モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



昔々、中学校の先生が言ってましたね。
1月も31日.....今日で終わりです。ほんとに1月は行きます。

昨日の記事に(桜草の桜子をご紹介) 縄文人さんから“goodな名前” と
言うコメントを頂きました。

私は名前をつける癖があり、パソコン、 FAXなど 色んなものに名前をつけます。

(食べ物はつけない方がいいですよ。食べられなくなります。)

 

 そんな中で んん!! と言うものをご紹介しますね。

友達に大うけのもの ―――「グジグジラー」です。。



郵便局で頂いた貯金箱ですが、底から出せるしー見えるからダメです。
私は本来の目的“ポスト”として使っています。

愚痴とか 言いたくて言えない嫌ごと それは違うやろう!!! と思うこと
それを紙に書いてポストに入れます。

私のグジグジ を食べてくれるグジグジラーです。2年と1ヶ月でこの程度
あんまり嫌な思いしてないんですね。。

ん? 別の考え方・・・ポストに入れなくても言っている?!!

 

自分で受けてる――― 「思案箱」です。。
 


物を捨てられない性分です。。

だから悩んだときとりあえず入れる箱。。何が入っているのかな。。
中を見ました。修学旅行の作文集 小さなすずりと「お歳暮」などの
ハンコセット お地蔵さんもありました。

裏側に還暦の日、このまま捨てようと書いてありました。。 

思案のし過ぎですね。。

 



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




桜草の桜子です。2007年12月22日にうちに来ました。
鉢の大きさは12.7cm×25.5cm 
これをぶら下げたまま溝蓋に躓いて前のめりに転んだっけ。。

1月3日につぼみが1個。。。。9日にピンクに色づきました。



1月10日 つぼみが膨らみました。11日 伸びました。。。
ものさしは作りました。現場の写真もこうして撮るんですよ。





1月13日です。初花。。。咲きました。



1月20日です。。そして23日。。



大きくなって栄養が足りないかな。。。葉っぱは元気がありません。
でもきれいに咲いてくれてありがとね。。





 去年に引き続き桜草を観察しました。
園芸に縁が無く小学生並ですが いたって真剣で感動しています。

“こんなに見らちゃ つかれるわ....”  桜子が言いました。。



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




大銀杏と言っても今日は大相撲の話ではありません。

関取の髷の先を銀杏の葉のように開いて結うから 大銀杏だそうです。
下っ端は結えないようです。
あっ!!その大銀杏じゃないんでした。。

豊津からの帰りです。香春町の神宮院によりました。
ここは梅の名所なんですが。。。きっとまだだ。。やっぱりまだでした。

野生のサルがいて妹に見せたかったんですが、残念ながら
寒いせいか、いませんでした。。

  

神宮院の大銀杏です。青葉か黄葉と思われるでしょうが、それじゃ全身(?)
入らないんです。場所が狭く 私は高い所から撮っています。。
若葉のころは他の樹も枝葉が伸び視界をさえぎられます。。


樹齢推定 800年
 
樹高 約40m

胸高周囲 6.2m

枝張 約18m


雨の日の神宮院大銀杏でした。。


☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~



ちょっと画面が暗いので 昨日の晩ごはんです。

鶏肉ちょこっと  小松菜(見た目悪くてもよく煮たのが好き)
大豆と昆布の煮物 デザートはフルーツ寒天  です。。



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




前回はは冬牡丹や石橋をご紹介しました。今日は植物園から望む関門の海です。

実はパソコンの調子が悪く全体的にうす~い色に見えます。
だからご紹介する写真が、ぼ~っと薄く見えているのか濃いのか分かりませんが
実物はちょうどよく(笑)きれいでした。



(追記 どんこさんのアドバイスで修正後)




↑ ぼ~っとかすんで船が見えるでしょう。。。あれを撮りたいんです。

左によりました。。桜の樹です。この間から見えます。。
桜を撮りたいんじゃなく 桜越しに見える船を撮りたいけどねー。。




♪おふねーがとおくー かーすんでるぅぅぅーー

桜を撮ったんだと言うことにしとこうかなぁ。。。



蝋梅もきれいでした。。





コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




豊前国分寺....今日は中をご紹介します。

もしやと思って1番に橋を探しました。。。境内にありました。右端に本堂の屋根
がチラッと見えています。。左側に三重塔があります。




聖武天皇の「国分寺建立の詔」では、国ごとに国分僧寺と国分尼寺を建立し、
国分僧寺には七重塔をつくり20人の僧を置き、国分尼寺には10人の尼を置く
ことを定めたものです。・・・・web より  

豊前国分寺は、天平勝宝8年(756)ころまでに完成し、戦国時代末期の天正年間
(1573~1592)に戦国大名であった大友氏の戦火にあい焼失しました。

寛文6年(1666)に建立された本堂です。





本来の七重塔に代わって明治28年に建立された三重塔です。塔の高さは23.5m、
奈良法起寺と並び三重塔としては全国一だそうです。



相輪(そうりん)です。。







相輪(そうりん)とは、五重塔などの屋根から天に向かって突き出た金属製の部分
の総称。  

上から順に

宝珠:仏舎利(釈迦の骨)が納められる。
竜車:高貴な者の乗り物
水煙:火炎のデザインだが火事を避けるため水煙とされている。
九輪(宝輪):五智如来と四菩薩を表す。
受花(請花):飾り台。
伏鉢:鉢を伏せた形をした盛り土形の墓、ストゥーパ形。
露盤:伏鉢の土台。
宝珠は仏舎利が納められるため、最も重要とされる。 なお、中心を貫く棒は
「擦」(または「刹管」)と呼ばれる。

ほ~ぉ!!!!  そんな意味があるとは知りませんでした。 


1684年に建立された鐘楼門から門を通して 現在の町並みです。。



説明が多くて すみません。 今日の社会の授業を終わります。 



コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )




木曜日、今シーズン1番の寒さの中 会社でした。往き道からガソリンの
残量が気になっていたんです。メーターの航続可能距離は39km。。。 
ちょうど往復距離です。面倒だ。。。このまま行こう。。

会社の近くにはスタンドがあるし.......帰りはお友達の会社にちょっと寄る約束
で行きつけのガソリンスタンドの前を通るし。。。

帰りです。19kmになってました。すぐ18kmに・・・17kmに。。実際の距離
とは違って いっぱいガソリンを欲しがっています。

初めて知りましたが コスモス街道 5km位あるのにスタンドがないんです。
海岸を思い浮かべるけどない・・グリーンパーク ん―! ないと分かってる
けどその先を急いで通り抜け 大通りに出よう。。。

その通りを走っていると7kmに。。やっと国道が見えた。 6kmになった。
スタンドはない。。 0になった  信じられん。。。6から0になる!!!
1番大事なところなのに  それまでどうでもいいけどこれから大事なのに 。


止まるかもしれない。左側を走った。。信号にひっかかった だめだ!
国道に曲がってもない。。だめだ!  音が変わっただめだ! 
信号にひっかかった ケイタイに手をかけた。。

左側100mスタンドが見えた!!!

神様!!!  スーーーー 。。。着いた。セルフ。。。でもいい。。。
初めての一人セルフ。自分でできた。。。。 (機械に弱い)

反省 これからは1メモリあるうちに、航続可能距離40kmで給油します。

   車の航続可能距離はあてになりませんよ。。。。

 

 ★~★~

今日の1枚。。。。姉からの宅配おかず。。。きんぴらごぼう。
きんぴらに青物。。。んんん?。。。。ブログは見ないから
写真に撮られると意識するはずはないし。。。

 もう一つ 会社で頂いた。。社長のお母様が私の好物だからと出勤日
に合わせて煮てくださいました。。
昔懐かしい 黒豆らしい黒豆の味でした。。。

 



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




新仲哀トンネルのところで、行橋15km って書いてありました。
豊津に行ってみよう。。

一昨年平成筑豊鉄道の記念日に車窓から見て寄れなかった。
去年大楠を案内して頂いた時は 暗くなって寄れなかった・・・・
3度目。。。国分寺へ行こう・・・

標識を見ながら行ったらこんなものが。。
天平の塔 と書いてあります。。 案内板があった――白紙でした。



しばらく進みます。。。歴史のある町。。角に大きな建物があったので駐車場
に車を止めたら、斜向かいに観光案内所がありました。。
みやこ町。。。豊津町じゃないんだ。。。(駅は豊津駅でした)




ここで国分寺の場所を聞きました。さっき車を止めた建物は何ですか?と
聞くと 普通のおうちでした。とにかくおおきいんです。

みえました。ずいぶん遠くなんですが 写真を見たらお墓ばっかりだったから
トリミングしたら 近くに見えます。。




このあたりは、どの家も大きく石垣や土塀、門などが立派で
とても落ち着いた静かな佇まいです。大昔からそうかもしれません。

「国分寺」
奈良時代、聖武天皇により五穀豊穣、国家鎮護のために全国に設置された
国分寺のひとつ。

後ろに鐘楼門....その後ろに本堂が見えます。




門の横に 礎石の石がありました。それと石を渡した橋の写真です。 

山門の南側から出土した礎石 奈良時代の国分寺には南門と中門の二つの門が
あり、当時の伽藍配置から推定して中門に使用されたものと考えられる
  豊津町教育委員会



奈良時代に思いを馳せ歩きました。。梅は固いつぼみで2月末から3月初めが
見ごろとのこと。。いつも行くのが早すぎるんだよねぇーー。。。




コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




雨の中、石橋を観にいきました。
遠賀川水系 呉川眼鏡橋です。田川郡香春町にあります。
後ろの道路 大きなトラックが通っていますが国道201号、すぐ右側は
新仲哀(ちゅうあい)トンネルの入り口です。



