アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

ヘビイチゴ(蛇苺)の花

2007-05-06 | 動物

近くの排水路のそばにヘビイチゴ(蛇苺)の花が咲いていた。
やや湿り気味で日当たりの良いところを好む花なので、絶好の場所を見つけたようだ。昨年はなかったので、どうやって今年芽を出したのだろう?

撮影2007年4月22日午後1時頃
バラ科ヘビイチゴ属
学名「Duchesnea chrysantha」

画像クリックで拡大します


日当たりの良い湿った場所に自生するヘビイチゴ


茎は走出枝となって地面をはうように伸びる


蟻のお客さん


実になる部分が少し色づく

メモ
・日当たりの良い湿った草地に自生。
・茎は走出枝となり、地面をはうように伸びる。
・葉は3枚の小葉からなる。
・小葉は長さ2~3.5cm。
・良く似たヤブヘビイチゴの葉は濃い緑だがヘビイチゴの葉は黄緑色。
・春に1.2~1.5cmの黄色い花を咲かせる。
・実(偽果)は淡い桃色で、タネ(果実)の表面にはこぶ状の小突起がある。
・名前の由来は2説ある。一つはヘビが出そうな場所に生えるから。もう一つは無毒だが毒毒しい実をヘビなら食べるのではないかという説。
       新星出版社「野山で見かける山野草図鑑」より