“騒動記” とはちとオーバーかもしれないが、いや~疲れました。戸籍謄本一つ取得するのに、実に2時間10分も待たねばなりませんでした。私と同様に「新庁舎はどんなもんだい?ついでにあの証明書を頂いてこよう」と考えた区民が殺到したようでした。
本日投稿予定のトピックは別にあったのですが、この種の話題は新鮮なほど興味を抱いてくれる方が多いのでは?と考えね急遽入れ替えることにしました。
本日は私は午前、午後と私が所属する「めだかの学校」の会議と事業に参加し、午後3時過ぎに会場のかでる2・7を後にしました。
帰りに少し寄り道をして、新装なった中央区役所によって庁舎を見学するとともに、以前から取得なくてはと考えていた戸籍謄本を取得するために中央区の新庁舎を訪れました。
新庁舎の外観は派手さを抑えた茶色の枠取りが特徴の渋めの印象でした。
建物は地下2階、地上6階建てのものでした。
本日投稿予定のトピックは別にあったのですが、この種の話題は新鮮なほど興味を抱いてくれる方が多いのでは?と考えね急遽入れ替えることにしました。
本日は私は午前、午後と私が所属する「めだかの学校」の会議と事業に参加し、午後3時過ぎに会場のかでる2・7を後にしました。
帰りに少し寄り道をして、新装なった中央区役所によって庁舎を見学するとともに、以前から取得なくてはと考えていた戸籍謄本を取得するために中央区の新庁舎を訪れました。
新庁舎の外観は派手さを抑えた茶色の枠取りが特徴の渋めの印象でした。
建物は地下2階、地上6階建てのものでした。

※ 新庁舎の全景は撮るのが大変だったので、いただいたパンフの写真を借用しました。新庁舎奥の円形の建物は札幌プリンスホテルです。
いただいた資料によると、建物は次のような構成となっていました。
◇地下1・2階 駐車場
◇地上1階 区民ホール、区民ギャラリー、他
◇地上2階 区民センター、図書室、区民向けの会議室、集会室、視聴覚室など
◇地上3階 総務企画課、戸籍住民課、年金保険課、保健福祉課
◇地上4階 保健センター(健康・子ども課)、関連する健診フロアなど
◇地上5階 保健課、その他社会福祉協議会など
◇地上6階 総務企画課、地域振興課、大会議室

※ 1階のエントランスです。左側が区民ギャラリー、右側が区民ホールです。
旧庁舎との大きな違いは、区民センターと、健康・福祉関連の部署が同じ建物に集約されたことでしょうか。
さらに特徴としては、区民が市に対して届け出をしたり、証明書の発行を依頼したり、介護保険などの手続きをしたりという、区民と区役所が直接かかわるフロアを3階に集中させたということのようです。
4階より上の階は、少し特別な課題や事情を抱えた方が相談したり、指導を受けるための階ということのようです。
旧庁舎との大きな違いは、区民センターと、健康・福祉関連の部署が同じ建物に集約されたことでしょうか。
さらに特徴としては、区民が市に対して届け出をしたり、証明書の発行を依頼したり、介護保険などの手続きをしたりという、区民と区役所が直接かかわるフロアを3階に集中させたということのようです。
4階より上の階は、少し特別な課題や事情を抱えた方が相談したり、指導を受けるための階ということのようです。

※ 2階の区民センターです。右側が事務室でその奥の左右に各部屋が連なっています。
さて、騒動記の方です。
私は15時20分に区役所に着きました。そして1階、2階をさぁーっと見た後、目的の3階に上がりましたが、まず人数を多さに驚きました。多くの区民が住民票の発行、国民年金の加入申請、住所変更届、児童手当の申請、等々何らかの発行を待っている人たちでした。
さて、騒動記の方です。
私は15時20分に区役所に着きました。そして1階、2階をさぁーっと見た後、目的の3階に上がりましたが、まず人数を多さに驚きました。多くの区民が住民票の発行、国民年金の加入申請、住所変更届、児童手当の申請、等々何らかの発行を待っている人たちでした。

※ 3階の各種の手続きをを待つ人たちです。
私は目的の戸籍謄本の発行を申請するため、近くにいた区役所の説明員に聞きながら申請書を作成しました。
その申請書を受付に持っていくと、順番を記したカードが配布されました。そのカードには「E131」と記されていました。
さあ、それからが大変でした。待てど暮らせど「E131」は呼ばれないのです。それもそのはず、私と同様にカードを持って待つ人がざーっと見て200人近くもいるのですから…。
待つ、待つ、待つ……、1時間半近く経過したでしょうか?ようやく「E131」が呼ばれて、窓口で係の方に申請書を手渡しました。すると今度は、「窓口13番で呼ばれて戸籍謄本が発行されます」と案内を受け、またまた待機です。
これはまたしばらく待たされると覚悟した私は、まだ見学していなかった4階、5階を見て回りましたが、やはりこちらは一般の市民が対象でないとみえ、フロアにそれぞれドアが設置されていました。私の姿を認めて「見学ですか?」と問いかけてきました。頷くとフロアについて一応の説明をしてくれました。

※ 4階の保健センターですが、閑散としていました。

※ 5階の保健課ですが、こちらも人はほとんど見当たりませんでした。
6階はさらに入りづらいのではと思いパスして、3階フロアに戻りました。
そして待つこと、今度は1時間。午後5時30分。ようやく戸籍謄本を手にすることができました。その間、実に2時間10分。私は疲れ果ててしまいました。私が帰路に就いたときもまだ待つ人は100人以上いたように思われます。区役所の担当職員が解放されたのは何時だったのでしょうか?

※ 私が帰路に就いた17時30頃でもご覧のようにたくさんの区民が手続きを待っていました。
初物に弱い(私も含めて)日本人の独特の光景だったのかもしれません。
そして改めて教えられた思いです。それは、この類の申請は区役所の窓口などではなく、出先の「まちづくりセンター」やコンビニなどもっと手軽に申請&発行してもらえるところがあるので、そちらを利用する方が賢明なのでは、という結論でした。
ふーっ、疲れたぁ-。
初物に弱い(私も含めて)日本人の独特の光景だったのかもしれません。
そして改めて教えられた思いです。それは、この類の申請は区役所の窓口などではなく、出先の「まちづくりセンター」やコンビニなどもっと手軽に申請&発行してもらえるところがあるので、そちらを利用する方が賢明なのでは、という結論でした。
ふーっ、疲れたぁ-。