イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

縄文時代の偉業は何故達成されたのか? (4/10 今ここと縄文時代)

2024-09-08 | 第八章「魂と聖霊」

7月の種子島の旅、そして最近行った青森の旅。そこで時に旧石器時代、時に縄文時代、そして時に数百年前の日本列島の住人たちの偉業に驚嘆した。WebマガジンAMORで種子島の旅について(こちら)書かせていただいたが、写真の三内丸山遺跡の栗の巨木(直径1m)で作った大型掘立柱構造物も二至二分との関係や正確な縄文尺(35cm)を駆使しした設計であり、柱の残存物(焼いたりして保存性が高まったのだろう)が地下に残っていたことなどから、ただものでない偉業であることが感じられた。

三内丸山遺跡常設展にて筆者撮影

八戸の是川縄文館で見た「縄文時代の編組の探求」展。縄文晩期の籃胎漆器(らんたいしっき)や編み籠にはさらに驚いた。何年か前に佐賀県の東名(ひがしみょう)遺跡で8000年前の沢山の編みかごを見て、現代の編組技術がすでに遥か昔に実現されていたのに驚いたが、今回はその技術が、是川遺跡で1mmレベルまで細密化した編組技術となるだけでなく、漆工技術とへぎ材生産技術、土器を型として用いた製作技術をも融合させてとんでもない籃胎漆器に結実していることを知ったのだった。佐々木由香氏と是川縄文館の3年にわたる共同研究に敬意を表したい。

是川縄文館にて筆者撮影

恐らく、現代の作家でも作れないような高度な技と、今と比べて不便な時代の中で、神秘的ともいえる努力で作られた完成品を見ると、小手先の技術以上の縄文人の愛と魂を感じ、感動させられた。

夢を抱き、それをうまく言語化して具体的な準備をする。そして、夢に向かって一歩づつ歩み始める。

大きな夢(例えば私であれば縄文小説 笑)は簡単ではない。実現のためにさしあたり重要ことは、思考・感情・行動が調和していて、毎日目標に向かって少しづつで良いから努力をすることなのだろう。もちろん、間違った夢をもつこともあれば、大きな課題に出会うこともある。そんな時に大事なのは自分なりのアイデンティティ(哲学・宗教)であり、冷静沈着で明るい方向を向いての現実吟味力であり、さらに、こころの安定をもたらす心の仕組みの明るい理解なのだろう。

と、空しい理論を述べてしまったが、実際はこころや身体にゆとりをもたらす日々の安らぎなのだ。外出もできないような酷暑と台風?の多摩も白露が過ぎ、夕方の散歩が楽しめるようになってきた。その中での気づき。美しい自然と接することが鍵なのだ。

筆者撮影

4/10 今ここと縄文時代

WebマガジンAMOR「縄文時代の愛と魂」にも縄文に関する関連記事があります是非ご覧ください。こちら

この記事は「生き甲斐の心理学」ーCULLカリタスカウンセリングの理論 ユースフルライフ研究所主宰 植村高雄著 監修2008年第3版 を参考にしています。

----------------------------------------------------------

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

入手方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館でも閲覧できます。

2.電子書籍版はアマゾンさんで、1000円で購入できますが、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 


       森裕行


縄文小説の第2作の決意表明 (3/10 今ここと縄文時代)

2024-08-28 | 第九章「愛」

やっと縄文小説の2作目が身近になってきたような気になっている。もちろん道半ばなのであるが。

2016年の終わりに第一作目を書いてから8年目。そもそも小説を書こうと思ったのは2014年ごろで、U先生の「生き甲斐の心理学」の私的論文執筆を意識し始めたころだ。2015年に論文は完成したものの、書き足りない部分を並行して表したのが縄文小説第一作であった。小説家になるなど今まで考えてもいなかったので、自分でも驚いた。

U先生の心理学(生き甲斐の心理学)は比較宗教学と比較文化論をベースにした欧米の学問であり、キリスト教文化圏の影響が大きい。さらに私自身も幼児洗礼のカトリック信徒だったこともあるのだろうか、古層の縄文文化が私の中で不思議に響いた。人の成育史は生れ落ちてからの経験の地層のようなものから形成されるように考えているが、父母を始め祖先や環境の影響もさらに深層にあり、縄文時代や旧石器時代等の地層と同じように意識・無意識の世界で影響を与えているのだろう。「縄文時代でつながるキリスト教」という拙文をかつてブログに書いたが(こちら)、こうした視点は今後大事になってくるのではないかと考えている。

