(愛知県新城市杉山字中屋 2007年2月1日)
国道301号線沿いに位置する中屋居館(いだち)は、菅沼家臣今泉四良左衛門が住み、続いて塩瀬資時が居住した。遺構といえるものはないが、微高地となっていて、末裔が住んでいる。西側の木の根元には一石五輪塔があり、国道隔てて向かい側の今泉九郎左衛門屋敷跡(庄屋敷跡)の林の中には今泉家の墓標、祠、金石文等が建っている。また、付近の通称に屋敷及び古屋敷の地名があったという。
(岐阜県羽島郡笠松町八幡町 2007年1月30日)
木曽川奈良津堤には、双体道祖神を祀るへそ塚と、石造の金精神を祀る魂生大明神がある。江戸時代には笠松陣屋の脇にあり、へそ塚には堂宇があったが、明治時代に入り笠松陣屋が学校として利用された際に撤去された。その後再建され、現在地に移っている。
(岐阜県羽島郡笠松町八幡町 旧県社)
誉田別命(ほむたわけのみこと)を祀る八幡神社は、創建は明らかでないが、土岐氏が懸仏を奉納していることから、室町時代には存在していたとみられる。慶安三年(1650)郡代岡田善政がこの地に笠松陣屋https://blog.goo.ne.jp/kourei-flow/e/cc33ef50d82f568ac9af11e72f849b72を置き、八幡神社を崇敬して以来、代々の郡代が保護した。
(浄土真宗若栗山河野善龍寺 愛知県一宮市木曽川町黒田字西町南 2007年1月30日)
御成街道筋には、河野善龍寺があり、弘仁三年(812)傳教大師が羽栗郡和栗(一宮市大毛)に創建し、若栗山専修坊と号した。嘉禎元年(1235)同寺二十二世祐道が親鸞に帰依し、浄土真宗に改宗、河野九門徒となったという。そして、天正年間(1573-92)現在地に移転、慶長八年(1603)現在の若栗山河野善龍寺と改称された。
(わくくり神社 愛知県豊川市東上町権現 旧郷社 2007年1月29日)
雄略天皇年間(457-79)穂国国造が丹波国から稚産霊神(わくむすびのかみ)と保食神(うけもちのかみ)を宝飯郡江村に勧請したのが始まりと伝わる。その後、豊川の流路変遷によって東上村宮沢に遷座したが、慶長十三年(1608)代官彦坂定次によって現在地の権現山に遷座した。大正時代以降、皇室に内親王が誕生する都度、腹帯を献上している。
(関連記事:)


















(愛知県新城市片山 2007年1月29日)
雁峯山の麓に、天正九年(1581)伊邪那美命(いざなみのみこと)と菊理媛命(くくりひめのみこと)を祀ったのが始まりという。境内にはスギやイチイの古木が立ち、鬱蒼とした境内である。