モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



海岸線を歩きながら途中 狩尾神社に上り 森林浴をして降りてきたら 海です。

 

この辺り 千畳敷と言われているように ずっと岩場です。

 

サイクリングロードを歩くと 山付きの方は岩場に貼りつくように バラに似た花が咲いていました。

 

ビナ 私たちは子供の頃 ビーナ と言っていました 蜷(にな) 今は獲っちゃいけないんですね。

 

狩尾岬は、こちらからも上れるようです。 タバコの 投げすては 火事になるばい と書いてあります。

 

この浸食された岩が、私にはファルコンか スフィンクス に見えます。

 

砕けた波は荒く 飛沫が飛んできます。カメラが濡れないように端っこを歩きました。

 

ここから一旦陸地に上がり とと市場でお弁当を買って、愛の鐘広場で昼食 またここまで戻りました。 

年中定休日 いいですね~

 

6月21日 夏至の日 いいお天気で 浜辺では子供たちが遊んでいます。

 

透き通って見えるほど 水がきれいです。

 

洞山の穴が くっきり見える位置です。 神功皇后が矢で射抜いたという伝説があります。

パソコンの会の仲間5人で 約10,000歩の散歩でした。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




花より橋の私 祭は、ない方が有難いです。 菊池川の土手から階段を降りると 土戸橋です。

 

その階段の一番下に ハートがありました。 去年は気づかなかったけどね。

 

階段を降りながら 子供たちの姿が見えました。小学生のようです。土戸橋の 一つ上流 酢屋橋です。

 

酢屋橋(すやばし)お酢屋さんの橋です。 高さがちょっと低いから お辞儀しながら通ります。

奥に見えているのは 3番目の桁橋 小崎橋です。

 

小崎橋です。休憩所もあるし ライトアップもあるようですよ。 

 

小崎橋の橋脚は 可愛いです。 踊っているようです。

 

愛の目で見て下さいね。 右端の石に ちゃんと飛べない巣立ったばかりの鳥がいて 左端の石には 蟹がいたんです。

 

石垣の菖蒲 合いますね。

 

その奥が前回ご紹介した上町橋で そこから石段を上がって蔵の方に行ったのでした。

お茶屋さんです。蔵の名残がありますね。

 

こちらは酒屋さん 杉玉も掲げられていました。

 

桁橋で 酢屋橋がありましたが、その橋の お酢屋さん 見学したことも お酢を買ったこともあります。

ずっとお商売が続いてるって素晴らしいですね。

 

さぁ 上から見ていますよ。土戸橋は真下で見えませんが 手前から 酢屋橋 小崎橋 小さく上町橋が見えています。

 

 



コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )




前回の記事の散歩道で海の中の鳥居をご紹介しました。そこから参道に入って 狩尾神社弐の鳥居です。

 

階段を上って参の鳥居 です。

 

また階段 また鳥居 4番目の鳥居です。

 

ふぅ~ 5番目 到着です。

 

狛犬さんがありました。

 

夏至の日でしたが ドクダミが一面に咲いてます。 

 

次の壇にも狛犬さん でも吽像は壊れておいてありました。

 

 

一番上段  神殿があったのでしょうね。奉納された大黒様がありました。

ガードレールのような曲線の物 実は大きな木の根っこなんですよ。

 

多分オカトラノオ でも調べたら オカトラノオ と オカトラノオに似たもの とがありました。

どちらかわかりません。

またオレンジ色の方【ハナノナ】で調べたら 84%の確率でエピパクティス・ギガンテア と出たけど ちょっと違うかな~

・・・・と 木の穴から顔尾を出したカニが言ってます。

 

森の中を歩くのは気持ちいいです。 それに波の音がします。

 

タバコは捨てなんな 芦屋弁です。 捨てろ では 上から目線ですが 微妙にニュアンスが違います。

捨てなんな 捨てなさんな 捨てなさるな ・・・あんまり威張ってないのな?

