flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

水前寺成趣園

2009-04-21 00:00:31 | 城郭・城下町
(じょうじゅえん 熊本市水前寺公園 国指定史跡・名勝)
 一旦宿泊先に向かった後、夕刻の水前寺公園へと足を運んだ。
 成趣園は、寛永十三年(1636)熊本藩主細川忠利が築かせた水前寺御茶屋が始まりという。阿蘇伏流水を利用した池を取り巻く回遊式庭園であり、東海道中の景勝地を模している。然し、年々周辺が市街地化しており、背後の眺めが悪くなっているといえる。また、明治10年(1877)の西南戦争によって荒廃した水前寺公園に、翌年の明治11年、出水(いずみ)神社が創建され、細川藤孝以来細川家十柱と細川忠興室である玉(ガラシャ夫人)を祀っている。
    
(光復碑(復興記念碑))
(忠興命名「袈裟」紋水磐)
           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする