ハコネウツギ(箱根空木)の花 2007-05-25 | 動物 柏の葉公園の遊歩道脇の植え込みに咲いていた。花の咲き始めは白でだんだん赤くかわっていく美しい花だ。撮影2007年5月20日午前9時頃スイカズラ科タニウツギ属、学名「Weigela coraeensis」別名「ゲンペイウツギ・サキワケウツギ」画像クリックで拡大します ↓ ハコネウツギ(箱根空木)の花は咲き始めは白く後に赤くなる。 ↓ ハコネウツギ(箱根空木)の花の筒狭部は太い。 メモ ・落葉の低木で、高さは4~5mになる。・海岸や低地の日当たりの良い場所に普通に生える。・花冠はラッパ状で、ニシキウツギに比べると筒狭部が太い。・花の咲き始めは白く、後に赤くなる。このためゲンペイウツギ、サキワケウツギの名がある。初めから赤花のものをベニウツギと言う。 ベニウツギ(タニウツギ ルビードール)の花はこちら 小学館「日本の樹木」より