石橋の長さ8.6m 幅 4.2m 明治19年架設です。2007年1月6日にもUP
していますが、この時は万葉歌碑の熱い恋の歌のことを書いていました。
下の写真は下流側からです。右側に茶色(柱状)の歌碑がみえます。

左側急傾斜のコンクリートを下りて撮ったんですが、停まらなくて
オットットットッと転びそうでした。



下の写真...左側が私が通ってきた田川方面 右側が新仲哀トンネルを経て
行橋方面.. 中津・大分方面です。大きな車が絶え間なく通っています。

広場でコカリナの練習をしようと思ったら譜面はあるのにコカリナを
忘れてました。
いつも入っている 上の「♪レ」 までしか出ないソプラノコカリナと
あとは口三味線ならぬ、くちコカリナでお稽古(?)しました。



この写真はなぜ撮ったかと言うとガードレールが黒いんです。。
珍しいでしょう?

恋の歌はこちらです。。。2007年1月6日も雨だったんですね。昨日も雨でした。

コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




★ 庭なし 孫なし ペットなし
    月なし ネタつき 晩ごはん


雨ばかりでカタツムリのように閉じこもっています。料理に自信もないし、
写真にも自信が無いから あまり披露したくないんですが。。。
披露するものがありません。おとといの夕飯です。



ちょっと説明させてください。

①ひじきの煮物 ②ほうれん草のおひたし ③いわしの味醂干し  
④ブロッコリーのマヨネーズ焼き ⑤ごはん ⑥蒟蒻田楽

ふつうより多いから記事になりました。
ブログを見ている妹よ 姪よ 甥夫婦よ 友よ ちゃんと生きている。。
(おばちゃんが。ブログを更新せんかったら 死んだと思われるバイ 甥)

ちょっと弁解させてください。

写真の撮り方が(位置)悪く大きさが変ですが理由があります。
①は前々日妹が作りました ③は姉がくれた芦屋名産....すぐ焦げます。
②と④は妹がそれぞれ買って洗って持ってきたのをゆでた(焼いた)だけ。
その上お米ももらったもの

要するに 蒟蒻だけ 自分で買って、ゆず田楽味噌を作って焼いたんです。
だからこの子を主役に並べたんです。

紙の色も逆が映えそうだし、こげが見えるし撮り直したかったけど食べた後。


☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~




あれ??こちらは昨日なんです。 笑ってますか? 
同じだと思うでしょ?違うんです。

実は前の日の 田楽蒟蒻しょっぱかったんです。そのくせ味がしみなくて
不味かったんです。
だから昨日はは蒟蒻に切れ目を入れて 味噌には少量の砂糖を加えました。

姉が作ったキンメダイの南蛮漬けと白菜漬けが新規参入。。。

私は本当は 炊き立てご飯と白菜漬けだけでたべたいんですが。。。。
もう蒟蒻もひじきも終わったから 今日のお昼はそうします。。。

船場吉兆 よりおいしいよ。。(今朝テレビで・・・・)


コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




“歯医者さんに行くのが楽しみ”って方はいないでしょうが大嫌いです。

でも昨日は定期検診でした。。 治療が嫌だから定期検診―同じですけどね

レントゲンを撮って、歯茎の検査をして。。。

無難に、もっとーね!(もてている)よかろう。。」ポンと肩を叩かれました。

無難に.......。。。。。

その後、歯科衛生士のお嬢さんが歯石をとってくれるんですが、これも下の

歯の内側1本。。。。よく歯ブラシが届いてます。。。と褒められました。。。

叱られると何にもしたくないですから。。

その歯医者さんで買ってる1本用歯ブラシです。。

 

半年後の予約をして帰りました。 7月のカレンダーに書こうと思ったけど

最初が歯科じゃ(私が)かわいそうだから定例のもの 第2 第4 木曜の

コカリナ教室を書きました。。2月だって書いてないのに 7月だよ。。

ネタ切れとはいえ歯医者さんの話と歯ブラシの写真で失礼致しました。

お口直し(?)に。。 

 



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