6月20日 カイラス巡礼2日目
昨晩からちらほらと雪が降っていた。朝、目を覚ますと回りは真っ白。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7d/e6b5d1fd6062fe2bd008b7202f2a8cd2.jpg)
これは峠越えをせず、来た道を引き返すことになるか、と思ったら「これぐらいなら問題ありません。出発です。」とのご託宣。コルラはしたいが、峠は越えたくないので複雑。
ここで最年長者と60代のご夫婦が脱落、7名+スタッフで目の前の山道を登り始める。急な道ではないのだが、5000メートルではとにかく一歩の登りがつらいのだ。それこそ5歩あるいたら休まなければ息が続かない。山のベテランのお姉さま方のペースに合わせて、とにかく必死で付いていく。なにしろ一度登ってきてしまったからには自力で降りるしか手はないのだ。「ここにヘリが来てくれるならいくら出してもいい」とまで思うが、この高度ではヘリも来られないと言うのだから。同行者の1人が「大金払って、なんでこんな苦労してんだろ」とつぶやく。激しく同意。
へろへろの我々の横をチベット人の子供たちがスイスイ抜かして行く。
さすが。
そのうちにテントを片付けた我々のキッチン・スタッフが追いついてきた。情けない姿を見かねてリュックを持ってくれると言う。リュックの中身はおにぎり2ヶと水だけ、重さは2キロもないだろう。いつもだったら断るが、この時だけは持ってもらった。わずか2キロがつらいのだから。
こんな調子で4時間、ようやくたどり着いたドルマ・ラ、5668メートル。
タルチョを結び、ルンタを撒くのがやっと。元気なお姉さま方はここでおにぎりを食べていたが、食欲などまったくない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4c/0b0a5be798182333bdc1d0cc10eef98d.jpg)
峠からカイラス方向。ここからは晴れていても山は見えないようだ。
みんなで記念撮影をしたら早速下山開始。岩の上に雪が積もっているので慎重に降りる。
峠の麓のヨクモ・ツォも真っ白。
峠を降りきってからは小川の流れるわりと平坦な荒地を行く。
五体投地のお坊さん
手に靴を履き、大変だろうと思うが表情は晴々とうれしそうだ。
次第に晴れて雪も溶けてきた。
歩くこと3時間、あとほんの少しでキャンプ・サイトと言われるが、みんな疲れているので茶店のテントに引き寄せられてしまう。中にはストーブがあって、暖かいだけでほっとする。
先客のチベット人巡礼のおばさん。隣に座ったら何か言いながら腰のあたりをつまんで肉付きを確かめ、飴をくれた。もっと太れってこと?
無事にたどり着いたキャンプ地、4755メートル。
とっくに到着していたヤク使いのおじさん達がなごんでいた。
←人気ブログランキングへ。
昨晩からちらほらと雪が降っていた。朝、目を覚ますと回りは真っ白。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7d/e6b5d1fd6062fe2bd008b7202f2a8cd2.jpg)
これは峠越えをせず、来た道を引き返すことになるか、と思ったら「これぐらいなら問題ありません。出発です。」とのご託宣。コルラはしたいが、峠は越えたくないので複雑。
ここで最年長者と60代のご夫婦が脱落、7名+スタッフで目の前の山道を登り始める。急な道ではないのだが、5000メートルではとにかく一歩の登りがつらいのだ。それこそ5歩あるいたら休まなければ息が続かない。山のベテランのお姉さま方のペースに合わせて、とにかく必死で付いていく。なにしろ一度登ってきてしまったからには自力で降りるしか手はないのだ。「ここにヘリが来てくれるならいくら出してもいい」とまで思うが、この高度ではヘリも来られないと言うのだから。同行者の1人が「大金払って、なんでこんな苦労してんだろ」とつぶやく。激しく同意。
へろへろの我々の横をチベット人の子供たちがスイスイ抜かして行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e6/10902ac7ea23fefab604da9e65be6742.jpg)
そのうちにテントを片付けた我々のキッチン・スタッフが追いついてきた。情けない姿を見かねてリュックを持ってくれると言う。リュックの中身はおにぎり2ヶと水だけ、重さは2キロもないだろう。いつもだったら断るが、この時だけは持ってもらった。わずか2キロがつらいのだから。
こんな調子で4時間、ようやくたどり着いたドルマ・ラ、5668メートル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bc/7adbdd78cfb1fab0b2aabcb029e41466.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4c/0b0a5be798182333bdc1d0cc10eef98d.jpg)
峠からカイラス方向。ここからは晴れていても山は見えないようだ。
みんなで記念撮影をしたら早速下山開始。岩の上に雪が積もっているので慎重に降りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/88/f270e1ca9faa775f78ccaa9219fe7e91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/17/a1eb18cf227bc7749bf8823ffa7c95bd.jpg)
峠を降りきってからは小川の流れるわりと平坦な荒地を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e8/70c6aed07f3a3406fab0ca91630db364.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4a/a2a108646f18d84250b05f94f511e468.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3a/da8e81c7c1fd87256ae684e2722dc12c.jpg)
歩くこと3時間、あとほんの少しでキャンプ・サイトと言われるが、みんな疲れているので茶店のテントに引き寄せられてしまう。中にはストーブがあって、暖かいだけでほっとする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/62/f76eef3101432e3ab9b1269420be8e3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a4/f0125189cf5905b77e050cdefbc0b8b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8f/98dbb7d15b3e47f27c7a794f49ae7c0d.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel80_15_femgreen.gif)