イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

縄文街道を妄想する!(愛と縄文 4/10)

2015-06-30 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

  小学校のころ、ヤジさんキタさんの東海道53次の本を夢中で読んだ記憶がある。自分の楽しい旅のイメージには、どうもこの本の影響が大きいように思えてならない。

 さて、縄文小説をますます浮世離れして書いている私だが(この2-3年大新聞の購読はやめ、テレビも殆ど見ない)、このところ、歴史小説は系図があり、年表があればできると思っていたのは間違いだと気付いた。街道が必要なのだ。燃えよ剣などは、甲州街道が重要なポイントになっているが、縄文小説でも主人公が同じ場所にいてもつまらないので、同じように街道(陸路、海路)を行きすると、それもリアルに実に楽しくなる。そんなことで、いろいろ調べてみた。

 ところが、これが実に深い。古街道研究家の宮田太郎氏の資料や本を読んだりすると(縄文時代は少ないが)、いろいろイメージが湧いてくる。縄文時代は、街道はよく判っていないが、流通が盛んであったことは判っている。八ヶ岳の黒曜石が三内丸山で発見されたり、山陰の糸魚川産のヒスイが多摩でみつかったり平気でしているのだ。また、縄文中期には富士山を囲むように神奈川、多摩、山梨、信州といった文化圏があることも判っている。その裏には、当然ながら大動脈としての街道はずなのだ。

 今と違って、旅のリスクが高いと思われる縄文時代。しかも馬とかの乗り物もおそらくなく、徒歩か舟かというような時代。その中で、様々なモノが流通され、ドラマも沢山生まれる。当然貨幣などもなく、また、文化も部族単位で今以上に複雑だっただろう時代、命がけの流通は、街道をとおして劇的に行われた筈だ。街道沿いには、有名な縄文の集落が並ぶ。街道自体も当時の祖先が智恵を絞って計画し作り維持したはずだ。この隠れた知恵はどんなにか意味のあるものだろうか。

 縄文街道に興味ある方はいませんか?

愛と縄文 4/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています!