17日 まだまだ お月さまは丸いはずでした。 でもあいにくの雨 水巻町 中央公民館です。
玄関には ペットボトルで作った灯篭が設えてありました。 入口のお花 線香花火のようなお花は 吾亦紅(われもこう)です。

お茶席の掛け軸 色紙は 秋風 すすきと お月様・・・・ 私が描いたら お月様に見えないでしょうが・・・

ここのお花も秋らしい・・・・ 吾亦紅 こちらの方が見やすいですね。 歌もありますね。

茶席は立礼です。 お菓子は うさぎ
でした。 上品なあんこで美味しかったです。

お点前は 中学生です。 先生がお軸やお花の説明をなさってます。 着物姿の中学生は緊張したことでしょうが立派に務められましたよ。

私達は 点て出しのお茶を頂きましたが 久々で美味しかったですね~ お点前は中学生ですが 周りのサポーター
が 見守りながら
生徒たちと一緒に お運びをなさってました。

少し暗くなってきて・・・・竹灯籠とペットボトル灯篭 こちらにもずっと並んでいました。 準備が大変だったでしょうね。 柔らかな光りに癒されます。

この燈籠も手造りですね。 外に出て撮りました。 だから左側が本物で 室内に映るのが右側 あらら~ 月が見えてますよ。

月の正体 素晴らしい設え 月はライトで照らしてあるから 本物のように見えます。
白と黄色の ポンポン菊も お月様のようです。 素晴らしい生け花でした。

お茶席の待合を兼ねて ロビーでは 稗田崇山さんの尺八の演奏です。 お話がなかなか興味深かったです。
コカリナと違って 銜えません。

尺八奏者の休憩で コカリナ仲間の先輩(年下ですが・・)が コカリナ演奏 聴き惚れて写真はありません。。
はい。。 尺八の音色 10本くらいあって色々持ち変えられます。
レの音だけ4オクターブくらい上がっていくのにはびっくりしました。
こんな素晴らしい企画・・・・たったの300円 大勢のスタッフの方 ありがとうございました。

ここ数日で 月の番をして撮った中で・・・ 16日です。 こんなんしか撮れませんでした。