モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



菊池市(熊本県)でひときわ目をひくものがあります。。お城です。





近づきます。歴史のある町だから最初はキクチ城かと思いました。





くなこく城です。。ホテルでした。。修理中のようでした。。






菊池神社の参道です。桜の頃に行きたいです。。





神社のお祭りがあるんですね。 ネバーエンディングストーリーのファルコンのようです。

ファルコンに乗って大空を走り回りたいですね。






こうしてチラッチラッと見たところをいつの日か また観に行くのは楽しみなことです。。

メロンドームとか・・・道の駅めぐりもいいかも知れません。


1月も今日で終わりですね。皆さん 風邪にご注意くださいませ。


コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




菊池渓谷に行った時のことです。今回は石橋探訪じゃなかったんですがチラッ・・・橋が見えました。

アーチはコンクリートです。でも橋の向こうに看板が見えます。きっといい橋なんだ・・渡ってみよう。


・・・で みたら看板は・・・・額縁内です。






よく見ると輪石はないけど 石のようです。。後ろに見えているのが通ってきた道の橋「念仏橋」です。。

名前も分からない 橋をご紹介します。。





そして菊池渓谷に行ったんです。。思ってもない雪景色をみたんです。その上にです。。。

帰り道 見覚えのある場所・・・・クンクン 何と“菊池の恋人 永山橋”です。1年ぶり。。。





どんなに急いでたって寄りたい・・・ 誰だって一目惚れします。。





渡る前に少しおりてみます。。





もう少し。。。





もうちょっとアップで。。。




もったいないけど 渡ろう。。。

前にも思ったけど橋の向こうは1軒のお家。。そちらの敷地から撮ってます。






この欄干が曲線で珍しく・・・すばらしいですね。。





そして上部・・これを渡ったら もう帰ります。。。






宝くじが当たったら・・・・ここを買って(売っていません…念のため)そしてマンションを買って・・・

そのまえに宝くじを買え。。

案内板より抜粋

旧永山橋は130m下流に文政6年(1823)架けられ 文政12年洪水で流失、
現永山橋は明治11年完成 石工は我らが 橋本勘五郎

明治4年に東京に召された橋本勘五郎は、皇居の二重橋をはじめ、江戸橋 万世橋、浅草橋などの眼鏡橋を架けた。



コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )




お供は河島悦子さんの地図「唐津街道」です。色んな書物から道を探し、ご自分で歩いておられます。

引用された日記や測量記などの文章ががちらっと載ってるのがまた魅力です。

“誰に急ぐ心ともなく駒打早め、夕陽のほのかなるに博多といふに着ぬ。宿りは竜宮寺と・・・・”「筑紫道記」より


地図の目印を辿りながら街道を探します。茶房水茶屋です。謂れを伺おうと思ったら閉まってました。






“朝五つ前博多出立、はなれによき橋あり、石堂橋といふ それより箱崎・・・”「薩陽往返記事」より 

これは私と逆で上りの記事ですね。私は箱崎の方から来ています。 よき橋・・・・ワクワクしました。

橋の袂には猿田彦がありました。御笠川と よき橋 です。(石堂橋)






猿田彦のもう少し左手に濡衣塚の道標があります。西壱丁(60間・・・遠い!)

奥の梵字の塚は康永三年の銘があって 濡れ衣を着せられて死んだ娘の供養塔と書いてありました。

と言うことはこれが濡衣塚、この道標は移築されてるということです。





石堂橋を渡りさらに歩くと大通りに出ました。左にホテルオークラ 向かいは「いしむら萬盛堂」 
福岡の銘菓で、鶴の子や 塩豆大福 は大好きです。 博多山笠、追い山の終点でした。

ホテルオークラの裏は“鏡八幡宮” そこに 渡唐口跡の石碑がありました。





今度は那珂川をわたります。東中島橋の中間です。。枡形門跡 川のことだから特に観たいんです。

これだけで私は30分以上ウロウロしました。新聞社もあったから聞きましたがわかりません。





多分 この川 福岡と博多を分ける この川の形なのかな。





橋を渡るとひときわ目に着く 今までも(昔から)車から見たことがあるけどこの真ん中の建物は何ぞや。。。





枡形門跡のところで橋を渡りました。博多から福岡へ。 福博であい橋です。





(10)(11)と2回に分けた箱崎から博多 JRで箱崎に着いて11時から歩いています。

2時になっていました。もう帰ろう・・・目の前に詩碑。。

    ひとを にくむなかれ。。。

    にくむこころは はりねずみ






第1回からずっと河島さんの地図を観てますが今回ご紹介させて頂きました。歩いてみたくなったでしょう?


