モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



冬眠時期に忙しく 今は自分が夏眠中です。
今日は生活感のある写真ですよ。

この頃、床漬け(変換できない所を見ると、ここだけかなぁ~ 糠漬け?)
に はまっています。
今迄も夏の間だけ作っては混ぜるのが面倒で、夏が終わると捨てていました。
今年は姉が6年ものをくれて美味しいんです。。。




少し硬いんでビールを入れたらいいといわれてましたがビールがない。
昨日貰いました。かわいいですね。これだと飲んでみたくなります。



これも姉に貰った さんさ漬け 泉州特産水茄子の糠漬けで毎年貰います。




サラダ感覚でいただけます。




こちらは玉名のお酢屋さんのいちご酢 お友達のお土産です。
先日お誘い頂いたんですが長崎行きの前日だったので行けなかったんです。
TV"るり色の砂時計"で、このお店の前にある酢屋橋を紹介されました。
高瀬めがね橋と秋丸めがね橋はみたんですが、酢屋橋と続けて何基かある
石橋を観たいので菖蒲が咲いたなら、行きたいと思います。



4倍くらいに薄めます。お酢なんですがまろやかでおいしい。。。。




コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




長崎での事です。姪孫(中3男子)の運動会のビデオを観ました。
野球部で頑張っています。

全員のダンス(整列のまま)速いテンポの若々しいそうらん節。
体育部長とのことで、"かまえ" の号令をかけました。
そしたら、みんなどの子も激しい動きでダンスしている。眩しい。。
弟もできるというから何故か小学生からするらしい..長崎なのにそうらん節。

リレーも何種類も出ていたんですが、ビデオに入っている
「にいちゃ~ん」というその子の弟(小5)の応援の声にウルウルしました。



自分専用の車を持って翌日には野球の試合の送り迎えで諫早まで行く姪(娘)
過保護な母親(妹)と伯母(私)はその場所まで練習運転をさせました。
行ったり来たリ同じルートを。。。。




それにしても、せっかく長崎に行って 石橋を見ないのは寂しい。。。。
一昨日UPのめがね橋とふくろ橋はもう何回も見ている。。。

一つだけと言う事で長与の「ゆりの橋」を見に行きました。
中尾城公園内です。事務所前を通ったので文化センターの駐車場の場所
を聞くと、いぶかしげに ”畑ですよ” ”小さい橋ですよ” とのこと。。。。
よく(なんでもない)小さな橋ですよ と言われる
それです  というと ”橋の研究をされているんですか”
と聞かれました 

 研究。。。。違うけど話せば長いし.........
「ハイ」  と言った。

言ったとたんに研究者のような気になった。
「百合野橋」をご紹介します。






この橋 紙粘土で作り易そう。。。。。

帰りは高速バス・・・・9時20分に着いたんですが 気持ちいい夜だったので
歩ける所まで歩こうと 明るい大通りですから引野から則松まで歩きました。



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




妹が自分の車を、長崎に住む娘(...私にとっては姪)に渡しに行きます。
そうと決まったら貰う方は早く(26日に)欲しいと言う事で 急遽昨日です。
それなのに 妹は軽いぎっくり腰になり
   必然的に♪うんてんしゅ~は わたし~です。
車は置いてくるわけですから 往きは車 帰りは高速バスです。

私は車を運転する時、ほとんど放心状態(怖いですね)前ばかり見て
ひたすら走るんです。だから高速の古賀ICでインターだと思いながら
間に合わず通り過ぎました。よくあることです。
話しかける妹が悪い!!!(一言話すと5倍連想する私ですから)
引き返して古賀から乗ります。  鳥栖からは長崎道へ。
大村でちょっと休憩 でも雨ですから深呼吸も出来ず車のなかです。
たらみで降りてもうひとつ有料道路を通って
昨日は覚えていたけど 今、分かるのはパチンコ屋さんから左。。。


2時間半あぁ でもやっぱり雨ですよ。

お昼頃 雨の上がった ふくろ橋 この橋は上部が大好きで
去年2回行きましたが川の工事でいつもクレーン車がありました。

はじめてすっきりの ふくろ町橋。







長崎めがね橋です。 これはふくろ橋から撮りました。



遠足や修学旅行の子供達のグループがあちこちにいます。
カステラをお土産に買っている子が大勢いましたよ。





中華街でコース料理2人分と単品で かに玉 坦坦麺 海老マヨ 護摩団子
これを3人でぜ~んぶ頂きました。(ふぅ~)



