イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

縄文時代に2000年続いた石棒祭儀、と愛・・今も縄文時代も (9/10 らせん状に幸福へ)

2022-03-02 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

写真は東京都の田端遺跡の石棒(レプリカ)と思われる写真。田端遺跡は縄文後晩期の遺跡だが大きな石棒なので縄文中期に作られた石棒かもしれない。こうした石棒と石皿や丸石を使った祭儀が縄文中期から後晩期。少なくとも2000年くらい祭儀が行われ続けたようだ。こうした祭儀は縄文時代の宗教と深く関係していたと思われるが、一般には余りにクールに子孫繁栄を祈る祭儀と言われている。

しかし、本当にそうなのだろうか。現代の伝統宗教の中でもユダヤ教やキリスト教の旧約聖書には男女の美しい性を隠喩として神と人の密接な愛を思わせる有名な雅歌がある。仏教でも理趣経がある。男女の性は即物的な子孫繁栄ということだけではなく人間存在の根幹に迫る愛とか慈悲と関わるようだ。

日本に文字が導入され、美しい男女の愛も表現されている8世紀の万葉集。平安時代には世界に先駆けた長編小説源氏物語が登場する。そんな流れを考えると、縄文時代の石棒文化が愛や慈愛を基盤とした高度な縄文宗教の反映ではないかと想像してしまう。

昨晩は田端遺跡と同時期の多摩市の新堂遺跡周辺の散歩をした。大栗川下流域のこの遺跡周辺には多摩市や日野市の有名な遺跡も多い。祖先の魂は今のウクライナ情勢をどのように感じているのだろうか。

今日はキリスト教では枝の主日。そして復活祭の前の40日の祈りの季節の始まり。

9/10 らせん状に幸福へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館には蔵書としておいてます。

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 

     サンプルもあります。

       縄文小説 森と海と月   五千年前の祖先の愛と魂
       森 裕行

    --------------------------------------------------------


「何のために生きるのか」を表現してみる・・今も縄文時代も (8/10 らせん状に幸福へ)

2022-03-01 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

「何のために生きているか?」この自問自答は結構残酷な問いかけであり、容易に答えられないものですし、他者が代わりに応えてくれるものでもありません。ひとそれぞれに自問自答する問いかけだと思いますが、宗教や哲学が必要な領域の自問自答だとも思います。

そして、五感でイメージできるビジョンを大事にしつつ文章化することは大事なようです。恥ずかしながら私は「生き甲斐の心理学」を学びながら20年以上書き続けてきましたが、その時々の短い文章は今読み返すと懐かしくもあり身の程知らずの妄想と思えることもありました。しかし、人それぞれでしょうが信仰の世界は自分の背骨となっていたように感じます。そして、そのビジョンと短い文章は大いに心を安定化させ、変なストレスを無くしてくれたように思う。

光に向かって上昇する。もちろん時代や自分の生育史や身体の状態に影響されて、直進はできないまでも曲線、螺旋状に上昇する。

冬至の時に丹沢山系の蛭ケ岳山頂に日が沈む時にいろいろな場所から田端遺跡に集まった縄文人。そこでの祭儀はかなり普遍的な信仰に基づいていたのではないと想像する。ストーンサークルができてから700年。もちろんその前にもそこが聖地として認識されて何らかの祭りがおこなわれていたかもしれない。

今のウクライナの危機は何だろうか。平和の為に祈りたい。

8/10 らせん状に幸福へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館には蔵書としておいてます。

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 

     サンプルもあります。

       縄文小説 森と海と月   五千年前の祖先の愛と魂
       森 裕行

    --------------------------------------------------------


にがてな人が友達になる・・今も縄文時代も (7/10 らせん状に幸福へ)

2022-02-25 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

世の中のしがらみもあり、普通であれば避けたい人と一緒に仕事をしたりし、密に顔を合わさなければならないことがある。こうしたとき、何となく気まずい雰囲気が流れ、時には諍いが生じたりする。