コメント ( 30 ) | Trackback ( 0 )




ずいぶんさぼっちゃったぞー。。。そろそろ わらじを履きましょうか。。唐津街道は箱崎宿からです。

今、筥崎宮は冬牡丹がきれいです。10枚くらい撮りました。そこで食わず嫌いの≪ソース≫をmaruさんに教えて貰いました。

冬牡丹5人組 写真の上でクリックして下さいね。入れ替わり立ち替わり美女が出てきます。




<
<<
冬ぼたん




さて出発です。 前回どうしても見つからなかった境界碑がもうある。行き詰った時、日を改めるべきですね。

粕屋郡との境界です。博多に入りました。筥崎宮の壱の鳥居の斜向かいです。





ここは博多の馬出(まいだし)です。曲げもの? 何の店かと覗いていると、中から手招きされました。






博多曲物・・・シューマイの入っている小さなせいろのようなのやお弁当箱、八寸など・・

創業180年・・・松竹梅はオバチャンが描かれ 鶴は伝統職人の御主人が描かれるそうです。






今描かれているのはコマです。400円(上の写真額縁内)アイコおばちゃんの身の上話を聞く内 ぽつりぽつりと雨だジョー。






出発、九大医学部の横を通り左手には福岡県庁(写真)があります。JR駅では吉塚です。





博多の街を歩きます。福岡藩主黒田家の菩提寺の一つで崇福寺です。山門は福岡城本丸の表門を譲り受けた物。





こちらは 旧名島城門だったそうでこれも重要文化財です。額縁内 西村公朝さんの仏画に。。。。

深いつもりで浅いのが 知識  浅いつもりで深いのが 欲望・・・の書





欲深の私は、記事を欲張りましたから、この辺で。。続きはまたの機会に。。。


ご紹介した 崇福寺(そうふくじ)は ここです。



コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )




人吉市の石橋探訪 最後のご紹介は井ノ口地区です。途中元旦の写真の牛に呼び止められました。

ワイパーのように尻尾を振りながら、すがるような目つきでしたから暫く観て、先を急ぎます。


簡易郵便局(?)で“井ノ口桁橋”を聞いたけど分かりません。酒屋さんですが車を置いて歩きなさいって。





おんみぞを教えて下さいました。暫く歩くことにします。おんみぞは小川なのに 1級河川なんですよ。

酒屋さんから道路横断すると①の橋。水がきれいです。少し下流に行くと目指す桁橋がありました。②





御溝は、江戸時代に球磨川の支流(万江川)の水を相良氏の下屋敷へ送るために造られました。

こんな小川のほとり・・・御溝にそって暫く歩きました。





大通りに戻って横切ると井ノ口八幡宮です。鎮守の杜がみえます。境内ではグランドゴルフをされていました。





そして可愛い橋です。「井ノ口八幡宮参道橋」をご紹介します。





酒屋さんに戻る途中の気になる光景。。私は砂なら見慣れていますが(会社の近くの埠頭にある)。。

建物のパイプから煙のように排出(?)されています。気になって不法侵入しましたが確認できません。





酒屋の郵便局にお礼を言って進むとすぐ山江町でした。Uターンして最後に観たい石橋があります。 


石水寺 ここは2度目です。。額縁内がお寺(橋の右側にあります) 小さな写真の下の方が石橋です。






アーチが高いでしょう?。だから上部はまぁるい太鼓橋です。私は言いたい!!

この川のブロックが、もう少し何とかならないものでしょうか。。何故こんな所にもうちょっと・・・





きれいだなぁ。。。草が伸びて川底のコンクリート製品を隠してほしいなぁ。。。。


人吉の石橋 おしまいです。 これをみて石橋ファンが増えたら嬉しいです。

コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




人吉城址護国神社側です。お濠の石橋「御館御門橋」をご紹介します。蓮の時季はどんなに幻想的でしょう。






この橋を渡って正面は相良護国神社ですが門を入ってすぐ右側に池があって そこに3つの可愛い石橋がありました。





どんなにかわいいか。。


まず1個あったから渡ろうとしました ガガガガガッガ 焦った声がきこえます。
侵入した私が怖くて逃げているんです。





普通は池にとびこみませんかぁ?  橋を渡るんです。。。かわいい ありがとうねーーー。





3つの石橋が、どういう位置にあるか。。こんな配置です。離れたくなくって暫く観てました。

あひる達は最初左下にいて、橋を渡りに行ったんですよ。。







おんみぞ橋 道路沿いの建設会社の事務所で尋ねました。このヘンにはないって。

niemonさんが書いてます。あるはずです。目と鼻の先でした。「瓦屋町御溝眼鏡橋」をご紹介します。







上の写真は下流側で階段もないのにヨタヨタ 降りて下から撮っています。落ちたらどうすの? 


次は上流です。“託老所”すずらんの入口・・・託老所ってほんとに使う言葉なんだ! 車が出て来た。。。






次の橋は探すのに苦労しました。道が細い。。表通りのタイヤ屋さんで不審者にみられたかも。

「聖泉禅院参道橋」をご紹介します。 階段を上って見る気にはなりませんでした。 高いんですよー。





小さな流れに小さな橋ですが 結構急流でした。立札には和尚様が亡くなられた知らせがありました。

皆さんが悲しんでおられる時季でした。一礼しました。





小さな橋ですが 渡った空間に色んな時間があります。




追記  鳥の専門家どんこさん(私がそう思っています)によると
           アヒルじゃなくマガモだろうとのことです。


コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




菊池渓谷は初めて行きました。雪が残っています。熊本県菊池市です。





滑るから気をつけてと声をかけられました。

つらら  子供のころ屋根から下がったのを観て以来です。





声をかけてくれた方が追いついてきたから、お仕事か聞いたらボランティアでゴミ拾いなさってました。






ここから河原に降りてみました。 “橋があります”の案内。







日本は水がきれいです。。泥水を飲んでいる子供達に飲ませたいです。水神様もありました。





43万の滝 などありました。 語源は九州日日新聞社の景勝地募集で43万票集めて第1位だったそうです。

また1日の湧水量が43万石(7,8万トン)くらいあるそうです。





かなり歩きちょっぴり不安になりました。橋が見えました。ほっ! 戻らなくていいようです。







広河原と言う地点 ここから対岸にあがります。





ここまでで先に進むのをやめました。。名残りに先の方の写真です。






下ります。手すりにも雪が積もってます。





あぁ。。。 こんなつらら 見納めかも。。。。ってことは生涯に1度っきりの光景を瞼に焼き付けて。





紅葉の名所なんですが雪景色をご紹介した菊池渓谷の場所は・・・ ここです。 


コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )




人吉市は2度目です。探すのも楽しみだから、niemonさんのHPからマップコードだけをメモして行きました。

まず最初に探すのは古仏頂の眼鏡橋。ナビ案内は○○m先、直進方向って言いました。“きじ馬街道”でした。






入る道があるけど道なりだよ・・・と受け止めました。ナビはここで案内終了。こんなのどかな田圃です。

田んぼの奥に川があったからいけない。思い込みの激しい私は川に沿って田んぼの中をうろうろ。。。





結局ない!直進と言った分かれ道まで戻りました。細い直進道路に入った。ありました。

「古仏頂の眼鏡橋」をご紹介します。







橋だって道ですからね。 道としてみた景色です。アーチ部分はススキで見えにくいんですが川です。






次に探すのは谷ノ平橋です。最初に迷った267号“きじ馬街道”です。よく調べていたら
こっちから来てもよかったけどこっちも見つからないんです。

ととろが ねこばすでいく?って聞いてくれましたが自分の車があるし。。。





お昼寝中のダンプの運転手さんくらいしかひともいません。迷って迷って。。。みつけました。

現橋の隣にあるけど撮れない。横から行こうとしたら流砂注意・・・ピンクの部分「谷ノ平橋」です。





次は探し易い所ですよ。「大塚高橋」をご紹介します。通りから見たところ。白い立札が見えるでしょう。。
それを拡大して額縁内に入れています。名もない人を称えてあるととてもうれしいです。





近づいて。。。 ガードレールがなくて絵になりますね。






次は「矢黒神社の石橋」です。この角度の写真と言うことは・・・そうです。左側から下りました。





神社の前で 可愛いんですが上部の写真は赤い鉄柵がやたら目立つから割愛。今度はここから降りました。





次の「柴笠橋」もないないない。。。ときわ橋という現橋の隣の廃道にひっそりとたたずんでいます。

ここも現橋から撮っていますが谷ノ平橋と植生が違ってアーチを撮ることができました。「柴笠の眼鏡橋」です。





このあと下田代の石橋を延々と迷子になりながら探しましたがとうとう見つかりませんでした。


迷った時は人吉城址に戻る・・・そう決めてました。どの橋も、人や車が通らない いくら待っても通らない橋でした。




コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




石橋探訪は山間部が多い――雪の日は出かけませんが途中で降ったり、また雪が残っていたら・・・ 

そんな事もあるでしょうから、お正月前にタイヤチェーンを買いました。。






つけかたを習いました。店頭で“車体のないタイヤ”です。そのあと私が実演(?)して見てもらいました。

帰って自分の車にはめるのは大変。 まず金属のブツブツが付いている方を上にしておきます。

(右の隙間の方が広いから接地面かな。。。)






タイヤの後ろに回して両端を持ち、グッと持ち上げて後ろに滑らせて金具をかけ合わせます。






そしたら “タイヤ中心に”の印を真中に合わせる。そうすることによって裏側接地面はちょうどあいている。・・・はず。






まず下を ギュッと手前に引き寄せて金具を合わせ、道具を使って締めます。






両横も同じように。。。 写真の金具の曲がってる分をゴムの方の穴に入れます。






道具で締めるとき 完全にはまっているか気をつける。






これで出来上がり。。分からなくなったら これを観ながらすればいい。。

でも実際は手がかじかんで できんかも。。。トランクの肥やしになったほうがいいかなー。






そうそう 量販店ですけどね、勇気を出して「まけて下さい」って言いました。

お兄さんは偉い方に聞き1800円負けてくれました。。言ってみるもんです。


コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




あっという間に鏡開きも終わりました。その鏡開きの11日、 お友達ご夫婦に誘って頂いて 三社参りです。。 

参道橋もありますが今回は橋抜きで、人の写真です。

まず 宗像大社、交通安全祈願の神社です。お守り札を求める人です。

 

 

生まれ年・・・ってSKさんの声が聞こえたのでチラッと見ると・・・・・見なきゃよかった、私の年は八方塞がり

いい事ありそうで福引をしました。500円です。 10等。。SKさんは14等。でも気づきました。

1等 2等 には意味があるけど 下の方は ただの番号だ。だって14等は膝かけ。私の10等は これです。。。めでたいなぁ~


 

次に向かったのは宮地嶽神社  商売繁盛のお願いをする所です。車から降りて歩くときはすごい雪。

前日に買った700円のストールをもっていたから頭からかぶると SKさんが“真知子巻き”って言いました。



 

モウ福引はしません。1000円だったし。。。。 参道でSKさんが松ヶ枝餅を買って下さいました。

アツアツで美味しかった。。 左1番奥に柿の樹があってメジロがいたんですよ。


 

 帰りに道の駅宗像に寄ります。初めてです。毎年TVで紹介される「ノウサバ」・・サメをみました。歯がサメだ。。

 

そして3社目 1番近い 隣町 岡垣町の成田さん です。もうお店はあいていません。


 

と思ったら。。。。 あまりにもオバサンが寒そうで 里いもを買いました。1袋200円 2個買います。

急に車からオジサンの声が聞こえ 「もう1個買ったら500円でいい」って。。。オジサンの顔を立て!!結局3袋 500円なり。。

 

 

送り迎えして頂き感激。。。私はほとんど送り迎えする方なんですがみんなこんなに嬉しいんだなぁ~。。。

三社参りなんて 10年・20年・・・はしてないなぁ。。。



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