さて、U先生の心理学の私的論文にはもう一つ「持統天皇のケーススタディ」がある。「生き甲斐の心理学」は心理療法的な側面も含まれていて、ケーススタディを歴史的人物を使って研究していく。ケーススタディは2021年に提出したが、その時にも第一作と同じように書き足りないところを縄文小説にすると記してしまった。しかし、いろいろな壁があり筆が止まってしまっていた。そんな時、AMOR誌に「縄文時代の愛と魂」を毎月投稿させていただくチャンスを与えていただいた。小説を書くための準備ということもあり約一年半毎月書かせていただいたが、その間様々な方々に身に余るご協力を賜わった。出会いもあり交友の深まりもあり、つい先日は鬼界カルデラの破局的噴火を学ぶための種子島ツアー参加で貴重な体験を得た。実にありがたかった。

さて、友人から教えてもらった今日の日経新聞の記事。厚生労働省の白書で、2024年の調査でストレスがこの20年間で3倍になったという。あるいは教員志望者(特に小学校)の減少。その要因はいろいろあると思うが、現代社会の行き詰まりが大きく影響しているように私は推察している。

人間関係、経済問題、環境問題、戦争、パンデミック。おそらくこの10年でさまざまな常識が当たり前でなくなったようにも感じる。混迷の時代。そして、その回答への道は他者に求めるより、個人個人の心の深層を探ることが近道のように思ったりする。

ギリシャ神話の中に、ナルキッソスの話がある、水に映る自分の姿を愛してしまい水仙になってしまったナルキッソス。美しい話のようであるが、そのナルキッソスを愛してしまったエコーは悲しみのあまり木霊になってしまう。それだけ他者に対して破壊性をもつ自己愛の問題を示す神話である。自分が神仏に愛されるように他者を愛し、平和を実現していくのが希望の道だと思うが、愛の孤独でブラックホールのように自分だけでなく他者まで不幸にする問題。

その呪縛をどう逃れ、本来ナルキッソスの心の最奥にもある普遍的な愛に辿り着く道のことを考えていきたい。

写真は10年くらい前に八幡平で写した写真。美しい世界を描きたいものだ。

3/10 今ここと縄文時代

WebマガジンAMOR「縄文時代の愛と魂」にも縄文に関する関連記事があります是非ご覧ください。こちら

この記事は「生き甲斐の心理学」ーCULLカリタスカウンセリングの理論 ユースフルライフ研究所主宰 植村高雄著 監修2008年第3版 を参考にしています。

----------------------------------------------------------

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

入手方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館でも閲覧できます。

2.電子書籍版はアマゾンさんで、1000円で購入できますが、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 


       森裕行

 


こどもと縄文人の不思議な関係 (2/10 今ここと縄文時代)

2024-07-28 | 第一章「意識と知覚」

0歳から12歳までは真善美の真の時代だと心理学のU先生から学んだが、この数か月の地元の子供にふるさとの縄文を学んでもらおうとする中で、これはかなり正しい見方だと思うようになった。ちなみに13歳から34歳は善、それ以降は美とのこと。

人間の子供は、他の動物と比べて五感も未発達な早熟の状態で生まれるが急速に成長し、6-7歳になると罪悪感で悩むこともでてくるが自発性を発達させ。そして、8歳くらいになると回りを気にし劣等感を味わう中で好奇心や集団性も育てていく。そして、なにより12歳くらいまでは五感・体感が鋭くかつ変な知識や身体の発達からくる欲望の影響も少なく、世の中をありのままに捉えることのできる年代なのだと思う。

この世の真実は今ここの現実の中に宿る。それは科学的な知識ではなく、個人の直観(防衛機制から離れた)を本質とする。

7歳までは神の内という言い伝えがあるが、7-8歳くらいで自分を確実に意識し始める。デカルトは「われ思う故にわれあり」という名言を残したが、我の意識は自分の核となる存在意識だけでなく神の存在にまでつながる世界認識にも関係があるのではないだろうか。今考えると、12歳までのこどもの時期にこうした感覚を多くの人はつかんでいるように思えてならない。もちろん、それを言語化するにはもっと年数などが必要なのだろう。

私の小学生(12歳)までの時期(昭和38年)は、日本の戦後、高度成長時代であった。町はまだ戦後の荒廃を残し、大人は忙しいので子供に余り構われず、小学校の先生も1クラスに60人といった時代なので、子供に深く関わることができない時代だったようだ。当然ながら今から考えると遊びの世界などは無法地帯に近く、空き地や道路や線路も悪戯っ子には不思議な夢を与え、とんでもない危険なこともしていたようだ。

