「口紅」(クチベニ)は、太めの花弁で、
桃色の覆輪が入ります。
10月上旬の咲き始め、
ピンクの地色に赤く糸覆輪が入りました。
10月中旬には、
白地にピンクの覆輪ば入る花となりました。
こちらが通常の花で、花弁が太い。
花時は南の玄関前に移し、
現在はまた自宅北側軒下の棚に移動しました。
「口紅」(クチベニ)は、太めの花弁で、
桃色の覆輪が入ります。
10月上旬の咲き始め、
ピンクの地色に赤く糸覆輪が入りました。
10月中旬には、
白地にピンクの覆輪ば入る花となりました。
こちらが通常の花で、花弁が太い。
花時は南の玄関前に移し、
現在はまた自宅北側軒下の棚に移動しました。
「ピーマン」はナス科の1年草で、トウガラシの栽培品種です。
菜園コーナーで、画像の下の畝がナス科で、
5月初め、苗を1株左端に植え付けました。
苗は、シシトウやトウガラシと殆んど区別がつきません。
花はシシトウとよく似た白い6弁花で、
果実は成熟すると赤くなりますが、緑色の未熟果を利用します。
6月中旬には立派な実を着け、収穫が始まりました。
7月の収穫例です。
植えつけた苗は、HCで入手した「中獅子種」ですが、
大きくても柔らかく、子供でも食べられる食感で、美味しいです。
ピーマン(右)とシシトウ(左)
8月の収穫例、
秋になっても休みなく実成りが続き、9月下旬の花と収穫例、
11月上旬、株を処分し最後の収穫をしました。
敷地内の菜園なので、猛暑の夏は鉢植え同様に水やりし、
時々化成肥料を追肥して、1株なのにたくさんの収穫がありました。