長崎市のみなさん もしも 北九州ナンバーのミラが 道路で困っていたら、
焦っていたら、やさしくしてあげてくださいね。



コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




昨日はコカリナのお稽古日でした。
練習曲は サボテンの花 ラッキー!!
田川の中願寺に行った時(福引でコーヒーカップが当たった) 大任町で
撮ったサボテンの花です。........出番が回ってきました。。

作詞 作曲  財津和夫さん

                 
 

♪ ほんの 小さな 出来事に  愛はきずついた


               

♪君は 部屋を とびだした 真冬の空の下に


             


♪編みかけていた 手袋と

 
      ♪洗いかけのせんたくもの



♪シャボンの 泡が 揺れていた



♪君の香りが ゆれてた





♪たえまなく ふりそそぐ この雪のように


♪君を愛せばよかった


♪窓に ふりそそぐ この雪のように




♪二人の愛は



♪流れた 

コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




やっとインターネットもメールもできるようになりました。
昨日1日寂しかったんですが、考えようによっては時々お休みに
しようかと思いました。時間があきましたから・・・。

何をしたかって、懲りない凝り性です。

まずお菓子の缶の蓋に紺色の絵の具を塗りました。



拾ってきた石を置きました。



100円ショップで観葉植物もどきと紙粘土を買ってきました。



粘土で土手を作って葉っぱをばらして挿しました。



石は1個1個粘土で作りました。この集中力を他の事に発揮できたら
私の人生変わっていたかも。。。。。

見習いの石工ですが 初めての作品です。

平成19年5月架橋 芦屋桃母(momomama)橋をご紹介します。



 

コメント ( 19 ) | Trackback ( 0 )




昨日 出かけたついでに木屋瀬の須賀神社に行って見ました。
以前よく麹を買いに行ったお店の前です。
長崎街道 木屋瀬宿の通り道近くで、参道橋もあります。

帰り道ナビに”山神宮”と言うのが出ました。 もしかしたらここも
参道橋があるかもしれない。
なくても 割と神社は好きです。お参りはあまりしませんが。。。。
なにせコロボックルがいますからね。

参るのはお寺の方が好きです。
何故って 神社は、軽く1礼 鈴鳴らし 2礼 1拍手 1礼 なんて
いいながら結局お願いも報告もしなくて終わってますよね。

・・・・で山神宮 ぐるぐるまわって探せませんでした。
しかも15年くらい前まで 私はその辺に住んでいたのにですよ。


。。。あれはまぼろしか。。。。


結局迷って同じ所ばかり。。。
キツネにつままれたようです。
お参りしなかった 神社はお稲荷さんだったのかなぁ。。。

そして今日もまた迷子です。子じゃないですけどね。
方向音痴もこうなると将来の徘徊が心配です。

23日からフレッツ光に変わります。
それで前日までにヤフーを解約していなくちゃいけないんです。

明日の何時までブログを見ることが出来るのかな。。。
メールもインターネットも、出来ないなんて
パソコン依存症の私には寂しいのですが
23日の午後まで みなさん ちょっとお別れです。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




第3土曜日 

特養ホームの音楽会です。
最初に 姉が東京ラプソディー を歌いました。実はこの会の
司会進行は姉がしています。姉は話も歌も上手ですがコカリナは
あまり上手ではありません。
私と妹はコカリナは姉よりは上手いんですが、話も歌もからっきしダメです。

♪た~のし みやこ 恋のみやこ~
それぞれの方にどんな恋があったんでしょう。。。。

紙芝居があって次 コカリナです。
皆さんが喜ぶ曲ということで
”茶つみ” と ”二宮金次郎” 特に二宮金次郎は人気です。
コカリナは お友達と妹と 私の3人です。


昨日はサックス ピアノ 歌 それぞれのプロの方も来て下さいました。
サックスは 東京ラプソディーに対抗して(笑) 大阪 ラプソディー
花嫁人形 東京ブギ? 私がリクエストした月の砂漠など

私の椅子の位置から正面に見える男性入所者に私は感動して
何度も胸がいっぱいになりました。
口許が正確に歌詞どおりに動いています。
コカリナは歌詞カードを準備しますが プロの方は歌詞はありません。
横顔に父の面影がチラッと。。。。

若い頃を思い出すんやろうねぇ  と妹に小声で言うと
この人(サックス奏者)と自分とどれくらい違うかなぁと思っとるんやない?
と妹。。。。笑ってしまいます。

プロの歌手 なおみさんに皆でアンコール  蘇州夜曲です

向かい側の男性の口許 動いています。
私の大好きな歌詞です。 (3番)
  