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




少しずつ日常に・・・ パソコンの会の仲間 例会はオンラインなので 3ヶ月ぶりに会う事になりました。

参加者は5名、集合はわが芦屋町 海の駅です。

 

まずは目の前の堂山の石塔群を見ます。

 

子供のころから 洞山洞山(どうやま)と思ってましたが 山は堂山・・・この字でした。

 

蛭子神社がありました。 えびす よく見るのは 恵比寿 または 恵比須 ですよね。神様が違うのかと思って覗いてみたら 見慣れたえびすさんでした。

 

案内板はなかったけど 六地蔵さんかな? (わかりません)

 

上の案内板の画像にある石塔群です。

 

芦屋町には 遠賀川をはさんで二つの漁港があり ここは柏原(かしばら)漁港です。

 

歩きます。波や花を見ながら ポツリポツリです。

 

狩尾神社の鳥居があります。

 

鳥居の向こうの灯台と洞山です。ここから一旦 波打ち際を離れて 狩尾神社跡に向かいます。

 

※ 芦屋花火大会 密集を避けるため 今年は中止です。

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




梅雨の晴れ間の菊池川河川敷 マリーゴールドが明るく、花だって楽しそうです。

 

高瀬裏川ですが 今回は上流からご紹介します。 上町橋です。

 

右側の土手を上ると道路 道路を横切って下りたら 最初の画像 河川敷になります。

 

桁橋の左側には 石段がありそれぞれの商家に行けます。

 

上町橋から その石段を上がると高瀬蔵です。 日向と日陰でくっきり分かれた ドクダミです。

 

今回のUPの順番 このためでした。夏至ですから・・

 

高瀬蔵 中を見学することができます。 いかにも涼しげですね。

 

建物内にレールがあります。

 

さて 夏至と、どくだみの関係ですが・・・あしや会の仲間から教わり 毎年やってますよ。

 

夏至の日 お手洗いにどくだみの花を飾ると 【下の世話】を受けなくていいそうです。

また西洋では災難除けになると言われているそうです。

新型コロナウイルス を やっつけられるよう 祈りを込めて 今日 ドクダミ 飾ってくださいね~。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6月19日 色んな記念日がありますが今日は私の【四国八十八ヶ所 遍路結願記念日】10年前の事です。

出発は2009年9月30日 友人と3人で申し込んだけど結局独り参加 フェリーから見た明石海峡大橋です。 

 

 

1番札所は 霊山寺 出勤時さえ2万円くらいは持っているのに 往復フェリーで現地日帰りなら、お金は不要と1万円だけ持参 お買い物って書いてあったけどいらないか・・・と

最初のお説教で、お経の本を頂き説明 場違いだったかとドキドキしました。十善戒の約束 出来ません。

そしたら 出来ない人は小さな声で言いましょうって ホッとしました。

 

とんだ間違いで お買い物は巡礼用品の事でした 皆さん白装束を買ったけど私は お金が無くて買えませんでした。

フェリーで食事代に1800円使ってたし・・・ 納経帳(御朱印)これも私だけ小さい帳面 納経料1ケ寺300円×6ケ寺 その場で言われたって・・・

2番札所 極楽寺の山門です。

 

それから八十八ヶ所行くには 11ヶ月・・・知り合いもいないのに、よく続いたものだと思います。

 

雨の紅葉 21番札所 太龍寺・・・ロープウエイ利用でした。

 

海も観ました。 桂浜です。 御寺参りの中に 息抜きの観光が入っていたりします。1月でした。




 

松山港から44・45番札所に向かって1時間半、雪のためバス会社の営業所でその日は中止になりました。




 

アクシデントは色々あり 霧のため 洋上で4時間立ち往生したこともありました。

観光で嬉しかったところの一つ 道後温泉です。





ジブリ映画 「千と千尋の神隠し」は左側の方がモデルですよね。その左側です。




11ヶ月 色んなことがあり 友達もでき このお遍路の後 色んなコースに参加しました。

結願(けちがん) 10年前の今日は こんな日でした。 ご覧いただけたら嬉しいです。

      https://blog.goo.ne.jp/momo606_2005/e/b79b4737ff6c622ea6c348aef8e634b1

 

 



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




92歳の友人の施設 コロナウイルス菌を持ち込まないために 面会禁止です。

6月になって 家族だけ 少し緩和 私は家族じゃありませんが 東京から来た甥御さんのおかげで 108日ぶりに訪問  この桜も今年は花を見ていません。

 

手の消毒は勿論 靴底も消毒液につけます。体温を測り ロビーで待ってたら 連れてきてくれます。  

忘れられてるかと思ったら以前より元気で相変わらずきれい。「あんた遠いとこ来てくれてごめんね~」 挨拶の言葉も以前通り

 空色の七分ズボンと 七分袖のシャツを買っていったら 「色がいいね」と何度も言う。 よかった。

 

