おすわさまの裏手の雑木林に白い塊が見えた。道路から5m位のところなので、ちょっと気味悪かったがやぶをかき分けて近づくと、センニンソウだった。 キンポウゲ科センニンソウ属 撮影2006年9月14日午後3時頃 |
↓ 花びら状に見えるがく片をもつセンニンソウ |
↓ 枝先や葉のわきに沢山付いたセンニンソウの花 |
↓ 葉の縁が滑らかなセンニンソウ |
↓ 白い塊になって咲くセンニンソウ |
・名は、実の長くて白い毛を仙人のひげや白髪に見立てたもの。花はボタンヅルに似ている。有毒植物であるが、根は漢方で利尿剤や鎮痛剤にされる。茎は草質であるが、基部は木質化する。 ・生育地は林縁、草地 ・分布は全国 ・花期は7月~10月 ・花色は白色 ・花の付き方は枝先や葉のわきに多数付く ・花びら(がく片)は4枚。 ・花の大きさは長さ2~3cm ・葉の形は羽上状複葉、小葉3~7枚で縁はなめらか、葉柄は長くて巻きひげ状になる。 ・葉のつき方は対生 ・茎の高さ つる性 ・生活型 多年草
|