シライトソウ(白糸草)の花 2007-05-16 | 動物 近所のSさんが大事に育てたシライトソウ(白糸草)の花が開花した。花びらは糸の名のように線形で、上4本が長く6~12mm、下2本は短い。花びらの基部にオシベ6本がつく(山渓の山ノ花より)撮影2007年5月14日午後5時半頃ユリ科シライトソウ属学名「Chionographis japonica」画像クリックで拡大します ↓ シライトソウの花姿(鉢植え)根生葉はロゼット状長さ3~8cm ↓花は花茎に穂状につく茎の葉は互生 ↓シライトソウの真ん中部分を拡大(左)、さらに拡大(右)上に4枚の花びらと花びらの基部に6つのオシベの確認 メモ ・生育地は山林の林、沢沿い。・分布は本州(秋田県伊南)~九州。・花期は5~6月。・花のつき方 花茎の穂状につく。・花びら 外花被片3、内花被片3。 上4本が長く下2本は短い。花びらの基部にオシベ6本がつく。・花の大きさ 6~12mm。・葉の形 長だ円形、根生葉はロゼット状で長さ3~8cm、 幅1.5~3cmの長だ円形~倒披針形。 茎の葉は線形で互生する。 山渓「山の花」より