♪ かみにかざ~ろか~ くちづけ~しよか~
  き~みがたおりし~ もも~のは~な~
  な~みだぐむよな~  おぼろの~つきに
  か~ねがなります~  かんざ~んじ・・(寒山寺)

妹も 父に似ていると言う、その方の横顔。。。
だから....感動しました。



いつも出演者のお茶の時間があるんですが、抜けてそのまま 
会社の方の誕生日の昼食会
そこでも とても嬉しい事がありました。
ずっと赤ちゃんを待ち望んでいて 出来なかった誕生日の彼女に
赤ちゃんが出来たという報告
この日時を決める時までは まだ分からなかったんです。
 an梅 というとてもお洒落なレストランで、ランチでした。
お味はもちろんgood この日の気分でプラスα ☆☆☆☆☆
 
私が、、、他人のことで本心で喜べるんだ。。。
きっとホームで 感動したから ガラにもなく優しくなったのかなぁ。。。


写真がないのも寂しいから 数日前に頂いたお友達のこだわりの
手作り稲荷です。 とても美味しかったです。

   



コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )




旧伊藤邸に行った日です。神社に行って見ました。白山神社です。
交差点にあり場所は分かりやすく、行ってみると 風情ある神社です。
落ち葉のお掃除をなさっていました。神社の方って道に詳しいと思い、
場所を聞きました。
この日延寿橋に行きたかったので山口という地区を調べたかったんです。
ご存じなかったんですが。。。。

白山神社の参道橋です。橋に沿って側道(?)がありました。



その次に行った神社は熊野神社です。
鳥居の前に車を停めると 神社にいた高校生のグループが
何者?と言う風に全員で私達(妹と私)を見ます。

橋の写真撮らせてね  と言うと イエーとVサインしてポーズを
取ります。とても憎めないグループでした。
階段のてっぺんに一人写ってますね。熊野神社参道橋です。



さて 延寿橋...niemonさんの延寿橋のマピオンでずっとずらして見た
色んな地名を思い出し、山口地区を探し ナビに入れてみました。
随分遠かったですよ。筑穂 筑前大分 などという標識が見え ほとんど
民家もない道路で家と人の姿を見つけ聞きました。
かなり通り過ぎていて戻りました。延寿橋です。




ここは旧道で 通り過ぎた道路は上にあるんですが「今更」妹が言いました。
ここならさっき見えたよ と。
確かに ”今 橋が見えたけど個人用の橋よね” とは言ってました。
でも私はダンプ道路運転中でみえません。
あんたも石橋 あちこち見たやろう?。。。。



去年から探せなかった延寿橋をやっと見つけました。
こうなるともうひとつ行ってない所があります。

長崎街道内野宿です。

1612年内野宿は長崎街道筑前六宿の一つとして、黒田長政の
命を受けた内野太郎左衛門により開かれました。

町の中は道幅が狭く往時のたたずまいがあちこちで見られます。
旅籠...ハタゴですよ。もちろん 元、、、です。



他にも 麹屋とか 角に恵比寿様があったりします。掘割がめぐらして
あり それを渡って民家があります。神社もそうです。
老松神社 と内野天満宮 隣り合わせです。






内野は、もう一度ゆっくり行きたいと思います。
長崎街道の筑前六宿 それぞれに趣を残している所があります。



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




大分県宇目で田代橋を観て、ととろのあと そのあと思い出しても
うんざりです。
石橋が4基あるはず・・・と。運転してるのは私ですよ。
な・ん・と離合も出来ない山道を延々10キロ 時々クラクションを
ならしながらです。日焼け止めの手袋をしていたけど外しました。
手に汗で、しっかりハンドルを握り、、、木漏れ日が眩しかったり
暗くなったり、その繰り返し、眼をくらまし、肩が凝ってしまいました。

私はどうしても観たい橋がもう一つあり、他はもういいと思いました。

それにその時言わなかったけど下りて出てみれば広い道でしたよ。
きっと最初から広い道路があったんです。
その運転よりももっといやなのは きゅうぶ橋の近くで
道路をゴソゴソ横断する ヤツ を見つけてしまった。もうだめです。
せっかく苦労してたどり着いたきゅうぶ橋は見ていません。
心優しい友人は草の中に行けない私の代わりに私のカメラでも
撮ってくれました。


2番目は障子岩橋です。ここはよかったですね。逞しい大きな橋で、
苦労した甲斐があったとホッとしました。



次 妙見橋  どこにでも妙見橋ってありますね。
妙見....ここで上部の写真にしたのは、橋の欄干のところどころに
お名前と寄付額が彫ってありました。50円 70円 昭和2年架橋です。



そして中央橋です。
田代橋で国東からこられたご夫婦に ”ご一緒に撮りましょうか”
と声をかけて 色々と国東のお話をしましたが、その方と ここで
3度目会いましたよ。



窟岩橋(ほげいわばし)です。
下に降りました。降りたところは岩です。

ここでひとつ勉強になりました。漢字の読み方じゃありませんよ。
前夜からアルミボトルのお茶を凍らせていました。車内はずっと
クーラーを入れていましたが 降りた時間が長かったんですね。
友人に上げようとしたら 破裂して敗れていました。
ご注意くださいね。



そして大きな橋が見えました。轟木橋 をご紹介します。
これも昭和の橋です。
40m近い大きな橋で、大きなアーチと小さなアーチの2蓮です。




他にもアーチどころか上部さえ草で見えない「久田橋」
鉄管の下でどこまで下がっても上がってもアーチのごく一部しか
みえない「三重井路橋」にいきました。


そしてやっと、やっと、どうしても観たかった 虹澗(こうかん)橋です。
深く美しい孤を描いていました。鶯の声が歓迎してくれます。
虹澗橋は コホン 待っとったぞぅ って言ってくれました。



架橋年は 文政7年(1824)です。国の重要文化財。。。。




正面から全景を撮りたかったんですが車の通る橋からは樹が邪魔をして
撮れません。



一日中 虹澗橋と言い続け、見た途端力が抜け帰りは運転できませんでした。

コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )




鹿児島も随分長くなりましたので今日は飛ばしていきますよ。
石橋公園から まだ4kmくらい歩いて大乗院橋に着きました。
平成生まれです。



4月27日・・朝から歩きづめでもう歩けません。
鹿屋に行っている妹夫婦との合流ももう暫くかかりそうです。
仕方ない タクシーです。幸加木上橋に行きました。




幸加木中橋 見つけてしまえば、上橋からみえます。
これを観た時運転手さんは感動したと何度も言われました。




牟田の太鼓橋を探します。たんぼの中に入って行ったけどありません。
れんげ畑を突っ走って戻ろうとしたら まだその先 と遠くから
おじさんの声 やっと見つけます。でも草であまり見えません。

どうやって戻ろうかと思ったら、戻らず道路にいく道が見えました。
大声で運転手さんに合図して 違う道路に出ました。
ここでタクシーにはぐれたら 私は携帯も財布もないんだった。
でもれんげ畑はもう戻れない。。。。。写真は割愛します。



菖蒲谷橋は地元の方が「もうない・・・その後にこづち橋が出来た」
・・・と言われました。そうかなぁ

天神橋も植生でよく見えないため 割愛 その次の 新川坂橋です。



東迫橋はオレンジ色の手摺とメモしていったのに 換えてあったから迷いました。




上原橋  下まで下りました。



駄用橋




そして鹿児島中央駅まではメーターを倒して送ってくださいました。
あっ!口止めされたんでした。

鹿児島中央駅で階段に腰掛けて地図を見ます。すぐ近く西田町とあります。
西田橋を思い出しました。どこにあったのかなぁ
歩いて 新しい西田橋を見に行きました。
大きな立派な橋で 大きすぎて橋というより 近代的な道路でした。


一人歩きも、ちょっとさびしくなり妹に電話しました。



まだもう一つくらい 見に行きぃ。。。と妹

一つなら行きたいところがあります。
電車で行きました。
今はない、「潮見橋のあと」です。
間に合わなかったけど 遅かったけど 見に行きました。





そこから洗心橋が見えました




JRで南鹿児島(フェリー乗り場の最寄り駅)迄戻り、また電話しました。
妹夫婦は、まだフェリーに乗る前だったんです。 
もう行くとこないなぁ。。。パソコンがあれば探せるけど。。。

フェリーは乗って45分かかります。フェリー乗り場まで歩くとそれくらいです。
途中で入れ違いにならないように、連絡すればいいやと歩きます。

私のほうが先につき ようやく車が見えて 乗り込むとホッとしました。

2日間の鹿児島石橋探訪  よく出来ました。(褒めているんです)

今回はniemonさんからの伝言を伝えてきました。
「1993年の大水害を石橋のせいにされ、撤去された江戸時代の文化遺産たちに
ねぎらいの声をかけてあげて下さい。」。。。でした。
長々とお読み頂き有難うございます。
鹿児島の石橋 観にいきたいなと思っていただければ嬉しいです。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