flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

熊本城

2009-04-06 00:00:24 | 城郭・城下町

(銀杏城 熊本市 国指定特別史跡 重要文化財)
  花見の時期だけあって、大勢の観光客の姿があった。曇天の空も次第に晴天を取り戻し、満開の桜が空に映え始めた。
 行幸坂から登城し、先ず二の丸付近から足を踏み入れた。城内は広く、それが現在も残されているのは他にはなかなかないだろう。続いて三の丸、竹の丸、飯田丸と歩を進め、翌日に本丸入りをした。
   
(宇土城主小西行長由縁の宇土櫓:重要文化財)
     
(西出丸戌亥櫓:平成十五年復元)
 
  天正十九年(1591)加藤清正は、千葉城から隈本城付近に新たに熊本城を築いた。然し、清正の子忠広が改易となり、代わって豊前小倉細川忠利が五十四万石で入城した。以後、細川氏が廃藩まで続いた。
    
  明治初期、熊本鎮台設置により一部の遺構が改変され、西南戦争によって天守、御殿、櫓の一部を焼失している。
      
(飯田丸五階櫓:平成十七年復元)
      
                        (花吹雪の二の丸)

(熊本市中央区記事:細川刑部邸 旧陸軍輜重兵第六聯隊施設 隈本城 早野ビル 水前寺成趣園 上通並木坂 千葉城 路電熊本 小泉八雲 Second Kumamoto 春宵の熊本城 練兵町 白川 熊本交通センター百貨店 熊本下通 平成二十七年 藤崎八旛宮 熊本電気鉄道 路電熊本平成二十七年 熊本城平成二十七年 旧熊本地方合同庁舎 熊本城稲荷神社

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする