モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



 

10月9日 (日)  芦屋基地航空祭です。  

お天気だといいですね。

 

                          

               

                       ブルーインパルスです。

                           

 

            

          

           

 

交通規制がありますから 事故のないよう 気を付けてお越しくださいね。

駐車場は 例年通り芦屋ボートレース場 です。

 

 

 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




前回ご紹介しましたように 二俣橋は二俣福良渡目鑑橋(今回被災)と 小筵二俣目鑑橋が ほぼ直角に交わった 双子橋です。

小筵二俣目鑑橋(こむしろふたまためがね橋)のたもとには、石橋の一部がハート型になる時間があって 恋人の聖地だそうです。

 

小筵二俣目鑑橋を渡りながら 向こうに二俣福良渡目鑑橋(ふたまたふくらわたし)を見たとき 手の届くところにイチョウの木がありました。 観たことないほどたくさんの銀杏の実がなっていました。

 

小筵二俣目鑑橋の後方 うえに 年禰橋(としねばし)が見えます。 残念ながら手前に 車道橋があるけど その後ろ丸い深いアーチです。

 

上に上がってみると 年禰橋は 本当は4連橋なんですよ。 こんな風情のある石橋なんです。

 

さぁ 心は大窪橋・・・・(途中一ヶ所通り過ぎて・・・) 永山橋が菊池の恋人 って書きましたが 大窪橋は 美里町の恋人です。

パッと見て 特別変わってなかったから まずホッとしました。 一番手前の石だけ気になったけど・・・

 

 


そーっと急いで河床の方に・・・ 下流側です。

 

会報で 上流側って書いてあった・・ そうっと・・・ アーチは大丈夫。。。

 

ここかな~  こんなに丸いところあったっけ・・・?

 

地震の10日前 4月4日の写真です。 ちょっと違うかな~?。 左下の方・・・

 

この日のランチです。 もう何度か来ています。 木香里 さん  後ろの民家ブルーシートがかけられています。

地震はひどかったですか?ってお聞きしたら  中2階へ大きな樹の柱にらせん階段が取り付けられているんですが それが外れたそうです。

 

メインのほかに コーンスープ サラダ デザートもありました。

 

瓢箪型の とうがん が飾ってあって ひとしきりお話しして また来ますね~ って言いました。 美里町に行った時は寄るお店です。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月の熊本地震の後 美里町に行くのは初めてでした。 益城のあたりは九州自動車道下り線工事中のため対面交通でした。

途中の道すがら ブルーシートのかかった家がまだまだたくさんありました。 御船ICで降りて・・・二俣橋はどうかな・・・

 

二俣橋に着いて・・・・・   福良渡し目鑑橋の方です。 石橋を守る会の会報には 被災後も激流に耐えた と書いてあって こんな写真はないのに・・・

涙はでませんでした。 でも暫くただ立ち尽くしてしまう・・・・ すぐ後ろに車の通れる橋があって その手すりが見えています。

 

ほぼ直角になった小筵二俣眼鑑橋 から撮っています。 ごっそり 無い石は保管できてるんでしょうか。 いつもはこの位置 すごく幸せなんですが・・・

 

 

 4月に行ったときの記事からコピーです。 同じ位置からの写真です。 地震の10日前です。

二俣福良渡目鑑橋(ふたまたふくらわたしめがねばし) 川は津留川 文政13年架橋です。(1830年)


4月に行ったときの記事です。  震災10日前です。 

車も通れる橋が並行してあります。 そちらを渡りながら・・

 

近づきました。 シートの下に落ちた石はあるのでしょうか・・・

 

 

 右岸側に渡り 細い坂道を降ります。 河床にには降りられません。 小筵二俣目鑑橋 その後ろ 年禰橋が見えています。

 

二俣福良目鑑橋 上流側・・・ わかりますか?ブルーシートの左側に半分みえます。

 

小筵二俣目鑑橋 本当にほぼ直角に 二つの橋はあります。

 

双子のような二つの石橋ですが 物言わぬ石橋は相棒をどうみているかな

 

震災からもうすぐ半年になるのに 民家の屋根にブルーシートがかけてあるし・・・・九州自動車道も工事中だったし 一日も速い復興を願うばかりですね。



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




 

10月9日 (日)  芦屋基地航空祭です。  このところ練習機の音が聴こえます。。

お天気だといいですね。

 

                          

               

                      クリスマスツリーじゃありません。 ブルーインパルスです。

                           

 

            

          

        

 

交通規制がありますから 事故のないよう 気を付けてお越しくださいね。

駐車場は 例年通り芦屋ボートレース場 です。

 

 

 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この子たちは暦が分かるんですね。  最初は 下の花壇 最近はほっといたのに咲いてくれました。

 

 

次の出番はベランダ ベランダは2鉢ありますが 代表で・・・  お彼岸の中日にはお墓参りをして・・・それから 智鏡尼がお参りに来られます。

うちは徐幹が長いです。

 

お彼岸って 魂が帰って来る気がしますね。 momoの夢を見ました。 抱っこするとき顔を見合わせるのに夢では 後ろ向き(私と同じ向き)に抱っこしてました。

顔が絵として 出て来なかったのかな? momo 生後3ヶ月 玉名市蓮華院にて・・・

 

お饅頭を食べさせたけど 水がなくて困った・・・夢ですよ。

 

仕事が忙しかったのと 敬老会が続きましたが 久しぶりにドライブもできました。

稲穂は首を垂れ 真っ赤な彼岸花が彩を添えていました。

 

車の中から 反対車線沿いの田んぼをとってます。

 

24日 第4土曜日はあしや会 先月に続いて 江戸蕎麦 平家さん の レストラン部の方です。

柘榴が1ヶ月経ち 熟して実が落ちてました。 割ってみました。。 初めてなんですが んんん~ 食べてみる勇気はない・・・

 

私達の席 6名分 調度品が素晴らしいですよ。

メニュー

 

ずいぶんと立派な古民家 

 

 

懐かしいものを見ました。。 かき氷の機械。。 窓外に石橋が見えています。

 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 熊本県山鹿市 あれ? 通り過ぎ、引き返し・・・・・ここにあるべきものがない・・・・ 2月 梅の頃の事です。

 

 

これは6年前の4月・・・・・ 石橋だったんです。  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。」

 

5年前の県道拡幅工事のため解体 移築 と書いてありました。  どういう景色の中に移築されたのかな?

 

友人が保存されてよかったね と言ってくれますが・・・・ 

 

石だけど 橋じゃない・・・

 

でも 石橋とは こういう風に造った という勉強にいいと 思いなおそう・・・

 

それに いつかまた 川に帰る可能性が 0 とは言えない・・ 

 

大きな車が上を渡ったんだよ。 私も何度もわたりました。 平山温泉に行く道でしたから。

 

長い間 おつとめご苦労様でした。 平山橋。

 

目印の平山阿蘇神社には 梅の花が咲いてました。 私は平山橋の記憶を 上書き保存したくなかったから 半年以上

パソコンのデスクトップに置いていました。でも 地震の時 阿蘇の阿蘇神社は楼門が壊れたけど この地区は阿蘇神社が守ってくれたかもしれません。

 

 



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




毎月第3土曜日にお邪魔する特養は・・・敬老の日の特別の催しのため 私達のチームはおやすみでした。

18日 日曜日 毎年敬老会に呼んでいただく隣町 遠賀町の広渡という地区の敬老会は公民館です。

 

お年寄りも お手伝いの方もとても多い地域です。 これは そんな時に切る服  Tシャツはピンクとグリーンがあります。

5名だったから 舞台では       と並びました。 

 

例年、地域の皆さんの手作りの昼食 去年までは お椀やお皿でしたが 今年は手作りお弁当にしてありました。 後片付けが楽になるから、なかなかいい考えですね。

 

敬老会では写真は撮れませんね。 お客さんじゃないから中に入れません   でも 帰りながら扉が開いてたから 1枚だけパチリ・・

 

 

もう1枚 パチリ この舞台で もう10年 コカリナを聴いていただいてます。

 

行くときは車中ドシャ降りでしたが 雨も上がった・・・というか八幡・小倉方面真っ暗だから降ってますね。。

 

こちらは 直方・飯塚側です。  川は遠賀川の支流 西川  こんなに水位が高いのは初めて見ました。 

 

翌19日  水巻町 下二公民館(しもふた) です。 コカリナ仲間が地域の役員さんで 今年初めての参加です。

こちらは コカリナの先生も参加 10名です。 Tシャツの上から お揃いの服 男性も2名 います。

演奏は4曲   民謡、コキリコ  夕やけこやけ変奏曲 少年時代(井上陽水さんの・・・) 上を向いて歩こう  です。 

私の世代が敬老の対象に入り 曲も変わってきました。

 

控室があまり広くないのに10名ですから お弁当は頂いて持ちかえりました。 

 

わが町の敬老会は 少し先29日だったかな?  70歳 ちょっと抵抗して 不参加です。

でも住んでいる地区から 地域振興券1500円分 頂きました。 町からもあるそうですが・・・・

 

コメント欄は閉じています。  お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 17日  まだまだ お月さまは丸いはずでした。 でもあいにくの雨 水巻町 中央公民館です。

玄関には ペットボトルで作った灯篭が設えてありました。 入口のお花 線香花火のようなお花は 吾亦紅(われもこう)です。

 

 お茶席の掛け軸  色紙は 秋風 すすきと お月様・・・・ 私が描いたら お月様に見えないでしょうが・・・

 

ここのお花も秋らしい・・・・ 吾亦紅 こちらの方が見やすいですね。 歌もありますね。

 

茶席は立礼です。 お菓子は うさぎ でした。 上品なあんこで美味しかったです。

 

お点前は 中学生です。 先生がお軸やお花の説明をなさってます。   着物姿の中学生は緊張したことでしょうが立派に務められましたよ。

 

私達は 点て出しのお茶を頂きましたが 久々で美味しかったですね~ お点前は中学生ですが 周りのサポーター が 見守りながら

生徒たちと一緒に お運びをなさってました。

 

少し暗くなってきて・・・・竹灯籠とペットボトル灯篭 こちらにもずっと並んでいました。 準備が大変だったでしょうね。 柔らかな光りに癒されます。

 

この燈籠も手造りですね。 外に出て撮りました。 だから左側が本物で 室内に映るのが右側  あらら~ 月が見えてますよ。

 

月の正体   素晴らしい設え 月はライトで照らしてあるから 本物のように見えます。 

白と黄色の ポンポン菊も お月様のようです。 素晴らしい生け花でした。

 

お茶席の待合を兼ねて ロビーでは 稗田崇山さんの尺八の演奏です。  お話がなかなか興味深かったです。

コカリナと違って 銜えません。 

 

尺八奏者の休憩で コカリナ仲間の先輩(年下ですが・・)が コカリナ演奏  聴き惚れて写真はありません。。

はい。。 尺八の音色 10本くらいあって色々持ち変えられます。 レの音だけ4オクターブくらい上がっていくのにはびっくりしました。

 

こんな素晴らしい企画・・・・たったの300円 大勢のスタッフの方 ありがとうございました。

 

ここ数日で 月の番をして撮った中で・・・ 16日です。 こんなんしか撮れませんでした。

 



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




友人のお母さまが亡くなり 遺品の大正琴を頂くことになりました。 言っときますが弾けません。。 触ったこともありません。

好きな方を選んで って友人が言いますが 好きも嫌いも・・・ 

両方預かって帰ることにしました。大きめの方です。 芽ぶき というゼンオンの製品。 大きさしか比べ方を知りません。

 

少し小さめの レトロな匂いがする大正琴・・・・ 古賀政男って書いてあります。 姉に聞いたら 大きい方がいいとのこと。

 

パソコンの会に大正琴の大先生がおられます。   持って行って 調弦していただきました。 

その時に  ドレミファ が  1・2・3・4 だと教えてもらい べべべーんのような音がしました。  

 ファーファーラーシーラーシー ファファファラーシーラーシー~ でも 数字なんですよね。 4・4・6・7・6・7-

ウフフ  うーさぎうさぎー~ なにみてはねる~ 十五夜お月さん みてはーねーるー~ 十五夜の日 月は見えないけど弾いてみました。

はた迷惑だから 何度もはできません。

 

16日 会社の近くの若松北湊の埠頭 若戸大橋が見えます。

 

この風神丸 とってもかっこよかったけど 作業中でしたから 遠くから撮っています。 右の方が洞海湾越しの皿倉山になりますが見えていません。。

 

我が家から見ると・・・・その皿倉山のところから 満月が出ます。 16日 あいにくの曇りですが ぼんやりと・・

 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




9月は仕事が忙しく 例年あまり出かけられません。 そのうえ今年は台風とかありましたからね・・・

9月15日 1年前、2年前と遡ったら 6年前2010年  ハウステンボスに行ってました。 オランダのようでしょう?

 

美しい赤煉瓦アーチの橋を見るために 船に乗っています。

 

前日、泊まって15日朝 ホテルのテラスから・・・

 

6年前 橋ばかりが気になって・・・ 催しの方を捨ててました。 ダリアの花がとってもきれいでした。

 

白い花は写真が全滅で・・・あ゛ー と思って それでUPしてないんですね。  ダリア 観てくださいね。

 

 

 

たった6年しか経ってないのに 遠い昔のような・・・・・つい最近のような ハウステンボスの思い出 

ウフフ ネタ切れしても 思い出をたどれば 10年行けそうです。。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