アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

ニワゼキショウ(庭石菖)の花

2007-05-19 | 動物

大堀川中流域(高田緑地周辺)の草ッ原にたくさん自生していた。芝生を駆逐して増えているようだ。川の上流域には、全然生えていない。
撮影2007年5月18日午後2時頃

アヤメ科ニワゼキショウ属
学名「Sisyrinchium atlanticum」

ニワゼキショウ(庭石菖)の花と実
画像クリックで拡大します


メモ

・北アメリカ原産、日本には明治時代中期に渡来し、葉がサトイモ科のセキショウに似て、庭に生えるので、この名がついた。
・花色は淡紫色、白色。
・花のつき方 茎の先の笣の間から柄を出し、3~5個が順につく。内外3枚ずつの花被片は同形同大。花の大きさは1.5cm。
・葉の形は剣状、基部は鞘状で茎を抱く。
・葉のつき方は、茎の下部に2列に互生。ただ、葉は茎の下部に集まるのでほとんど根生状に見える。
・茎の高さは10~30cm。
      山渓「野の花」より