ホウノキ(朴ノ木)の花 2007-05-11 | 動物 広池学園のテニスコートの近くに、ホウノキ(朴ノ木)の花が咲いていた。直径15cmはあろうかと思われる花は存在感が際立つ。撮影2007年5月10日午前11時頃 モクレン科モクレン属学名「Magnolia bypoleuca」別名「ホガシワ」画像クリックで拡大します ↓ ホウノキ(朴ノ木) ↓ 15cmはあるホウノキ(朴ノ木)の花 ↓ ホウノキ(朴ノ木)の蕾と実 メモ ・丘陵の雑木林にも生え、30cmはある大きな葉と、直径15cmもある大きな花で存在感が際立つ。・大きな葉は昔から食物を盛ったり、包んだりして利用。・味噌を乗せて焼いた朴葉味噌は有名。・樹皮は薬用に、材は器具材にと利用される。 日本文芸社「樹木辞典」より
ベニバナトチノキの花 2007-05-11 | 動物 広池学園では、ベニバナトチノキ(紅花栃ノ木)の花が満開だった。セイヨウトチノキ(マロニエ)とアカバナトチノキの種間雑種で、近年になって街路樹などに利用されることが多くなったそうだ。(日本文芸社樹木図鑑による)撮影2007年5月10日午前11時頃 トチノキ科トチノキ属学名「Aesculus carnea」画像クリックで拡大します ↓ 学園内のマロニエの並木 ↓ 木の下にいる人と比較 ↓ 紅色の花が空に向って見事 ↓ ベニバナトチノキの花 メモ ・「マロニエ」はトチノキのヨーロッパ産の近縁種である「セイヨウトチノキ」のことで、フランス語名。パリの並木道はマロニエ。 ・セイヨウトチノキは白い花が咲く。
オヘビイチゴ(雄蛇苺)の花 2007-05-11 | 動物 大堀川の草ッ原でオヘビイチゴ(雄蛇苺)が咲いていた。ヘビイチゴの花に似ているが、花の後に苺はならずに茶色い種ができる。バラ科キジムシロ属学名「Potentilla kleiniana」撮影2007年5月10日午後5時頃画像クリックで拡大します ↓ オヘビイチゴ(雄蛇苺)葉は掌状複葉で小葉5枚つくが、上部では1~3枚になる。 ↓ オヘビイチゴ(雄蛇苺)の花の後には茶色の種が出来る。 メモ ・水田のあぜ、野原などのやや湿ったところに生える多年草。・茎は地表を這い、全体に伏毛がある。・葉は掌状複葉で小葉が5枚つくが、上部のものでは1~3枚となる。・小葉は狭い長楕円形で長さ2~5cm、表面に少し毛がある。・花は径8mmで茎の上部に多数集酸状につく。・和名は雄蛇苺で、ヘビイチゴより大きいことによる。 山渓「日本の野草」より