カテゴリの最新記事