京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

 段差はスロープで 

2009年09月01日 | 日々の暮らしの中で
そのバスはスロープ付きの低床バスではなかった。乗車口の幅も狭く、高い段差のある旧型のバスだった。

歩いていく前方に、停車中のバスから運転手が出たり入ったりしているのが見える。近づくと、入口の一段目に車椅子が斜めになった状態でとどまっていた。介助しているらしい年配の女性が下で支えている。角度でも悪かったのか、運転手は中と外とを繰り返し、一人で車椅子を引き上げようとしていたのだった。

河原町通り、幾方向もの路線がある停留所が並び、道沿いにバスを待つ人が立っている。
問題のバスの中はと覗けば座っている人たちが見える。この一件が少しでも早く終わるの待っているのだろう。

困っていそうじゃないの、そうは見えないの?助けがほしそうには聞こえないの?耳を傾けてごらんよ、手は伸びないのかなあ…。でもどうして口を開かないのだろう。みんな目も耳も手も口もあるのに。力仕事に自信がないだけか…。

振り返ったら、バスのウインカーが発進の合図を出していた。私にも目も耳も手も口もある。邪魔になるだけ、何の力にもなれない、通りがかったところだったから…。こうして言い訳をし、私も心の目をつぶり耳をふさいでいるのだ。

「おーい。手伝ってくれないか~」と声をかけたら、学生二人が走り寄ってくれたと弟から聞いたことがある。三人で車椅子を抱え、駅の階段を下りたそうな。
心の段差はもっと緩やかにしていこーっと。

空高く青空が広がる日だったけれど…。

                (写真:青いにおいが、いいにおい)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする