モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



前の記事の平信盛公墓所・鎮國寺参り 同じ日なのですが 帰る途中 道に迷い 怪我の功名で 隣町の高倉神社裏道に出ました。いつもは向こうの鳥居から入ります。

 

チラッと毘沙門天さんを拝んで帰ろうと思ったら 何やら工事中 気になります。。

 

しかも下に毘沙門天さんが・・・・場所が違う・・・

 

お仕事中だから 通り過ぎて本殿にお参りして 屋根の反りがどうか気になりもう一枚・・ 

 

そして毘沙門天さんに手を合わせて 帰ります。 立派なお社が出来ますように・・・

 

2016年の記事より・・・

西日本新聞で紹介されたものです。 以下緑文字は新聞記事より

『芦屋釜』関連で、近くの高倉神社の境内に室町時代(1491)芦屋鋳物師の『大工大江貞盛・小工各々』により鋳造された、銅造の毘沙門天立像(福岡県指定文化財)がある。
憤怒の表情で甲冑を着け、右手に槍を持ち、左手に宝塔を掲げて邪鬼の上に立つ。
 

中略

鎧部分の、全面にわたってちりばめられた文様には、朝鮮鐘や朝鮮鏡から取り入れられたと思われるものもあるそうで、芦屋鋳物師たちの自由な発想がうかがえて楽しい。

 

鎧の後ろ側にまわってみました。  延徳3天 辛亥 三月吉日 と書いてあります。 案内板の1491年でした。 

像は 空洞で 8つに分かれているそうです。 (宮司さんのお話)

 

 

そして2019年の記事です。。  お稲荷さんの鳥居から丘に上がったところにありましたが 九州国立博物館で修理の為に【長期入院】の後 帰ってきました。

 

そして 今回の新築です。。 完成したらまたお参りしたいと思います。

それから 芦屋町の広報からのコピーです。 この毘沙門天さんを造った 芦屋釜の鋳物師の傑作 「芦屋霰地真形釜」が 九博に展示されているそうです。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ずー――っと前から木の標識があって チラッと見ていたけど うっそうとして先がみえませんでした。なのに 急にこんなに立派な史跡が・・

鎮國寺や宗像大社に行くときに通ります。

 

平 信盛公墓所 平清盛と時子の間に 3男1女 重衡、 知盛、 宗盛、 徳子   徳子=高倉天皇 の間に安徳天皇  そしてこのお墓の信盛公というのは 知盛の子 だそうです。清盛の孫になります。

 

裏です。寛文年間  上の写真で・・樹の新しい切り口が見えています。 たくさんの木を伐採してあるから今までは見えなかったのも無理有りません。

 

案内板です。

 

燈籠です。

 

墓標

 

大きくしますね。。 

 

大河ドラマの為でしょうね。 いつか紹介されるなら楽しみです。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




鎮國寺にお参りに行きました。 21日母の祥月命日です。年末に行ってますが 季節が代わってました。

熱海桜という品種の早咲きの桜です。 

 

鎮國寺と言えば梅なのですが もう終わりかな? 左が本堂で 大日如来を中心に 阿弥陀如来 釈迦如来 薬師如来 弥勒菩薩 がおられます。  後ろは大師堂です。

 

上を観たら 空が青く 梅の花が映える・・・ 

 

12月にはダイヤモンドリリーがありました。 今回は見ませんでした。

 

今回は 水仙が花盛り・・・

 

ミツマタです。。年末はこれでした・・・

 

2ヶ月近く経って・・・

 

真っ赤な魚は鯉の稚魚 🙉 🙈 🙊 が見守っています。(2021年12月28日)

 

年中いるはずの 真っ赤な稚魚 んん? いません。 どこかに潜って冬眠してるのかな?

 

心字池を一周 まわってみたけれど、 いませんでした。急に深~くなったような 静けさです。

 

鎮國寺をご紹介しました。

コメント欄は閉じています。お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




会社から歩ける距離の若戸大橋を下から見ています。出勤した2月10日 歩き始めたものの途中で雨が降り始め ドラッグストアで傘を買いました。

 

若松恵比寿神社です。 近くには 若松区役所、若松郵便局、産業医大病院、何度も何度もご紹介した若松人形会館 などがあります。残念ながら閉まったまま。

 

吽像の狛犬さん お気づきでしょうか・・・ 珍しいですよ。子持ちですが 抱っこしているのと別に おんぶしているのです。

 

阿像の方は 玉取りですが やっぱり 背中に 子獅子がしがみついていますよ。

 

方位石があります。 

科学的な天気予報が行われなかった時代 廻船問屋や船頭などが 港の一角の 小高い山や丘に置いて、天気予測を行ったり 海上交通の安全祈願のために 社寺に奉納したり…以下略 (案内板より)

 

上の写真では、よく見えてないので 方位石 2008年にUPした写真です。

 

この恵比寿神社は 毎年12月3日の大祭には 昔は植木市など開催されてました。 父が健在だった頃、車に乗せて 植木市に行ったものです。

今日は2月21日 亡母の祥月命日です。 両親ことを思い出しました。梅の頃でしたからね・・・

 

友人から借りたCD 20日は偶々 【不如帰】 が出ました。 亡母がよく話をしてくれました。

そして 歌があるんです。

 タケオがボートに移るとき~ ナミコは白いハンカチを~
振り振りながら、ねえあなた~ はーやく帰ってちょうだいな~~

 

月に一度 4人姉妹で カード遊び(トランプ)をしますが 今日です。命日だからと姉に言ってあるので 思い出話をするでしょう。。

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




中腹くらいの丘の上にある歌碑です。

大汝 少彦名の 神こそは 名づけ始めけめ 名のみを 名児山と負ひて わが恋の 千重の一重も 慰めなくに 

 

大汝(おおなむち) とは 大国主命 の事なのですね。 

以前 日本で一番古い神社という おおなむち神社に 友人達と行ったことがあります。

 

その時の写真  この神社の場合 おおなむちの漢字は 大己貴神社 です。 まぁ 漢字は後であてたのでしょうが・・

 

 

大己貴神社の由緒書きです。

 

そして大国様です。大国主命 

 

元に戻って あんずの里の中腹から 玄界灘を観ています。 わが芦屋町は 右―-の方です。

 

また歩いて頂上までいくと 二つ目の歌碑がありました。 こちらは案内板はありませんでした。ですから私には よく分かりません。 文字は読めました。

秋の夜の 潮干の月の かつらがた 山までつヽ゛く 海の中道  後九條内大臣

 

かつらがた は 勝浦 の事だと思うのです。 この近くにあり そこの生まれの同級生が数年前に亡くなり この地のお寺に眠っています。 

 

宗像市鐘崎の泉福寺さんです。  西山浄土宗  高校の同級生3人でお参りした時の写真です。

 

案内板です

 

元に戻って 頂上 歌碑の辺りから 観た玄界灘 海はよく見えませんね、あるのですが・・・

宗像大社のみあれ祭の時に 船団を観に行ってその時に廻った 新原奴山(しんばるぬやま)古墳が見えています。手前ではなく池の向こうに 幾つか見えています。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




写真の角度が悪くて転びそうですね。 この階段を上がらず遠回りします。 5,000歩 歩くため、

2月14日 友人と一緒です。

         

 

あんずの樹 一部桜もあります。 まだ蕾も固いけど 空は青く 気持ちのいいお天気です。 

友人とも久しぶりに会いました。

 

今年初めて ツクシを見ました。  こんにちは~

 

ホトケノザ です。 こんにちは~ 

 

オオイヌノフグリ かな?  こんにちは~

 

空は真っ青 雲が気持ちよさそうに 泳いでいます。

 

幼児を1人抱っこして 1人乗せた乳母車を押すママと出会って 友人が さりげなく 「運動のため押しましょうか」と 乳母車を押して 歩いています。 

ここまで・・ 親子3人に👋しました。 下に見えるのは 玄界灘です。

 

立派な野球場がガラーンとしていたので 勿体ないねと 要らん世話をしていたら 帰り道 ちゃんと野球少年がプレイしていました。

 

途中 造園屋さんの1輪だけ咲いていますの言葉に 場所を聞いて探しましたが見つかりませんでした。

一番つぼみの膨らんだ機です。 次回 万葉歌碑をご紹介します、

 

こんなにいいお天気だったのに 2日後・・

 春~は 名のみーの~  かぜ―の寒さや~~  珍しく雪が降りました。 

 これは昨日・・・・     カメラが濡れるから車の中から 下の花壇です。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




甘いものは全くと言っていいほど食べなかった長崎の姪が 美味しいからと勧める・・

私は甘いものは大好きですが 、、、でも ホイップは あんまり・・・これなんです。 

姪にラインしました。  

 

恵方巻き式で 丸まんまたべるんだと 姪からの返信。 でも、写真撮るんだからね・・・

商品名は ロールちゃん ヤマザキパン  そう パンですが 冷蔵品売り場です。

最初は ゆめタウン ありません 定番の商品ではなく火曜日イベントの時などに・・ とのこと

サンキュードラッグ ありません  セブンイレブン ありません。 

 

火曜日がきて・・イオンに行ってみました。 CMで 火ようびはなんかちょっと・・・・・・ 

ここも火曜日かと思ったら 今日はありません。サンリブもそんな気がして 行ってみたけど 定番商品ではない・・・

ゆめタウン 火曜日だけど ありません 帰り道 近くのドラモリ・・・ 

 

こんなとこに おったと~    やっと会えました。

 

いちごチョコ と 姪の押しはホイップクリーム ヤマザキパン ロールちゃんをご紹介しました。

私が紹介したからって 何の影響力もないけど 見つけた証拠写真です。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




12日 新型コロナ、3回目のワクチン接種でした。 申し込み時点で、交互接種モデルナを希望しています。

予約投稿で 今22時前ですが 今のところ ちょっと腕が痛いくらいです。

 この方は 釣った魚を海水で洗っています。 コブハクチョウは 大きい魚は興味ないようです。

 

モデルナを希望した理由は 芦屋中央病院の院長先生が町民に出したメッセージで 納得したからです。

今日は高齢者の接種日ですが大勢でした。総合体育館 私は5,000歩ウオーキングがあるから 体育館の周りを歩きました。

バレーの白鳥の湖 を思わせますね。 私 何度か見たことがあります。2羽で踊ったり3羽で踊ったり・・

 

もしも 副反応が酷い時の為 解熱剤・鎮痛剤は勿論 食糧も準備しています。 きっと私 痛くても食欲はありそうだから・・・

これは別の日ですが これだけ無防備で・・・水から出ているのは ここでは初めてみました。

 

明日無事にいつもの時間に起きて ラジオ体操して メダカの世話ができますように・・・

    この方は 餌を遣ったようです。

 

 11日ですが 川なのに海のように青い遠賀川 美しいな~と思いました。

 

追記 副反応 この後が・・・ 筋肉痛で寝られない だいたい夜中に目が覚めたら続きは 寝られないんですが 発熱しました 37,4 お腹も下して不安な夜

13日 日曜日 ラジオ体操 腕が上がらない 椅子に掛けてしました  熱少し上がっています。

朝食 りんご ヨーグルト  昼食 おかゆ 梅干し ずっとだらだら 気を取り直し外を少し歩くけど  脚が上がってない。

夕飯 味噌汁 焼き魚ならと 作ったけど食べられず ご飯のみ少し  お茶漬けで流し込む

5,000歩達成してないのが気になり 歩く 昼よりは歩けた 夜 熱を測らなくても下がったと実感

14日朝 副反応って 病気じゃないんだと実感  ワクチン接種 受けてよかった  75歳の実感です。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




以前に読んだ【後悔するイヌ、嘘をつくニワトリ】の著者 ペーター・ヴォールレーベンの作 早川書房出版 訳者は長谷川圭 【樹木たちの知られざる生活】をご紹介します。 星は ★★★★★ です。

 

おー と思った所に付箋をするのですが 付箋だらけです。 まるで樹に意志があるように いえ 意志があるんです。

今までの事を反省しました。 山ガール 植物好きの友人 がいて 低山歩きやハイキング 結構行ったんです。でも 虫がいそうで樹を観ずに 虫が落ちてきそうで傘をさして歩いていました。神社仏閣の 銀杏か楠 以外では 知ってるのは 杉や檜 そして わが町には松・・・ 針葉樹ばかりです。

本にはナラ・ ブナ これが 繰り返し繰り返し 出てきます。私は意識して ブナ と書いているのはこれだけです。

(正面にずっと続くのはブナの林です。八甲田・十和田ゴールドライン。2,008年の記事です。)



冬には葉を落としてしまうことが大切なんですって・・・
樹は隣同士で協力するそうです。菌類や虫や鳥も 擬人化した文章を小学生のように夢中で読みました。

あーー それなのに 全部書くには10回あって書ききれません。

 

ナラは、はっきりと知っています。 宗像大社のご神木です。

まず カケスという鳥がブナの実をナラの根元に埋める カケスは他にも食べるものがあるので結局ブナの実は翌年の春に発芽し それから数十年をかっけてブナはひっそりと ナラの足元で育つ

地中で ならの根の範囲内の隙間全部にはいって 水分や養分を奪う…ナラは弱っていく(本文より)

 

ブナは 150年もすればナラの樹冠に届くほどの高さになっている(本文より)

そうなんですね~ 300年 500年 の長さの話です。。 すぐにでも 森に行きたくなります。

 

ではナラはひ弱かと言えば ナラの樹は ブナより分厚くて丈夫な樹皮しているので 外敵の攻撃に対して強いため 強さのシンボルとされている(本文より)

    葉っぱは こんな形です。 樹齢550年 宗像大社の神紋になっているそうです。

 

そういえば 宗像の銘酒 楢の露 きっと宗像大社のご神木からでしょうね。 勝屋酒造さんには 沖ノ島 というお酒があります。

 楢の露の 勝屋酒造さんの酒蔵開き 印の新しい杉玉が飾ってあります。(以前の写真)

 

話が逸れてしまいましたが 【樹木たちの知られざる生活】樹には 人のように意思があり 工場のように動いていることを知りました。

 

進物のお酒を買いに行った時 チラシを頂きました。 今年も コロナ禍で 宿場祭りは中止ですが 勝屋酒造さんの酒蔵開放は 2月19日 20日 開催されるそうですよ

 

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )




5,000歩ウオーキング 毎日欠かさずやっています。 数字にうるさい性分で 万歩計が気になります。

昨年11月 スマホの機種変更 これが悪いんです。まずドコモで入れて貰った無料の万歩計が不正確で 月額330円の有料に変えたものの 勿体ないから試用期間に解約した までは 書きました。

  (また コブハクチョウ❔いえいえ景色が違います。 ねぐらに帰るところです。)

 

そのあと また別の無料の万歩計を 会社の友人に入れてもらった。これがまたね~

私 ずっと歩いてるから だいたいわかるんです。なのに サービス良すぎる・・・ 

信用している古いスマホを 充電してみました 万歩計使えるんです。

2個 持って回って 試してみました。  

    (川向うの緑屋根は総合体育館 ワクチン接種会場です。)

 

でもそのうちまた サービスするんです・・2個充電するのも メンドクサイ 万歩計を買った方が早いかな?

 

 

家電店に行ってみました 薦められたのは 800円  電池も入って800円 安い・・

スタートします。 古いスマホは 8歩歩いてしまったけど ここからスタート

 

毎日リセットするけど・・・800円の万歩計は大サービスします。2倍進みます。

ズボンやスカートのウエストに挟むものだから ラジオ体操でも進みます。

 

新しいスマホも サービス良すぎて・・・ 信用できません。

 

結局 古いスマホの万歩計が正確・・・ 2個持たなくっちゃ仕方ない・・・

 

いつもの河口堰はもう右の方に過ぎています。私は防波堤の ガラガラ石の上でバランス崩しそうです。転んだら大変。

 

さよなら・・・またおいでね。。

 

今日も関係のないコブハクチョウの写真です。

 

コメント欄は閉じています。お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