他のひとだったらこうはならない、そんな風に思っても現実は変わらない。with コロナではないがなんとかやっていかなければならない。そんな時にどうするか。心理学者のカール・ロジャースは世界平和でも貢献した学者であり、19の命題なども有名だが、傾聴法でもよく引き合いに出される6条件を創出したことでも有名だ。他者に応用すればカウンセリングにも役立ち、自分に応用すれば人生の岐路で大いに役立つ。

にがてな人の良いところを見つける、気楽な話の中でリラックスしながら生い立ちや趣味を伺い、その方の好み(愛の原形であればもっとも良い)を理解していく・・・よく言われている知恵は特に心理学を学ばなくても大いに役立つ。U先生の生き甲斐の心理学の特有の知恵もいくつかあるが、その一つとして、こころをリラックスさせてにがてな人のにがてな部分(考え方、行動、感受性・・・)に自分が嫌悪し賛同できないのは当然としても、その方の生育史や立場だったら、そういうことをするのも本人にとって自然だという理解を得る。そしてその理解を深めることで相手を深く受容し次の一手に結びつける。

こうした受容のやり方に平行して、もう一つ大切なのは、は自分の立ち位置を傲慢(自己肯定・他者否定)でもなく卑屈(自己否定・他者肯定)でもなく感謝の気持ちが湧き起こる自他肯定の立ち位置に近づけることだ。この立ち位置については伝統宗教や哲学が語っていると思う。私はカトリックだが聖パウロの「人の身体は神の神殿」を時々思い出すようにしている。この思想は現代福祉の基本理念にも通じるようで、対人的な仕事をする上でとても役立つ。

さて、ここまでお話した中で、若かりしころの失敗を思い出してきた。うまくいかないと、すべてをにがてな人のせいにしたり、にがてな人の頑固さに挑みたくなったりする。しかし、人を変えようとするより自分を変えるほうが全然簡単であり、自己肯定や他者肯定につながるようなこころの防衛機制の使い方を自己事例から訓練でみにつけられたらと思う。そして自分が変わることで相手も変わり親しい友達になったりも。

身近な平和構築から、今話題のヨーロッパの平和構築。そして、縄文時代の平和構築も基本は同じかもしれない。しかし、縄文人の10,000年におよぶ平和構築はどのようだったか。私は祈りにつかう道具は、もちろん葬儀とか結婚とかに使われたりすることもあったと思うが平和構築にも関係が深いと思う。領土拡大への置き換えよりは祈りの場を作る方が・・・などと妄想。



写真は田端遺跡の近くの小山白山公園で撮った白梅。匂いが爽やかだ。

7/10 らせん状に幸福へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館には蔵書としておいてます。

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 

     サンプルもあります。

       縄文小説 森と海と月   五千年前の祖先の愛と魂
       森 裕行

    --------------------------------------------------------


元気をもらう場所と朝の目覚め・・今も縄文時代も (6/10 らせん状に幸福へ)

2022-02-23 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

このところ朝の目覚めの気分は余り良くなかったが、今朝は爽やかな気分であった。生き甲斐の心理学を学んでくると朝の目覚めの気分の大切さを意識するようになる。自分の無意識との関係も深いといわれる目覚めの時。このときに湧き起こる気分がその日の方向づけに関係するようだ。

今朝気分良く目覚め、自然に自己肯定/他者肯定になり、そして湧き起こる感謝の気持は何故だろうか。その一つは私の生まれ故郷である四ッ谷を訪れ、かつて住んでいた家の近くの津の上坂近くの新宿区歴史博物館に寄ったこともある。そして、資料閲覧室で私のなじみ深かった地域の遺跡報告書を楽しく拝読したこと。三栄町公園や税務署のあたりには三栄町遺跡があり縄文中期の住居跡が発掘されていたり、外堀通り沿いにも川沿いに縄文後期の遺跡があったり、当時の動物や魚の骨・・・

