ヤマアジサイはユキノシタ科の落葉低木で、
福島県以西の本州・四国・九州に分布します。
アジサイに比べて、葉は薄く細長く小型で、
花色花型の地域変異が多くあります。
鉢植えが多いのですが、庭で咲いた株が2種あります。
「黒姫」(クロヒメ)は、青色が濃い花で、
葉・茎共に黒味を帯びています。(黒姫山とは関係なし)
池の東側のオオモミジの樹下に植えました。
5月末から咲き始めました。
初めに開く外側の花は、4枚の花弁状のガクを持つ装飾花です。
中心部にあるたくさんの蕾が、本来の花(両性花)です。
6月上~中旬、
池脇で、サツキと共演しています。
中心部の両性花が開花します。
濃い青紫色の6弁花で、雄しべと雌しべを持ちます。
6月下旬です。
現在、両性花は種子を結び、装飾花は色褪せました。
来年のために剪定をします。
鉢植えのクレマチスで、
八重咲の「白万重」(シロマンエ)です。
5月中旬、枝先に着いた緑の蕾が開いて、
咲き始めました。 外側の花弁だけ開き、淡黄緑色です。
5月下旬、中心部にはオシベが花弁化し、
固まり状になってすぐには開きません。
開いた花弁が、
淡黄緑色からクリームがかった白色に変わって来ます。
6月上旬には中心部の花弁が開いてきました。
半球状となり、花弁数が非常に多いので、
万重咲きとも呼ばれます。
1輪が1カ月ほどかけて咲き進み、花期が長いのが特徴です。
先に開いた外側の花弁が散り落ちた後も、
後から開いたたくさん小花弁が咲き続け6月いっぱい楽しめました。
この後も、剪定をうまくやると繰り返し開花してくれます。