ベランダでは シクラメンが 次々と蕾を付けて咲いてくれます。

 

サボテンも毎日咲いています。 メダカは 少し減って 3匹増えて 81匹 まだ減りそう 

今日の四字熟語 自然淘汰

 

またマスクを作りました。 上は姉がミシンで作ってくれて 下は私が手縫いで作りました。

 

なるべく歩くようにしています。 競艇場の駐車場 隣接するよそ様の枇杷が色づいてきました。

 

会社で貰った 枇杷とパセリ 枇杷はまだあったけど 会社で大きい方から食べた残りです。 パセリは明太スパゲティーに・・

 

 

パソコンの会も3月から休み このところ ZOOMで オンライン例会です。友人に会わないので お野菜を頂く機会が減りました。

そんな中 貰った いんげんとズッキーニ  筋なしインゲンは ゴマよごし ズッキーニは クックパッドでみてチーズ焼きにしました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




自粛中でソファーに掛け、テーブルにメダカの鉢と卵だけの鉢を並べて 日がな一日観察しています。

小さな透明の玉 めだま親父のようです でも そのうち 動くんです。 玉のまま 

 

メダカの【メ】 と 【メダ】  

 

メダカになりました。 スプーンの幅は3.2㎝ です。 メダカは ハズキルーペで観ます。 

 

孵化したのは6月9日夜から13日までで 合計93匹 まだ卵が残っています。

 

サボテンの花 萎れてしまった分を ポロっと取り除きました。たったの4個なのに 棘が・・・

近寄らないで というような爪は触ってないけど 目に見えない棘 34個 指から抜きました。 

まだ残ってるけど もう見えません。

 

翌日とり易いようにプランターを動かして ハサミで チョキンチョキン それなのに やっぱり棘が刺さりました。

どんだけ要領が悪いんでしょう。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




去年から我が家に居る11匹のメダカたち  卵を産んでいます。

 

この子ですが 卵が体から抜けないんですね。 引っ張ってあげたいけど 死んでしまいそうだし・・・

 

不格好なのは私の責任なんです。 多分 水替えで移し替えるとき 容器で押さえてしまったんでしょう。

 

真ん中の泡のようなのが卵です。 段々卵らしくなります。

 

少し卵らしくなり一昼夜かけて みにくいメダカの子も卵が離れ、ホテイ草を別の容器に移しました。

孵化に備えて 親メダカに「食べられないように・・・

 

そして 6月9日の朝 まず3匹孵化 それから6匹になりました。 

まだいるんですかで100円ショップのこの金魚鉢φ16㎝ その上透明で数えられません。

 

10日の朝です。 移しながら数えると19匹 可愛いなぁ~ 

時の記念日 大切な時間を私は 金魚鉢を眺めて1日過ごしました。

 

小さすぎて移すのも大変 アイスクリームのスプーンです。 この小さい方の容器から 次々に孵り その瞬間も観ました。

 

メダカ達が多くなり とりあえず 写真撮りにくいけど透明水槽へ・・

 

10日 卵から孵化したのは 17時半現在56匹  追記3匹孵化(11日6時15分 計59匹)

同じような画像でうんざりされたでしょ?

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




埴生公園です。芦屋町からは遠賀川を遡ること10㎞かな? 鳥居を潜って太鼓橋を渡ると神社があります。

 

毎月第4土曜日 月に一度の昔乙女のあしや会 3月も4月も 自粛しました。 そして5月です。

鳥居は潜らず時計の反対廻りに歩いています。6名のうち今回4名でした。

 

池はボート遊びするほど広いんですよ。もう少し歩くと 舞台やベンチ 蒸気機関車もあります。

 

菖蒲は数えるほどしか咲いていませんでしたが 亀はたくさんいました。

 

人がほとんどいなかったので 3つのベンチに4人 十分間隔を取って 横並びです。

お寿司屋さんの豪華なお弁当 私はちらし寿司(1,520円) 他の友人たちはウナギ(1,620円) 私ウナギは食わず嫌いなんです、 

  

 

丘の上 以前 作業をされていて聞いたら 保存のためって仰ってました。鏝じゃなく 筆みたいなので・・・文化財ですからね。 

 

お釈迦様がおられました。

 

羅漢像が並んでいます。

 

横穴墓

 

ちょっと立派なお墓です。

 

埴生公園をご紹介しました、 

 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