三月三十日(金)雷雨 晴れ 曇り 晴れ
夜中から強い風が吹きまくっている。
昨日の薪を切るギロチン台が風で飛んでないか心配だ・・・・・
夜明け近くなったのか薄明るくなると風の音かと思ったら雷だ!!
障子を開けて稲妻を見ようとするが方向がわからない。
春の雷は勇ましくて好きだ。
やがて低い重低音の響きも止み、北の上空には青空が見え出した。
天気予報よりも早く朝陽が眩しく射し込んできた。
七時には雷もやみ雨も落ちてこない。
東の浅間連山の裾野が雲の下に青く見えている。北の空には青空も張り出してきている。
寒冷前線が突風とともに予想以上早く去っていたのか?
天気予報では午後から晴れてなっていたが・・・・・・・
http://weather.yahoo.co.jp/weather/?d=1
日本海の冬の重い空に響く雷は鰤興しと云って、腹の底・地の底から響いてくる雷なのだが、鰤の季節の到来だという。十数年前に一度経験があるが海が鉛色にうねり砕ける波は華となって飛ぶ様は豪快で美しい。
寒冷前線が通過する速さが予想以上、どこかで屋根瓦が飛ばされたり家が壊れたりはしないかと心配だ。
地震の被災地の能登地方は寒冷前線の通り道になると思うが・・・・・・・
朝飯は何時ものとおりだが、風邪の影響なのか鼻が効かないのだ??
何を食べても香りが無い生活は淋しい!!
今朝の焼き上がりのパンもキャラウエイ・シードが入った物だが、イタリアンの香りも焼きたてパンの香りもない。
これは上顎に出来た口内炎の影響かもしれない?
まだ二つくらいが残っていてイラチラして邪魔なのだが仕方がない!!養生・ヨウジョウ
食後は片付けの後に“さくらちゃん”の世話に出るが、庭には番の雉がいた。
雄雉は確りと婚姻色で美しく身を固め、頭部の金色の眼光、真紅な顔、胸のラメ入り緑色が素晴らしく綺麗だが、雌鳥はジミ、この一言に尽きるのは何故かそそとして並んで歩く後姿はユーモラスのだ。
午後は庭のあちこちに飛んで芽を出している「飛燕草」を間引いた。吉祥草やホトトギスの株の中に芽を出していたり、フサスグリの植え込みの中にも沢山の芽が出ている。
今日のところはこのまま大きくなっては困る場所の苗をポットに取り込み、友人の庭や集落の公園に移植する。
今日の作業は大きい苗だけを移植したが、これから暖かくなると沢山芽が出てくる。
何方か欲しい方は声を掛けてください。
写真の上の物は昨年の花の姿、下は今日の移植作業
風が冷たかったが昨日の薪の山が崩れたためツルバラ「モーツアルト」の鉢が割れてしまったので、こんどは地植えにして平台式に花を咲かせてみようと思う。
乞うご期待!!
夕方のニュースで山陰地方の屋根瓦がだいぶ飛ばされたそうだ。
突風が吹くのも環境の影響大なのか??
現地の美しい瓦の大屋根が台無しになっている。
お見舞いを申し上げたい。
夜中から強い風が吹きまくっている。
昨日の薪を切るギロチン台が風で飛んでないか心配だ・・・・・
夜明け近くなったのか薄明るくなると風の音かと思ったら雷だ!!
障子を開けて稲妻を見ようとするが方向がわからない。
春の雷は勇ましくて好きだ。
やがて低い重低音の響きも止み、北の上空には青空が見え出した。
天気予報よりも早く朝陽が眩しく射し込んできた。
七時には雷もやみ雨も落ちてこない。
東の浅間連山の裾野が雲の下に青く見えている。北の空には青空も張り出してきている。
寒冷前線が突風とともに予想以上早く去っていたのか?
天気予報では午後から晴れてなっていたが・・・・・・・
http://weather.yahoo.co.jp/weather/?d=1
日本海の冬の重い空に響く雷は鰤興しと云って、腹の底・地の底から響いてくる雷なのだが、鰤の季節の到来だという。十数年前に一度経験があるが海が鉛色にうねり砕ける波は華となって飛ぶ様は豪快で美しい。
寒冷前線が通過する速さが予想以上、どこかで屋根瓦が飛ばされたり家が壊れたりはしないかと心配だ。
地震の被災地の能登地方は寒冷前線の通り道になると思うが・・・・・・・
朝飯は何時ものとおりだが、風邪の影響なのか鼻が効かないのだ??
何を食べても香りが無い生活は淋しい!!
今朝の焼き上がりのパンもキャラウエイ・シードが入った物だが、イタリアンの香りも焼きたてパンの香りもない。
これは上顎に出来た口内炎の影響かもしれない?
まだ二つくらいが残っていてイラチラして邪魔なのだが仕方がない!!養生・ヨウジョウ
食後は片付けの後に“さくらちゃん”の世話に出るが、庭には番の雉がいた。
雄雉は確りと婚姻色で美しく身を固め、頭部の金色の眼光、真紅な顔、胸のラメ入り緑色が素晴らしく綺麗だが、雌鳥はジミ、この一言に尽きるのは何故かそそとして並んで歩く後姿はユーモラスのだ。
午後は庭のあちこちに飛んで芽を出している「飛燕草」を間引いた。吉祥草やホトトギスの株の中に芽を出していたり、フサスグリの植え込みの中にも沢山の芽が出ている。
今日のところはこのまま大きくなっては困る場所の苗をポットに取り込み、友人の庭や集落の公園に移植する。
今日の作業は大きい苗だけを移植したが、これから暖かくなると沢山芽が出てくる。
何方か欲しい方は声を掛けてください。
写真の上の物は昨年の花の姿、下は今日の移植作業
風が冷たかったが昨日の薪の山が崩れたためツルバラ「モーツアルト」の鉢が割れてしまったので、こんどは地植えにして平台式に花を咲かせてみようと思う。
乞うご期待!!
夕方のニュースで山陰地方の屋根瓦がだいぶ飛ばされたそうだ。
突風が吹くのも環境の影響大なのか??
現地の美しい瓦の大屋根が台無しになっている。
お見舞いを申し上げたい。