モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



あしや会  年齢合計・・・しなくていいか 同級生6人の女子会(?)です。

迎えに行った友人の家の前 上は遠賀川の右岸土手 土手に 土筆があったんです。 

写真を撮ろうと 4~5歩 登ったんです。

 

そしたら 立ち上がろうとしたときに・・・・斜めですしね・・・  滑りはしなかったけどよろけて怖かったです。 ショックでした。こんなに低いのに・・・ 下は川じゃないのに・・・

 

そして 6人合流 中間市の いではら さん。 ご馳走ですよ~  お代は 2200円 

これも2並び ホントの話です。 

 

仲間のKちゃんが 手作りマスクを作ってきてくれました。木綿です。洗えるからいいですね。

 

翌日です。23日は 天皇誕生日 令和になって初めてです。 天長節っていうんですね、記念の御朱印を頂きました。

それにしても びっくりしました。 日曜日・祝日だというのに 参道はシャッター通り 見たことありません。

中国からの観光客がいないためで、お店の方はお気の毒です。

 

この写真の中にメジロがいますが 切り取って自慢するにも肝心な目が見えない。 もういいでしょう と聞こえそうです。

 

楼門です。奥に拝殿の大しめ縄が見えます。

 

拝殿です。 しめ縄 大きいでしょう

 

”嵐””さんのCMで有名になった【光の道】です。 1年に2回 数日間 まっすぐに夕陽が沈む・・・ 

その2回のうちの1回の日でした。

 

海が見えますかね~ 玄界灘です。

 

 



コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )




予約投稿してたのに 下書きのままでした。 

 

福智山麓花公園 今回は木の花をご紹介します。まずはミモザ 

私は 炒り卵の花 と言っています。 ミモザ です。

 

 青い海をみ―つめて 伊豆の山かーげーに~ エリカ の花は 咲くという~~

昭和の歌謡曲です。  この花が エリカ です。

 

2月13日でしたが梅が 陽に映えています。

 

ポロポロっと こぼれるようでした。下の道路に散っています。

 

こちらは 桜 

 

木瓜(ボケ)も咲いていました。

 

牡丹は もう少し・・・ 白野江植物園の冬牡丹とは 趣が違います。 どちらも いいです。

 

これは 筏ナギ 筏(いかだ)のようですよね。 枠内がお花です。 ほとんど終わっていたんですよ。

 

歩き疲れて休憩していたら 少し離れた所の樹に・・・・ジョウビタキ ♂ でした。

 

ボーっとしてますがワタクシですから こんなもんです。

 

この中に メジロがいて 10枚くらい撮ってますが メジロの姿はほとんどありません。

ウグイス餅のようですが・・・・  ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ こんなもんです。

 

そして私にとっては 上出来・・・・

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




名前の通り 福智山の麓に 花公園はあります。

 

 

入口でチケット300円を買うと 河童君がお出迎え

 

色んな道がありますが 草花をご紹介しますね。スノードロップです。

 

 かおるちゃん おそくなーってごめんね   クロッカスを見たら歌ってしまう・・・同行の友人に笑われました。

 

黄色のクロッカス 上の歌ですけどね。。。 花は花はー花はー―おーそかーった~

昭和の歌なんです。。。

 

似てるけど こちらは 春を告げる フクジュソウです。漢字では福寿草

 

初めてみました。 ユキワリイチゲ という花です。

 

水仙は あちこちにありました。

 

この池は 大きな錦鯉がいましたよ。 緋鯉だったかな?

 

クリスマスローズもあちこちに咲いていました。

この2日後に テレビで セツブンソウが咲いたと聞きました。 

前の9記事の 黄花セツブンソウはここで買ったものです。

 

今まで何度も来たのに 上を通っていたのかな? 初めて気づきました やった~

 

次回は 樹の花をご紹介します。

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




花公園で260円で買ってきた 黄花セツブンソウです。 とにかくどんな花か見たい・・2月14日です。

 

17日 初雪 沿岸部暴風雪警報が出ました。2日間 室内に入れて 19日に咲きました。

 

ズームアップ ハイチーズ  華奢で儚げで かわいらしいです。

 

こちらも黄色 15日です。 蕾が開きそう・・ 

 

風で揺れて 折れそうだったから この子も2日間室内  19日です。 

 

こちらはまだ咲きませんが  いい匂いの イトスイセンです。黄色の小さい花が咲きます。

 

冬菖蒲 これは散って咲き咲いては散り ずっと楽しませてくれます。

 

君はどうしてそんな端っこから 芽を出すの?  知らん  多分 シランです。

 

これは楽しみです。去年グリーンパーク秋のバラ展に行った時 苗をプレゼントされたものです。 

新芽が出ました、育ちますように。 仲間がみんな貰ってますから1番に枯らしたんじゃ恥ずかしい・・

 

シクラメンは蕾がいっぱいあります。

 

最後に団地の花壇 去年のチューリップが芽を出しました。 花が咲くかな?

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今までに2回 今回3回目の 折尾駅レールウオーキングに パソコンの会の友人と5名で参加しました。

受付までが大変で、ずーーーーーーっと並んでいます。

 

なぜそんなに大変かと言えば ヘルメットを借りるため 入場制限してあります。

JR九州のイベントで とにかく大勢の人です。ブログ友hobasiraさんの情報でした。

ヘルメットを受け取った人から順に 梯子階段を上って 線路に行きます。

 

私たちもヘルメットを受け取って上がってきました。駅方面に向かって歩いています。

このコンクリート部分 耐震装置も十分だそうです。 この上に線路の工事が始まります。

 

貨物列車が来ました。上り方向です。 小倉・門司方面行きです。

 

長い長い・・・赤いジャンパーは スタッフの方です。

 

特急が来ました。 折尾駅は特急も停まります。 【ななつ星】が通ればいいね と話したんですが・・

夕方のニュースで 12時頃 通ったそうです。 残念 (高級観光列車の名前です)

 

あっという間に通り過ぎます。

そういえば 先日行った荒尾干潟には毎週金曜日に 【ななつ星】の通るのを観られるそうです。

 

これ洗濯機くらいの大きさなんですが 柱かな?

 

電車は何台も通り ちびっこ鉄ちゃんも大喜び  滞在時間は自由ですが この梯子から降ります。

下りた所ではヘルメットを返すのですが 皆さん気になりませんでしたか? ウイルスのこと・・・・ 

ご心配なく 返却されたヘルメットは次の人に渡す前に高校生ボランティアが丁寧に消毒していました。

 

レールウオークの後 少し離れたところにある自動車学校で 色んなイベントがあってました。

いつもは大嫌いな白バイの 展示?運転

 

信号を通るときは サイレンを鳴らします。 ドキッとします。

 

おりこうカレー 今年も買いました。 スティック状 5本 400円 5人で分けました。 

缶バッヂは おまけです。 追記 おりこう は 折尾高校 の略です。



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




2月11日 湿度の高い日です。案内してくれた友人は 何度も何度も、この景色を三脚を据えてばっちり撮っています。

 

私は家を5時半に出て 友人二人との待ち合わせ場所に行き 5時50分出発  宮田町です。

到着後 暫く待機して 少し明るくなった6時57分

 

もう写真はどうでも・・・ジカ目で見て・・・言葉が出ません。

 

数人のカメラマンが並んいましたが 日の出は7時8分 と のこと・・・もうすぐです。

 

おーーーー 頭を出した お天道様 ホントは紅色です。なのに写真は白

 

思わず拝んで 柏手をうちました。

 

振り返ったところに清水寺が見えます。 境内を通ってきてるのですがその時は暗かったんです。

 

山門です。

 

滝に椿の花が落ちていました。 上の方の樹から落ちたのが流れてきたのです。

 

奥に見えるのは観音堂

 

案内板です。

 

この五重塔は 昭和天皇ご在位60年記念の建立

 

宮田町 清水寺の雲海をご紹介しました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




枝ぶりのいい大きな樹 河津桜です。 2月4日 数えるほどしか咲いてなく 数えきれないほどの蕾がびっしりと付いていました。

そして周りには 薦被りの冬牡丹が まだかな~ と見守っています。左後ろは 小福桜でした。

 

この公園を四季が丘と言っていた17年前 この斜面は水仙がびっしりでした。 私はペットロスで仕事もできなかった 会社の友人が仕事中に 気晴らしに連れてきてくれた思い出があります。

 

ミツマタです。わかりにくいですね。

 

別の場所で ミツマタ こんな花です。

 

歩く道すがら 小さな花が植えてあります。

 

植物公園ですから 樹も花も ほぼ名前が書いてあります。

 

可愛い石橋が庭園の池に架けてあります。ここは休憩できる建物があって 外側から池を撮っています。

 

中に入りました。 お雛様展があってました。 上の段 三人官女のようなお人形の手 よくご覧くださいね。

 

切り取りしました。 私は初めて見ましたよ。ドラマなどでは よく チン を飼ってますよね。

 

御殿飾りもあります。さげもんもありましたが撮っていません。

 

一番気に入ったのはこれです。小さいんですよ。

 

先ほどの石橋 室内から見た所です。 見えてないけど水琴窟もありました。

 

この桜の木は有名で 花が咲くころは大勢のカメラマンが 撮影に来られます。

 

2回にわたって 白野江植物公園 をご紹介しました。 最後にもう一度 前回ご紹介した冬牡丹です。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




冬牡丹 名前は 紫晃 です。

 

北九州市門司区の【白野江植物公園】です。入園料・駐車料 それぞれ300円です。

 

こちらは 紫紅殿 名前がややこしい・・・ 同行の友人が お地蔵様みたいと言いました。

 

ちょっとクシャクシャっとして可愛らしいグラデーション 名前は 島錦 です。

 

足の長いお嬢さん 島津紅 ちゃんです。

 

ホントにお地蔵さまのようです。 だったら 六地蔵ですね。

 

後姿になると なんだか雨の中 先を急いでいるようですね。

 

八千代椿 以前は この子が一番多く、私は一番好きなんですが 今年は少なかったです。

 

緋寒桜 真ん中あたりに メジロがいます。 普通のカメラで全体を撮って その中からメジロを切り取ります。

 

それにしちゃー よく撮れてるでしょう? 周辺をぼかしたら、かっこいいんですが・・・・ 

 

飛ぶわよ せ~の~ 、、、 目の白い メジロって分かる写真が撮れたのは初めてです。

タイトルの 初メジロの初はそういう意味です。

 

鎮國寺では 友人の写真を借りましたが 今日は正真正銘 自分で撮りました。

今日の四字熟語 自画自賛

 

一面の小石 小石じゃなく ぜーーんぶ どんぐりです。マンホール蓋もどんぐり

 

次回は牡丹以外のお花を ご紹介します。

 

 

 



コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )




毎月第1・第3金曜日は 赤馬館で、あしや会の仲間が和食店をしています。 

赤馬館は色んな催しがありますが今日は 釣り雛展でした。

 

9日までです。 もちろん観るだけなら無料ですよ。

 

期間中は 飲み物とパンナコッタのセット 400円です。 コーヒーを頂きました。

 

唐津街道赤間宿 赤間宿まつりといえば毎年花嫁道中があります。  本物の方の結婚式です。

今年挙式されるカップルの メッセージが貼ってありました。

お写真は撮りませんでしたが美男美女カップルです。末永くお幸せに・・・

 

去年の 花嫁道中の写真です。 宿場内の須賀神社で挙式です。

 

赤間宿まつりは 2月23・24 花嫁道中は23日です

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日2月5日は長姉の80歳の誕生日です、 これに先立って 2月2日に 姉妹でささやかな 地味すぎるお祝いをしました。

 

まず私は朝 氏神様の岡湊神社にお参りに行きました。最近は御朱印ブームですから ちょっと遠慮してますが 2並びだから 御朱印をお願いしています。

 

 

そのあと ランチに行くときに 4人揃ってお参りしました。そして御朱印帳を頂くとき 次姉が 2ならびの日付が欲しいと言いました。

 

じゃーん みんなの分あるのです、、

神武天皇社は離れてますが 岡湊神社で頂きます。

 

 

食事はささやかすぎる・・・・ あしや会のランチだってもっと高いのに・・ 傘寿のお祝いですよ。

さんぞくやで 900円くらいでした。 それから コメダ珈琲で 珈琲を飲んで それから・・・ 

まだ早いし・・・ 

 

 

御朱印つながりで 宗像大社に行きました。 4人とも車を運転するから 交通安全のお参りです。

 

今年 長姉は 傘寿(80歳) その娘、私の姪 は還暦(60歳)母子で20歳違い 2人とも元気でいてほしいです。

宗像大社の帰り道 私は先日行ったばかりだけど 鎮國寺に姉妹を案内しました。 写真は他人様です。

 

熱海桜 満開でした。 メジロが いーっぱいいました。 10枚以上撮ったのに1枚もメジロがいない・・・

 

あった~  バレバレですよね。 私が撮ったのではありません。 偶然同じ日に行っていた友達が撮った写真です。

アマチュアカメラマンです。

 

ホントの帰り道 最後 4人でもう一度 岡湊神社に寄りました。氏神様です。

物 よりも 事 で お祝いしようと 思った今回のお祝い 3人に たいそう喜ばれました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