flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

Tobe Zoo ベンガルトラ

2010-09-15 00:00:46 | 干支
(学名Panthera tigris 哺乳綱 ネコ目 ネコ科)
 中国南部、ネパール、バングラデシュ、ブータン、ミャンマーに棲息するトラである。

(関連記事:Tobe Zoo フラミンゴ ペンギン アメリカバイソン ボリビアリスザル フサオマキザル ムツオビアルマジロ ニホンリス カバ チャップマンシマウマ アミメキリン クロサイ アジアゾウ パタスザル マントヒヒ アカカンガルー ニホンザル アジアスイギュウ ヒトコブラクダ マレーヤマアラシ ホンドタヌキ ホッキョクグマ カリフォルニアアシカ ケヅメリクガメ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みたままつり

2010-09-14 00:00:11 | 民俗・伝承
(愛知県豊川市)
 昭和二十年八月七日、豊川空襲により、主に海軍工廠において多くの犠牲者を出した。そのみたまを慰めるために始まったのが、みたままつりである。私も四年間程関わったため、豊川音頭の音色を聴くと当時のことを思い出す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久高西海岸

2010-09-13 00:00:22 | 海道・みなと
(沖縄県南城市知念字久高)
 琉球国生みの際、シラタルーとファガナシーの二神が五穀の入った壺を海から拾うため、禊ぎを行ったとされるヤグルガー(井戸)のある辺りの海岸である。
(モクビャクコウ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法橋の松

2010-09-12 00:00:46 | ふるさとの木々

(浜松市東区大蒲町 県指定天然記念物)
 旧東海道から道を一本南に入った住宅地にこの松はある。応長元年(1311)この地に居を構えた、金原法橋が植えたのがこの松だという。
     

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有田町立東図書館

2010-09-11 00:00:53 | 学びのやかた
(佐賀県西松浦郡有田町本町)
 旧有田町生涯学習センター図書室として開設されたものである。平成18年、西有田町との合併により、有田町立東図書館となった。また同じくして、平成2年から続けられていた移動図書館が廃止されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tobe Zoo アジアゾウ

2010-09-10 00:00:15 | 漂い紀行
(学名Elephas maximus 哺乳綱 長鼻目 ゾウ科)
 中国南部から東南アジアに棲息する。とべ動物園に飼育されているオスのゾウ一頭は、道後動物園時代から飼育されているゾウである。
     

(関連記事:Tobe Zoo フラミンゴ ペンギン アメリカバイソン ボリビアリスザル フサオマキザル ムツオビアルマジロ ニホンリス カバ チャップマンシマウマ アミメキリン クロサイ ベンガルトラ パタスザル マントヒヒ アカカンガルー ニホンザル アジアスイギュウ ヒトコブラクダ マレーヤマアラシ ホンドタヌキ ホッキョクグマ カリフォルニアアシカ ケヅメリクガメ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三河高浜 平成二十二年

2010-09-09 00:00:31 | 街道・宿場町
(大浜街道 愛知県高浜市)
 七年振りに訪れる。昭和57年に訪れたときと先回とでは、大きな変化が見られたが、今回はそれ程の変化はなかった。ただ、高浜港駅から続く坂道「鬼のみち」は、特産の瓦、土管に関するモニュメントが多く設置され、まちの特色を表そうとしているのが感じられた。
   

(関連記事:三州高浜 衣浦観音 高浜市図書館
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久高の御霊

2010-09-08 00:00:22 | いにしえびとの睡

(沖縄県南城市知念字久高)
 島の西側には、亀甲、破風、屋形のいわゆる「家墓」と呼ばれる琉球特有の墓群がある。かつては葬所(てぃらばんた)で風葬を行っていたが、現在は火葬され、家墓に納められている。琉球の死後の概念ニライカナイ(久高ではニルヤカナヤと呼ぶ)は、東の海の彼方にあるとされ、人間は風葬によって魂(まぶい)の宿る煙(ひぶい)となって、ニライカナイに還っていくとされている。

      斎場御嶽を望む)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長良川 小紅

2010-09-07 00:00:56 | 水のほとり
(岐阜市鏡島)
 今は穏やかな長良川の流れも、堤防が築かれる以前は大雨の度に流れを変えていた。故に島のつく地名が多く残っている。下流の中山道河渡(ごうど)の渡しのバイパスとして機能していた小紅(おべに)の渡しは、江戸時代から今も続いている。
   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肥前有田

2010-09-06 00:00:20 | 漂い紀行

(佐賀県西松浦郡有田町)
 博多から、みどり号に乗り佐賀県入りをする。日本で初めて磁器生産が成功した地、有田は思いのほか静かな佇まいをしていた。ジャパンエキスポ佐賀'96世界・炎の博覧会開催を機に改築された駅舎を降り、東に歩を進めた。
   

(関連記事:有田町立東図書館 有田内山 有田川 八坂神社 報恩寺 陶山神社 有田異人館 天狗谷窯跡 有田白川 ドンバイ塀 泉山弁財天の大公孫樹 楠木谷窯跡 石場神社 泉山磁石場 上有田

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tobe Zoo クロサイ

2010-09-05 00:00:41 | 漂い紀行
(黒犀 学名Diceros bicornis 哺乳綱 奇蹄目 サイ科)
アフリカ大陸サハラ砂漠以南に棲息する草食動物である。

(関連記事:Tobe Zoo フラミンゴ ペンギン アメリカバイソン ボリビアリスザル フサオマキザル ムツオビアルマジロ ニホンリス カバ チャップマンシマウマ アミメキリン アジアゾウ ベンガルトラ パタスザル マントヒヒ アカカンガルー ニホンザル アジアスイギュウ ヒトコブラクダ マレーヤマアラシ ホンドタヌキ ホッキョクグマ カリフォルニアアシカ ケヅメリクガメ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊橋祇園祭

2010-09-04 00:00:10 | 民俗・伝承

(愛知県豊橋市)
 吉田神社の祭礼で打ち上げられる花火である。
             

(関連記事:豊橋祇園祭平成二十五年

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピザ浜

2010-09-03 00:00:37 | 海道・みなと
(沖縄県南城市知念字久高)

 集落の東側にある海岸である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東御方宝篋印塔

2010-09-02 00:00:22 | いにしえびとの睡
(岐阜市鏡島)
 一条兼良の室であったとされる東御方(ひがしのおんかた:中御門宣俊娘)の墓が乙津寺境内にある。応仁の乱で兼良と東御方は京からこの地に来ていた。それは、兼良と当時の乙津寺住職が仁和寺と兼務しており、その住職との縁があったからとされる。(または斎藤妙椿の招きによってとも伝わる)
 動乱が治まり兼良は京に戻ったが、東御方はこの地に留まり、同年暮に没している。
 墓は平成10年に改修されている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台豊川稲荷

2010-09-01 00:00:55 | ほとけのいおり
(仙台市青葉区一番町)
 一番町から虎屋横丁を曲がり、更に稲荷小路に曲がるとそこに鎮座する。青葉区上杉の天台宗鏡池山光禅寺の分霊として、西隣の国分町に祀られたのが始まりといわれる。第二次世界大戦による空襲で社殿を焼失した際、一つは光禅寺の境内と、もう一つはこの一番町に分祀移転したものという。移転直後、付近で大火があった際には、この豊川稲荷で延焼が止まったという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする