センニチコウ(千日紅)の花 2006-09-08 | 動物 センニチコウ(千日紅)の花が真っ盛りだ。ジニア(百日草)やサルスベリ(百日紅)より花期が長いため(千日紅)というとか・・・ ヒユ科センニチコウ属 学名「Gomphrena globosa」 別名「センニチソウ」 撮影 2006年9月7日 午後3時ころ マウスオンで色違いのセンニチコウ(千日紅) ↓ 球形の頭上花のセンニチコウ一つ ↓ センニチコウ お友達と内緒話 ↓ センニチコウがたくさん ↓ センニチコウの花姿 メモ ・原産地は熱帯アフリカ(熱帯アメリカ?)。 ・世界の熱帯地域に約100種が分布する1年草。 ・花は両性花で径2~4cm、茎の先に球形の頭状花が咲く。 ・殖やし方は種子まきで。2~4月日当たりが良い腐植土壌へ種子まき。 ・ジニア(百日草)やサルスベリ(百日紅)より花期が長いのでセンニチコウ(千日紅)という。 日本文芸社「季節の花図鑑」より