今は動物も植物もかつてのような不気味で不潔な様相は消え、やたらと清潔に綺麗になっているが、当時はもっと野生であり生なましかった。遊びはいまはスマホやPCなどバーチャルで、とても可愛く、時に刺激的ではあるが、生命の生なましさは不思議なほど綺麗に拭い去られ、真実からは遠ざかってしまっているようである。所詮バーチャルなのだろう。大切な何かが失われていないことを祈るばかりである。

さて、縄文時代の縄文人。以前も述べたが一桁違う植物や動物と日々関り生きている。食べ物でいえば、冷蔵庫もないので燻製や干物はあっても何百種類の旬のモノが中心だろう。さらに、今よりいわゆる科学は進歩していなかったので、平均寿命は30歳代だったというデータもあり、特に子供のころに亡くなる方が多かったのだろう。そんな世界で12歳以下の子供に対する社会や村の関心は今よりずっとあったのではないだろうか。そして、子供の直観も縄文社会の中でうまく同期をとっていく。真善美の真。今の時代確かに科学は進歩しているが、本来私たちを取り巻く自然というか世界というか・・・その真実から離れがちであり、それゆえに自然とのバランスを欠いてしまったのではないだろうか。

2/10 今ここと縄文時代

WebマガジンAMOR「縄文時代の愛と魂」にも縄文に関する関連記事があります是非ご覧ください。こちら

この記事は「生き甲斐の心理学」ーCULLカリタスカウンセリングの理論 ユースフルライフ研究所主宰 植村高雄著 監修2008年第3版 を参考にしています。

----------------------------------------------------------

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

入手方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館でも閲覧できます。

2.電子書籍版はアマゾンさんで、1000円で購入できますが、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 


       森裕行

 

 


桜島を眺めながら時を考える (1/10 今ここと縄文時代)

2024-07-15 | 第十章「今ここでの恩寵」

かつて私が某外資系企業で働いていた時(35年くらい前だったか)、久しぶりに元同僚のN氏にあった。楽しい語らいの中で、彼は最近ストレスがたまると年表を眺めると言っていた。その年表は江戸時代とかが出てる年表ではなく、カンブリア紀とか先カンブリア紀といった何億年単位の年表だそうだ。すると、今の自分の問題もあまりに小さく見えてくるとのこと。

そんなことを思い出したのは、今回「南の縄文の旅」という国際縄文学協会の催しに参加したためである。この10年くらい心理学からの興味から縄文時代に興味を持ち、あちこち旅をしたり地元の西関東や甲信の縄文を学んだりしていた。当然ながら早期や前期も気になるものの中心は中期で4500年前から5500年前が中心。それが南九州や種子島などの島しょ部になると一挙に8000年前とか11000年前が大手を振って出てくるのだ。もちろん後期の4000年前以降などもあるが・・・

さらに、種子島の遺跡などになると、飛行場についたとたんに14000年前の草創期の住居址や土器などがでてくる三角山遺跡。さらに、旧石器時代も35000年前の遺跡など。写真はシラス台地の端から錦江湾を望んだもの、桜島の左側は考古学で有名なAT層を産み出した姶良カルデラの破局的噴火の跡。右はそれ以前のカルデラ噴火のあととのこと。それらの噴火の火砕流などの地層がシラス台地だそうで、その景観をあらためて見ると何か感動してしまう。

もちろん、破局的噴火は5000年とか10000年と言った間隔で起こるようであるが、一度起これば大変なものである。今までの破局噴火で最大のものは75000年位前に起こったトバ火山(インドネシア)だそうだ。この時代はホモサピエンスが種の危機にあり数千から一万人程度に減少したとも。そしてそれを契機に衣服を着るようになったとか(シラミの遺伝子の研究による)、あるいは出アフリカの旅の契機になったとか言われている。

日本では大隅諸島の竹島あたりの喜界カルデラの破局的噴火が7300年前にあった。当然ながらそれ以前の南の縄文文化は壊滅的被害を受け、その復活にはかなりの時間を要したようである。そして、その前の破局的噴火は30,000年前の姶良カルデラである。

人の生は死を見つめることで、自分の身体や心と魂を思い出し充実するという。同じように、空気のようになっている今ある文化も、文化の有限性を見つめることで充実するのかもしれない。

