flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

「康生町遺跡」

2010-05-16 00:00:34 | STRUCTURE-構造物残影-

(愛知県岡崎市康生町)
  砂に水を撒くように、策をこうじてもすぐに浸透し乾いてしまう市街地、康生町。私は三十数年来この地を知っているが、明らかに右肩下がりの状勢である。地域中心地であった筈のこの地も、近隣豊田市にその座を奪われ、かつてのプライドが虚しく残っている。
   
  郊外型都市を誘発する自動車工業都市である以上、中心市街地を発展させるのは難しい。現状では高齢者比率の高い中心地に学校等を誘致し、日中に若い世代の人口を増やす施策や、観光や商業に対して、工業を超える程の力を注がなくては、かつて市街地であった地という歴史になってしまうだろう。
      

(関連記事:西三河総合ビル たつきビル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知城

2010-05-15 00:00:07 | 城郭・城下町
(大高坂山城 河中山城 高智山城 高知市丸の内ほか 国指定史跡・重要文化財 日本100名城84番)
 南北朝時代、大高坂山(現在地)に大高坂山氏が城を築いたのが始まりである。然し間もなくして、細川禅定、佐伯経定に攻められ落城した。天正十五年(1587)長宗我部元親がこの城を改修し入城するが、間もなくして浦戸に移った。
  (追手門)
(山内一豊像)
  (一豊夫人と馬の像)(板垣退助像)
 慶長八年(1603)山内一豊が浦戸から移り城郭の改修拡大及び城下町を整備した。以後、廃藩まで山内氏が藩主を務めた。
(石樋)
    (詰門)
            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高台寺

2010-05-14 00:00:24 | ほとけのいおり
(臨済宗鷲峰山高台寿聖禅寺 京都市東山区高台寺下河原町)
 慶長十一年(1606)豊臣秀吉の正室、北政所が秀吉の菩提を弔うため、曹洞宗の寺院として創建したものである。寛永元年(1624)からは建仁寺派となり、臨済宗に改宗された。
(茶室 遺芳庵)  
  
                 (重文 観月台と重文 開山堂 慶長十年建造) 

(重文 霊屋 慶長十年建造) (臥龍廊)    
           (重文 二階建茶室 時雨亭)

(重文 傘亭 旧伏見城茶室)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薫風の候

2010-05-13 00:00:40 | ご近所漫ろ歩き
職場環境が変わって一ヶ月が過ぎた。爽やかな風と裏腹な日々が続く。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡川

2010-05-12 00:00:51 | 水のほとり
 高知県旧土佐山村、標高531mの細薮山より発し、31kmを経て土佐湾(浦戸湾)に注ぐ二級河川である。
 
 土佐藩主山内豊房が「我が影を映すこと鏡の如し」として鏡川と名付けるまで、下流域は潮江川と呼んでいたという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ねねの道」

2010-05-11 00:00:57 | 街道・宿場町

(高台寺道 京都市東山区高台寺下河原町)
 豊臣秀吉の正妻、北政所「ねね」ゆかりの寺である、高台寺圓徳院の間を通る道であるため、後にこう名付けられた。
   

(関連記事:高台寺 圓徳院 霊山観音 八坂神社 祇園 建仁寺 大将軍神社 知恩院 円山公園 清水寺 茶碗坂 東福寺 二寧坂 八坂の塔 八坂庚申塔 青蓮院の楠 祇園東山平成二十三年 盆の八坂神社 盆の高台寺 盆夜の京都東山 建仁寺界隈 京都国立博物館 平成知新館 地主神社 西大谷

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石雁平から

2010-05-10 00:00:20 | ご近所漫ろ歩き
(愛知県豊川市金沢町石雁平)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知アーケード

2010-05-09 00:00:39 | ガレリア
 市街地空洞化が叫ばれるなか、商業が比較的盛んなまちの目安がある。商業系の会社が多い。定時制の公共交通が発達している。そして、全天候型の街路があること等である。高知も県都であり、市電が走り、追手筋、大橋通り、帯屋町、はりまや橋商店街等のアーケードがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵯峨

2010-05-08 00:00:16 | 漂い紀行
(京都市右京区嵯峨)
        

(関連記事:嵐山 天龍寺
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流鏑馬 平成二十二年

2010-05-07 00:00:19 | 民俗・伝承
(三河国一宮砥鹿神社祭礼行事 愛知県豊川市一宮町)
                 

(関連記事:流鏑馬平成十八年
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はりまや橋

2010-05-06 00:00:16 | 漂い紀行
 高知市内で最も有名な場所である、はりまや橋。江戸時代に高知城の堀を挟んで播磨屋と櫃屋という商家があり、両店を結ぶ橋として架けられたのが始まりという。現在、堀は埋め立てられ、再現された橋の欄干が残るのみである。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天龍寺

2010-05-05 00:00:09 | ほとけのいおり
(臨済宗霊亀山天龍資聖禅寺 京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町 世界遺産 庭園:国指定特別史跡・名勝)
  康永四年(1345)亀山天皇の離宮「亀山殿」の跡地を利用し、夢窓疎石が開山した寺院である。延文三年(1358)、貞治六年(1367)、応安六年(1373)、康暦二年(1380)、文安四年(1447)、応仁元年(1467)と多くの火災に見舞われたが、その都度足利氏により復興している。元治元年(1864)には長州藩の本陣となったため、薩摩藩の砲撃を受け、往時の建造物は勅使門、中門以外は残らないが、亀山殿時代の庭園を引き継ぐとされる、夢窓疎石作の曹源池庭園が面影を今に伝えている。
                              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫ろ岐阜2010春

2010-05-04 00:00:44 | 漂い紀行

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知

2010-05-03 00:00:58 | 漂い紀行

 高知市内に入る。
 太平洋に注ぐ鏡川沿いに発展したまちは、高知をもと河中(こうち)と書かれたほど、水に翻弄された地でもある。また、四国の中でも地理的に独立した高知県は、他三県とは違う気質を持っている。


(関連記事:はりまや橋 高知城 野中兼山邸跡 武市瑞山殉節之地 桂浜 山内容堂誕生地 北会所と教授館跡 路電土佐

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐山

2010-05-02 00:00:01 | 水のほとり

(京都市西京区嵐山・右京区嵯峨 国指定史跡・名勝)
  父は京都で学生時代を過ごしていたので、京都の話もよくしていた。私もその話を辿るように、時折この京都を訪れる。 父が亡くなる間際に訪れた嵐山は、私が訪れたときはまだ桜の満開の時節ではなかったが、大勢の観光客で賑わっていた。

 鎌倉時代、亀山天皇が「満月の渡るに似る」と詠んで名付けられた桂川に架かる渡月橋と、地名の由来となった山、嵐山がある。桂川はこの地より上流を大堰(おおい)川或いは保津川と呼ぶ。


(関連記事:天龍寺 嵯峨 龍安寺 路電北野 妙心寺 梅ヶ谷栂尾 高山寺 葛野松尾谷松室 松尾大社 嵐山平成二十六年

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする