モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



前回ご紹介した 白野江植物公園 牡丹畑の間には サクラ草が咲いていました。

 

終わってしまった牡丹は・・・・・女王の尊厳を失わないうちに こうして花を切られます。

 

水仙はあちこちにたくさん植えてあります。

 

下を見たら池があって すごく大きな錦鯉がいました。 真ん中あたり右に向っているの見えますか?

 

コンクリートの通路には 寄せ植えが置いてあります。

 

管理事務所・ 無料休憩所の建物の中庭 池があって石橋がかかっています。

 

 

水琴窟があって 何度も試したけど成功しませんでした。

 

入口の・・・シンボルのようなサトザクラ  樹高 5.0m 胸高幹周3.3m 枝張り、東西8.5m 南北8.0m の案内板がありました。

 

入口です。 

 

案内のリーフレットです。

 

また来年会えるといいね。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一番大好きな 【八千代椿】という品種 淡いピンク色です。  

 

左は八千代椿 右は 島津紅 という品種です。

 

濃い色はまた感じが違いますね。

 

白は 何だって清潔で美しいですね。

 

ジカ目では きれいな黄色でした。 黄冠 という品種です。

 

どれも入り口近くの区域です。

 

ここからは奥の方   ここにも冬牡丹たちが並んでいます。 もう終わったものは花を切り落とし 入口よりもたくさんの花たちが待っています。

 

 

寒牡丹と冬牡丹があるなかで ここのは冬牡丹だそうです。

 

紅梅白梅かと思ったら 赤い方は梅だったけど 白い方は 子福桜 と書いてありました。 

 

寒桜 山茶花 蝋梅 雨が降り出しましたが・・・・・ こんな時に 咲いてくれてありがとうね。

 

頂上展望台からは 関門海峡が見えます。

 

展望台の望遠鏡にカメラをくっつけて船を撮りました。 ぼうーーーーーーーーーー

 

北九州市立白野江植物公園… 門司区にあります。 入園料200円です。 ボランティアの方が頑張っておられました。

 

 



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




県外の皆さま スミマセン   今日27日 NHK 夜7時30~8時43分 放送予定の 【たからのとき】 舞台は東峰村だそうです。

私は何の関係もありませんが ブログのネタも切れましたので 東峰村をご紹介します。 

 

なんといっても 小石原焼ですね このお屋敷は柳瀬本窯元さんです。

 

 行者杉 こんなスギ林があります。 平成3年の大きな台風で110本のスギの樹が被害を受けました。

 

樹齢200年から600年の大きな杉が並んでいます。 特別なものは名前がついています。 大王杉です。

 

朝倉郡東峰村には、JR日田彦山線の駅 大行司、 宝珠山、 筑前岩屋、 がありますが その中から宝珠山駅をご紹介します。

 

この駅はホームに 大分県との県境があります。 ホームの3分の1が大分県で 3分の2が福岡県だそうです。

 

駅の前にかわいい神社がありました。  福井神社さんです。

 

この眼鏡橋は テレビに出るかな~

 

 

掛け干し

 

竹地区 という 棚田の美しい地区です。 農水省指定 日本の棚田百選 にも選ばれています。

 

 

岩屋神社 上り道です。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




景色を見ながら 足元の草花を見たり 雲を見たり 野鳥の声を聴いたり だから散歩ですね。

遠賀町運動公園です。 雲が気持ちよさそうに浮かんで、お天気のいい日でした。

 

この桜の樹 【宝くじ桜植樹】の碑がありましたから 私も一枝分くらい貢献してるかも・・・

 

せせらぎ橋です。 遠賀町は 駅名は【遠賀川】で 芦屋からは最寄りの駅です 10分かかりません。 初夏には蓮の花が咲きます。

 

水が落ちるようになっています。 初めて見たときに橋かと思いましたが違います。

 

こちらは 家から15分 瀬板の森公園です。 八幡西区です。 空は曇り空でした。 この樹・・・・私はメジロを撮ったつもりです。

 

浮桟橋が見えます。 薄着ですが そんなに寒くありません。  温かい焼き芋をもっていって食べましたから・・・

 

これはオオバン かなぁ~ 浮桟橋を渡っていたら 寄ってきました。

 

反対側を見ると 噴水の仕掛けの所に アオサギ がいます。

 

子供広場もあります。 この日も遊んでいました。

 

トンネルを潜って 振り向いて撮った写真です。  私達は南側 (北筑高校側)から歩き始めて 終点 国道3号まで出ました。

 

駐車場の崖には 桜が咲いていました。 ずいぶん長い間、咲いています。 往復4.4km歩きました。

 

遠賀町運動公園から見た 皿倉山です。

 

そして同じ皿倉山を 瀬板の森公園から見たところです。

 



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




最初は石橋探訪で見つけたんです。 10年くらい前・・・めずらしい 二宮金次郎の像です。 

 

熊本県山鹿市立 米野岳小学校(めのだけ) です。

 

今年度末で(2017-3)  いずれも山鹿市立の 千田小学校・ 山内小学校・米田小学校 と統合され めのだけ小学校になるそうです。(ウイキペディアより)

 

校名が めのだけ小学校になるのなら 場所はここで二宮金次郎の像も残れるのか・・・私は知りません。

 

 

なぜ気になるかと言えば ずっと後になって知り合ったパソコンの仲間が この学校の卒業生だったんです。 歳は私と同じ。

 

そのお嬢さんが経営しているカフェです。。 1人で入れるただ一つのお店です。

 

いつも小さな花瓶に 小さな季節のお花が飾ってあります。

 

スープセットを頂きました。 優しいお味に 根菜類の歯ごたえがあって なかなかgoodです。

 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2016年10月23日 私が午前中うろうろしていた間  同行のご夫婦は、宮沢賢治グッズを買いたいというので 賢治記念館・山猫軒へ。

そして合流して 話を聴いて 気づいたんです。。  私・・・なんにも買ってない・・・・いわて大会のバレーボール観戦も終わりました。 

選手の父兄に挨拶に行くというので・・・・・・・・ハイ・・・10分くらいが惜しくって・・・・・駅で会おうと言って タクシーで・・・・ 71 林風舎です。丸窓のフクロウみえますか?

 

 

イーハトーヴ のフクロウ みえますか? 三日月の上です。 ホントに10分したら電話 この期に及んで買ったのが ガイド本 バカですね~

 

駅に戻りました。 この風の鳴る林 正時に音楽が鳴るはずですが・・・・ お2人が からくり時計を見てないから からくりの方にまわり 私は車の番

 

バスもフクロウ 私 数字を見るのが仕事ですから 72 ナンバープレートを見て 2960 ふくろう号 だと思いました。 写真整理で フロントガラスに ふくろう号と書いてあります。 

 

沢山頂いた古希のお祝い で その記念に 長い間の念願かなって 宮沢賢治の郷を訪ねた旅も終わります。。 ・・・うろうろした町が遠ざかります。

レンタカーの車窓から 又おいで というように 73 岩手山が見えました。  

 

我儘な行動したけど 若い二人が近くにいるというだけで 心強かった・・

 

ながいながい中学生の作文のような記事を 19回も、お付き合いいただき ありがとうございました。  



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




花巻最終日 鳥谷ケ崎(とやがさき)神社から下って徒歩移動中です。 鳥居が見えました。 賢治さんのお友達が神社の子供だって読んだことあったから寄ってみます。

新渡戸稲造ロードでした。  その向こうは神社じゃなく観音堂?もあったんです。 観音様も見つけられたらいいなと思っていました。

 

 

賢治さんも観たことあるに違いない・・ 場所柄来なかったはずがない・・・ 樹は 千本カツラ 桂の樹でした。めずらしいと思います。

 

66 延寿寺観音堂です。

 

新渡戸稲造石碑   雲よりも 上なる空に 出ぬれば 雨の降る夜も 月をこそ見れ 庚申塔と三三ケ所塔(割愛)

 

時間が刻々と迫る・・ タクシーが見つかりました。 あと行きたいのは活版印刷跡 チラッと寄りたい税務署・・前日前を通ってます。

タクシーで 回り道されました。 待って貰うつもりだったけど 後が怖いから 3回廻った後  67 花巻税務署でおりました。

休日で 警備室へのインターホンでも通じませんでした。 裏庭に プハラの町の警察署跡か何かの標識があると思ったんです。  付け焼刃で 【毒もみのすきな署長さん】 を読んだから・・

 

そしてこの日の最大の目的 活版所跡 マップでは 賢治の詩集【春と修羅】を印刷をしたところ という案内です。

私は賢治さんの事は知りません。 でも 【銀河鉄道の夜】なら ホントに大好きで読んでるんです。 午后の授業 のあとに ジョバンニは活版所でアルバイトをしています。

 

68 活版所跡  きっときっと この活版所がモデルに違いない・・・確認したかった・・・ 現在はお団子やさん

 

そして・・・・・書いてあったんです。 あー これでホッとしました。  マップにもこう書いて下さったらいいのに・・

 

花巻紀行(8)でご紹介した 温泉電車 賢治ゆかりと書いてないため 通し番号付けませんでしたが 帰ってから色々関連物を読んで 書簡に出てきたから番号付します。

69 温泉電車 花巻電鉄 デハ3 の電車 通称 馬面電車

 

もう思い残すこともありません。 いえ 思い残すことばかりですが 又行けばいいけら・・・・ 

 

駅まで歩こうと思ったら電話 迎えに来てくれることになりました。  どこ? と聞かれても・・・・お互いに分からん・・

大きなアンテナ塔がみえた・・・NTT東日本 の前で待ちます。 大通りの 70 ガードパイプの模様が 賢治の童話に出てくる動物達でした。

 

 

花巻城址で降ろしてもらって 2時間半くらいの自由時間 精一杯使って そして1番最初に記事を書いた 国体いわて大会会場へと向かったんです。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




筑後川昇開橋 が 架かるのは 大河 筑後川、名前は筑紫次郎です。 昔は鉄道があって列車が走ってました。 福岡県側 筑後若津駅跡です。 あいにく月曜日で昇開橋は渡れませんでした。

 

若山牧水の歌碑がありました。 

    大川に われは来にけり おほかはの 流るるごとく 酒わける里に    牧水

 

今は上に上がっていますが 下に降りて 見学者が渡ることができます。 どのように降りるか・・・渡ったときの記事です。

 

見学者用のリーフレットから抜粋して規模をご紹介しますね。

 

 

 

 

後ろに見えるのはホテルで 館内のレストランでランチしたことがあるけど レストランは閉店しました。 ホテルはどうなのかな~

 

船が来ました、 ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ 行きつ戻りつしています。 列車を動かしたら船まで試したくなる凝り性です。

 

少し歩くと 花宗の水門があります。 

 

船が通れます。  

 

管理事務所です。 12月に行ったものです。

 

 



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




前回ご紹介した花巻城址の賢治標識で 岩手軽便鉄道瀬川鉄橋跡を見つけ 探します。 テーマの一つが軽便鉄道(銀河鉄道の夜)だったから・・・

でも時間がない 車もない タクシーも通らない・・・・・歩きます。 賢治さんと歩く心象ロード・・・ 

 

城址の丘から見えた橋・・・橋があるなら 川沿いに行けば鉄橋があるだろう・・・・ そこは慣れてますからね・・

 

お城の下にビジターセンターがあったけど・・・私 急いでたので・・・無類の方向音痴でもそこは火事場の馬鹿力 大雑把な方角だけは間違ってないはずです。

連れのご夫婦との合流時間が気になります。 警察署がありました。 仕方ない・・・聞こう  どこに行くって言おうかなぁ~

 

 

 

 

「観光客ですが・・・ 軽便鉄道瀬川鉄橋跡 を探しています。」  お二方がiPadや地図で探してくださいます。 小友木材店の敷地内カモ・・

失礼・・・写真を撮らせて下さい。  3歩進んで2歩下がる~

 

見つけました。 63 岩手軽便鉄道瀬川鉄橋跡 です。

 

 

【イーハトーボ農学校の春】・・・・持ってますよ~ なるほど・・・ 引用の部分を見つけました。

 

右のガードレールのところ 川はなかった・・・鉄橋跡の石碑はあったけど 鉄橋を想像できる遺構や場所は・・・川も・・・・ だから全体の景色を目に焼き付けて・・・

 

さぁ 駅に近い方に行こう と思ったら 鳥谷崎神社を見つけてしまった。。 事前のチェックで 鳥谷崎神社(とやがさきじんじゃ)と圓城寺門(えんじょうじもん) を挙げていたけど 行けてなかった。。

 

64 圓城寺門です。 

 

 

花巻城の 円城寺坂門だったんですね。

 

65 鳥谷崎神社です。 

 

まるで役目払いのようなお参りをしました。 ごめんなさい。🙇 通し番号青色は事前にチェックしたところです。  その理由は 観光マップで

「山地の稜」という作品に出る って書いてあった。 青空文庫でコピーA42枚半 旅館で付け焼刃で読みました。

ここから 瀬川の鉄橋 や 早池峰山 薬師岳 が見えるって・・

 

 町は変わっても 稜線は 賢治さんと同じでしょうね。 この時10時です。。 12時にはバレーボール会場に行かなくっちゃ・・・駅から7kmだった・・

とりあえず駅方面にむかわなくっちゃ・・・・

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




追加の画像

芦屋の海岸の難破船 パソコンの会の友人が撮影しました。

 

 

芦屋の海岸は白砂青松が自慢の海岸です。海水浴のほかに砂像展も知名度が高くなりました。  柵の中は防風林 ご覧いただいて分かるように風が吹いたら砂が・・・駐車場まで吹き積もります。

 

柵の高さくらいに松が伸びていますが ちょうど1年前は・・・

 

ズームしますね。 写真は去年の1月 植樹が始まったばかりです。。

 

 

1月4日の事です。砂像展のところから歩きます。海岸線ずっと続いています。  友達とおしゃべりしながら・・・ 野鳥がチュンチュン 名前思い出せない・・・

お腹はオレンジ・・・雄なんだよ。 雌は優しい色 後ろに紋がある・・・・要らんことは思い出すけど・・・・ 友人が言いました 3分したら思い出すよ。

5分後くらい・・・ジョウビタキ雄 ・・・・ 後姿 鳥まで後姿じゃなくってもいいのにね・

 

柵の向こうは(左側)ずーーーっと 航空自衛隊芦屋基地です。

 

最初の工事中バリケードは隙間が開いていたから 気を付けてどうぞ と解釈して・・・・ しばらく行くと 本格的な立ち入り禁止

 

仕方なく戻り・・・・・ 河口の橋を渡り山鹿地区に行くことに・・ 向こうに見えています。 マリンテラスあしや(国民宿舎)から 階段を下りて 海辺を歩くことに・・)

この長閑な海に  沖では船が座礁しているそうですね。 近くですが見にはいきません。 死傷者が居ないようでよかったですね。

 

橋を渡って 山鹿側の海辺を歩いています。 洞山が見えます。 

 

戻る路です。 テトラポットに波が当たって砕け 波しぶきが飛んできます。

 

洞山です。 太陽がまともに逆洸です。。 ジカ目ではキラキラ光っています。 城山に登った翌日でしたが11,974歩 歩きました。💮 ←はなまる絵文字

 

 



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