flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

綱島

2016-09-02 00:00:00 | 街道・宿場町

(綱島街道 横浜市港北区綱島)
 鶴見川と早渕川によって形成された中洲(砂島)の地である。故にかつては氾濫が多く、それを鎮めるべく石造の信仰対象物や祠等が比較的多い。江戸時代は東海道神奈川宿から綱島を経て、丸子(川崎市中原区)、溝口(川崎市高津区)に至る綱島街道(稲毛道)が往来し栄えた。近代に入り、大正時代になると冷泉が湧出した。大正15年(1926)には綱島温泉駅(1944-綱島駅)開業して、「綱島温泉」として最盛期には旅館等80軒もの一大温泉地となったが、次第に衰退し現在宿泊施設はなく、変わって駅前商店街となっている。綱島駅の東方には、相鉄線と東急線が相互乗り入れする神奈川東部方面線新綱島駅が予定され、それに伴う開発が行われている。
  
       鶴見川
 厳島神社(弁財天)
 自然石の道祖神
 平内稲荷
  綱島街道
 パナソニック綱島事業所跡で開発が進むTsunashimaサスティナブル・スマートタウン(綱島SST)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする