モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



町内 芦屋釜の里 で行われたマンドリンコンサートに行きました。 まず場所をご紹介・・・ 長屋門から入ります。。。 まだ火の入ってない竹灯籠が並んでいます。

 

すすき・・・ まぁ  自然の方がいいかもしれないけどね・・ 風情!風情!

 

桜のころは このしだれ桜越しに見る池は美しいんですよ。。  代わりにと言っちゃ~なんですが石橋が見えています。

 

竹灯籠に灯りがともりました。。右の方・・・歩きながら点火してる人が見えます。

 

演奏者のまん前で 座ってるからよく見えます。。 まずマンドリンを目の前でみたの初めてです。奏者は高橋和彦さん。

ギターのように平たくなくて んん~ 椰子の実を割ったような・・・共鳴体?の部分が丸いんです。。

 

それから 演奏してるのを目の前2m でみてもバチ?が見えないくらい小さい 爪のように見えます。

 小さい秋みつけた・・・・・曲の紹介も 楽しいものです。。。 作曲者 中田喜直 は 早春賦の作曲者 中田 章の息子さんだそうです。

父親の春の歌があるから 中田喜直 は 夏の思い出 小さい秋見つけた 雪の降る街を を作曲しているけど春の歌は作ってないそうです。

 

赤とんぼ は マンドリンが一番似合うな と思うほど素敵でした。プログラムのミス 山口耕筰 はナイデショー!!

コンサートの前に 頂いたお抹茶とお茶  御茶室(立礼、点て出し)  秋のお花 花入れも お花にぴったり。

 

じょんがら は三味線の音に聞こえたし 2つのギターはギターの音に聞こえました。

ピアノの夏川由紀乃さんも素敵でした。写真は 茶室のお花

シュウメイギク  クズ ホトトギス アケビ 栗 びろうどトラのオ 係の方の聴きました。

 

コンサートが終わり 日はとっぷりと暮れました。  10月10日 この日は立待ちの月、 座っていたけどまだまだでした。

 

 

 



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




ベランダで咲いている花達です。 ずーーっと咲いているタマスダレは 花が少なくなってきました。

 

なでしこです。。根元は枯れてるんですよ。枯れたとこから葉が出てきて 咲いたんです。。写真は7日

そして昨日10日には 3個・・・・・ナデシコが言いました。 最初から3個咲いとったよ。 蕾が見えなかったってこと??????。

 

2鉢 重なっています。  ブラックパール と 数珠サンゴ です。 ブラックパールは緑の実が赤くなって 黒くなります。。

数珠サンゴの実は ピンクです。

 

小鳥が飛んできて 実を食べたら・・・・・ 赤い小鳥 黒い小鳥 モモ色の小鳥になるでしょうか。。

 赤ーい鳥 小鳥 なぜなぜ赤い  赤い実をたべた~

 

千紅花火 っていう花です。。 枝が線香花火のようかな? 私には 燃え尽きた花火の芯を連想させます。

 

9月が終わったご褒美に、ダリアの鉢植えを買いました。。 下の花壇に植えたらいいかな~と・・・。来年増える・・・とのことで・・ 900円もしたんです。。 

そしたら花壇に植えた翌日 掘り返してあったんです。 またベランダに持ってあがり、寄せ植えの鉢に植えかえました。、

 

 

あ~ 来月まで内緒にしたいけど・・・・でもデビューさせたい・・・種をまいて3週間もたって やっと芽が出ました。

ニゲラです。      3個でています。 

 

そうそう・・・・今年もワケギを植えました。。。 もうすぐ ぐるぐる が食べられるかな~

 

下の花壇 です。。 白い彼岸花が終わって 黄色 

 

最後に・・・・・草の中から オオベンケイソウの芽が出て 花が咲きました。 この花の可愛さったら・・・

 

小さいけど よく見ると 大勢でかたまって 可愛い・・・ 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大門と山門を前回ご紹介しましたが 私たちは車ですから別の門から入りました。。 この門 車のまま?入れます。 すごいでしょ? なんとなく車内で頭を下げてました。

 

ここが本堂かと思っていたら違いました。 釈迦堂です。 比叡山延暦寺の根本中堂を模して再建されたそうです。(案内板より)

 

また門が。。。。。勅使門 です。 

 

勅使門の向こうに見えるのが 勅使堂   

 

こて絵じゃないですよね。。  装飾が施されていました。。 彫刻かな?

 

ここが本堂 2人で(妹)中に入って参拝しました。

 

境内には 天然記念物の大樟が2本ありました。 樹齢約800年  樹高は 39m と 41m 大きいでしょう?

立入り禁止で 触れられないから 垂れ下がっている枝にジャンプしてタッチしました。 妹ができたから負けられません。・  できた。。。 68歳と65歳 骨折せんでよかった・・・

 

こちらも天然記念物 菩提樹です。   いずーみに沿いーて~ しげーる 菩提樹~ 

 

小説 天に星地に花 の舞台を訪ねたドライブ・・・・ 私 9つの記事を書いています。。。 どんだけ旅をしたのかと思うでしょう?

妹と・・・・・たったの3時間くらいの事なんです。。 お昼はもう宗像まで帰って 唐津街道 原町宿で お蕎麦を食べました。

写真を撮るのも忘れて・・・・・デザートです。

 

お庭には涼しげなお花が咲いていました。 (お蕎麦屋さん)

 

 

昨日は皆既月食の天体ショーを眺めていましたが 写真は撮れませんでした。。。 ジカ眼で堪能しました。



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




久留米 善導寺をご紹介します。。 ここも実は 小説 「天に星 地に花」の舞台として訪ねたものです。

農民たちの一揆に備えて 大庄屋である父親が身を寄せていた・・・・私は小説の序盤のその部分が好きでした。。

 

 

なぜなら庄十郎は下働きのおばちゃんに案内して貰って 見物?に行くんですが そのくだりで 秋月街道や長崎街道で北九州も出てきたから。。。

善導寺大門が見えてきました。 手前に参道橋があります。


参道橋です。

 

こんなの読めませんよね。 承元2年(1208) 草野氏の庇護のもと鎮西上人によって建てられた

江戸時代には 久留米藩主 有馬氏の保護のもと・・・・・ と書いてあります。

 

これ  なんで大きくしてるかというと 上はシャチ ですが 下は僧形でした。。。珍しくないですか?

 

扁額は終南山 です。

 

大門の向こうに もっと大きな三門(山門) があります。

 

最初の小さな門 大門は重要文化財  私 こっちの方が文化財だと思ったら・・・・

 

門の説明だけでした。

 

鐘楼堂です。。 寛政3年(1791)再建 洪鐘(鐘のこと?) 慶安3年(1641) 鋳造だそうです。 久留米藩主 有馬公の寄進(案内板より)

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




道の駅朝倉の構成モニュメント水車から400m  朝倉市の重蓮水車郡を訪ねました。 堀川です。 三連水車は右のほうに縦に見えています。

 

三連水車 見ただけで気持ちがゆったりします。 コトコトコットン・コトコトコットン ファミレドシドレミファ~

山は耳納連山 三連水車の向こうには青々としだれ柳がります。

 

でも この水車 観光用ではなく現役です。 川からの水を受けて・・・

 

逆方向から・・・わかるでしょうか・・

 

まわって川よりも高い所に 水を持ってきてます。 取水口はトンネルになっているそうです。

 

案内板 抜粋しますね。

 

もう少し行くと 二蓮水車があります。 ここは下の方を写せるポイントがありませでした。

 

他にも二蓮水車があるんですが ここまでしか行ってません。。。雨がポツポツ・・・

 

取水口です。



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




あんまり買いものは得意じゃないけど 道の駅は面白いです。。。 道の駅の周辺はいい場所がある・・・

ここは 道の駅原鶴 ファームステーションバサロ です。。 道路を挟んだ前には 秋のひまわり畑 が広がっています。


上の写真で 一番右の電柱の横 山上には観音様があります。 雨にけぶるひまわり (前の石橋の記事と同じ日です。)


やっぱり太陽の方が似合うかな。。


下から見た観音様を観にいきました。


足もとに龍があり この観音様は昇竜観音 というそうです。


スミマセンが お顔アップしますね。。


今度は山上から 下を観ました。。 筑後川です。 山は耳納連山。


何キロくらい離れてるかな~  道の駅 朝倉 があります。 このあたり フルーツの里 です。

その道の駅の裏は こんな広場・・・・・ 向こうに三連水車が見えます。


ただし この水車は動いているけど 働いていません。 鋼製のモニュメントです。400m先に稼働している水車があります。


道の駅に寄られることがあったら あたりを見回して おまけ がないか探してくださいね。


コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「日本の石橋を守る会」 の  活動してない会員です。。 そしてniemonさんの【部下】なんですよ~

会報に八女市の 宮ヶ原橋の補修のことが書いてあったから行ってみました。。

2012年の北部九州豪雨で被災した後の宮ヶ原橋 上部です。(2013年の写真)

 

涙が出たものでした・・・・・今回・・・ コンクリート とりあえず渡ることができました。

 

上流側左岸  被災後です。

 

 

はい・・・雨女のおでかけ またしても雨なんです。  大通りで大型車が来るし とばっちりがかかるので歩けません。。。車内から・・・ 

 

同じく左岸の下流側です。 被災後

 

そして 今回  これは傘をさして撮ってます。

 

右岸の方は被災後は渡ることができず撮っていませんが 今回 だいぶ工事が進んでいます。 下流右岸側です。

 

では同じ下流右岸側 被災する前はどうだったかと言うと こうでした。  この欄干がガードレールとかになりませんように・・・・

 

洗玉眼鏡橋も通ったけど 雨脚がひどく。目で見ただけです。。 

そして・・・・・・栗林橋です。 被災後 こちらはいち早く補修にかかっていました。 その時の写真です。地元の方でしょうか。

 

今回です。  八女市上陽町 栗林橋です

 

生活に密着した現役の橋です。 

 

同じような写真ですが 「私の宝物」 には 被災前 被災後 補修後 の写真をUPしています。

ご覧頂けると嬉しいです。   宮ヶ原橋   栗林橋 です。

 

石橋に興味のない方 スミマセン。 八女市 星野村 の棚田です。 高いところから撮ってます。 

天に届きそうな この棚田・・・・・・彼岸花も咲いていました。 民家よりも手前はお茶畑でした。

 

星野村 鹿里棚田(りくりたなだ) 掛け干しがありました・・ これも高いところから撮ってます。



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »