アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

アレチウリ(荒れ地瓜)の群生

2014-09-29 | 大堀川周辺の動植物

アレチウリ(荒れ地瓜)が大堀川や大堀川防災調整池で猛烈な勢いで増えている。北米原産で日本では本州以南で帰化植物として知られ、特定外来生物に指定されている。また、日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100に選定されている。(参考サイト Wikipediaアレチウリ
ウリ科アレチウリ属 大形ツル植物1年草
2014年9月21日午前6時20分

アレチウリ(荒れ地瓜)の花は雌雄異花
↓ アレチウリの雌花。淡緑色。
雌花は短い花序枝の先に球状につく。柱頭は3裂する。


↓ 雌花のツボミ。右側の小さいツボミは雄花。


↓ 雌花、昆虫に大人気。


↓ 果実はまだ幼いが集合果




↓ 雄花、
長い花序枝を出し疎らにつく。
雄花の雄しべは花糸と葯が合着し一つになっている。






↓ 雌花と雄花、葉腋から雌雄別々の花枝を出す。
右上に雄花、左下に果実。






↓ アレチウリ群生(駒木橋手前の大堀川法面)


↓ アレチウリ群生(新駒木橋手前の大堀川法面)




↓ アレチウリ群生、遊歩道まで延びる伸びる(調整池)