N氏が亡くなってからもう30年くらい経つ。彼に先日見た桜島の光景を見せてあげたい。

1/10 今ここと縄文時代

WebマガジンAMOR「縄文時代の愛と魂」にも縄文に関する関連記事があります是非ご覧ください。こちら

この記事は「生き甲斐の心理学」ーCULLカリタスカウンセリングの理論 ユースフルライフ研究所主宰 植村高雄著 監修2008年第3版 を参考にしています。

----------------------------------------------------------

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

入手方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館でも閲覧できます。

2.電子書籍版はアマゾンさんで、1000円で購入できますが、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 


       森裕行

 


縄文時代の愛の原型を想う (10/10 縄文時代をどう解釈するか)

2024-06-06 | 第八章「魂と聖霊」

2024年6月1日(土)と2日(日)の両日は、千葉県の養老渓谷駅近くの土偶作家の田野紀代子さんのアトリエ、土偶ZANMAIに滞在していた。田野さんは土偶を所蔵されている現地に出向き、実測図などを入手するだけでなく、出来るだけ五感で体得され。そっくりなものを魂を込めて造る。当然ながら、粘土や混ぜ物、焼き方も当時の縄文人を意識して作られる。造形保存の森山哲和氏がいみじくも述べられた「原位置再生」というレプリカとは全く異なる地平を切り開いていらっしゃるのだ。縄文時代の祖先の造ったモノをとおして、それを本当に再生されているのかもしれない。

私は、八王子市の宮田遺跡で発掘された「子抱き土偶」に強い関心を持っていた。縄文時代の愛の原型とは何なのだろうか。そしてレプリカであるが八王子市の郷土資料館で出会った(巻頭の写真)。小さな土偶であったが何か存在感があり忘れがたいものであった。そして今後の縄文小説の取材という意味もあるがいろいろ研究した。実測図で普通の展示では見えない土偶の底部を検討していたが、母親の産道のような表現があり、不思議に思い田野さんにお聴きした。その顛末は縄文時代の愛と魂⑤(WebマガジンAMOR)に詳しいが、田野さんでしか分からないことが確認でき、それが出産直後の母子像であることを知った。実は、その後も私が疑問に思っていた産道と大きな臍の穴は繋がっているのか?という問いにも答えていただき、表面を見るだけでは理解できない真実が明確になったようだ。

今から5000年前の縄文中期(勝坂・井戸尻期)に子抱き土偶を造った祖先は、どのような想いを持っていたのだろうか。縄文時代の作者の愛の原型はどうだったのか。あくまで推測になってしまうが、縄文時代の平均寿命は30歳台と言われる。その大きな原因は乳幼児や子供がなくなることが非常に多かった為と言われている。当然ながらお産は危険であり、出産直後の像とも考えられる子抱き土偶は生死の危機を乗り越えた母子の賛歌ともいえるのではないだろうか。当然ながら家族や村人や部族の共感も得られ、さらに、命の恵み・大地の恵みとしての食物(収穫祭などで)にも繋がり、高度な精神文化の形成ともかかわるのだろう。

さて、縄文時代の愛の原型はそれでは終わらない。現代に生きる私たちの愛の原型とのかかわりも重要なのである。読者の方も少年少女期にこれが愛だと思われる名場面に遭遇したことがあるのではと思う。しかし、感情的な問題や防衛機制もあり、その名場面は結構隠れていて、長い年月を経て気づくことさえあるようだ。私の場合も10歳ごろに東伊豆の今井浜というところで、台風の余波の波で飛び込み台の海中の土台近くにひっかかってしまったところを父親に助けられたことがあった。絵にかいたような救出劇のようなのだが、私にとっては何か抵抗があって変だったのだが、その謎も今では半分は解け恵みの時の意味の深さに気づきつつあるようだ。

養老川に削られ地層が美しいチバニアンも近い養老渓谷。自分の愛の地層を思索するにも良い場所のようだ。

10/10 縄文時代をどう解釈するか

WebマガジンAMOR「縄文時代の愛と魂」にも縄文に関する関連記事があります是非ご覧ください。こちら

この記事は「生き甲斐の心理学」ーCULLカリタスカウンセリングの理論 ユースフルライフ研究所主宰 植村高雄著 監修2008年第3版 を参考にしています。

----------------------------------------------------------

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

入手方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館でも閲覧できます。

2.電子書籍版はアマゾンさんで、1000円で購入できますが、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 


       森裕行