私が育ち今でも縁の深い四ッ谷は、自分の生育史の美味しい缶詰みたいで、年をとると嫌な体験も愛への予兆のように思えてきたり、あるいは嫌なこと自体をのんきに忘れてしまったのか(笑)美しく感じるのかもしれない。そして、自分の生育史だけではなく親の世代、ヤマブドウを食べたという祖父の世代、そして地中で発掘の対象となった遺跡たちまでが、懐かしく感じてくる。中沢新一氏が「アースダイバー」(2005年講談社)を本を書かれたが、今朝は自分の意識の下にある膨大な無意識の世界。そんな多層的な世界を久しぶりに受容できたのかもしれない。

さて、話は戻るが目覚めて不安があったりし暗い時はどうしたらよいか。この場合は自己肯定・他者肯定のスタンスでリラックスして暗い感情の意味を明るく解釈しつつ、さらに自分の理性的な現実吟味力で対策していくのが良いといわれている。

朝の目覚めを意識して、自分を見つめることは螺旋状に上昇するポイントなのだと思うが、初学者の私にとっては難しい。でも朝の目覚めの気分が大切な一日、あるいは人生のセンサーだということは確かなようだ。

6/10 らせん状に幸福へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館には蔵書としておいてます。

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 

     サンプルもあります。

       縄文小説 森と海と月   五千年前の祖先の愛と魂
       森 裕行

    --------------------------------------------------------


こころを立て直すこつとは・・・今も縄文時代も (5/10 らせん状に幸福へ)

2022-02-21 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

心がざわついているときに、ちょっと寒いけど外に出て月を見る。今晩は更待月(ふけまちづき)で、心はいつのまにか平安感に満たされた。

さて、月をみることで古代の人は暦を知ったが、同じようにこころの傾向を知って日常を平安感の方向に立ちなおすことができるように思う。

大人になってくると、仕事が自分でも快調にすすみ、周りの人も喜び応援してくれることを経験したり、あるいは反対に一生懸命やっても結果が伴わず、かつ周りから離れ孤独がどんどん深まっていくような状態を経験したりもする。不思議に訪れる好調やスランプ。なぜこのようなことが起こるのだろうか。  

生き甲斐の心理学で、西欧流でちょっと単純化しすぎているとお叱りをうけるかもしれないが、自己肯定/自己否定、他者肯定/他者否定の組み合わせでの自分のこころの状態を観察できるようだ。あの時は自己肯定/他者否定(傲慢)のスタンスがあったから良くなかったのかなあ、あるいはこの時は自己否定/他者肯定(卑屈)で回りが見えてなかったなど気づくことがある。意外に自分のその時点の傾向が微妙に周りに影響を与えているようなのだ。

どの組み合わせが自分の人生を真の意味で好転させるか。自己肯定/他者肯定、自己否定/他者肯定、自己肯定/他者否定、自己否定/他者否定。人のことは分からないが、私は自己肯定/他者肯定の時に微妙な状況理解ができ感謝の中で活動できると思っている。らせん状に上昇(かすかかもしれないが)するような気分。

生き甲斐の心理学にはいろいろな知恵があるが、自分を自己肯定/他者肯定に向けることで人生が豊かになるように思う。大人になれば例えば外交的とか内向的などと性格が決まってくる。それは変えられないがその中にあっても、自己肯定/他者肯定の道は選べると思う。攻撃的な性格の人は他者肯定といっても攻撃的なのだが、大事な人の為に攻撃的になることは他者肯定のうちなのかもしれない。あるいは内向的な人は自己否定に向かいがちだが信仰を思い出すことで自己肯定の道に静かに向かったりも。これは多面的な私の経験なのであるが。

ところで、縄文時代の人はこうした自己肯定/他者肯定の道をどのようにしてみつけたのだろうか。やはり縄文時代の文化と深く関係しているのだろう。そうでなければ10,000年以上つづかない。土器などの図像をそのような好奇心をもって見ると楽しくなってくる。

5/10 らせん状に幸福へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館には蔵書としておいてます。

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 

     サンプルもあります。

       縄文小説 森と海と月   五千年前の祖先の愛と魂
       森 裕行

    --------------------------------------------------------