モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



7月も今日で終わり 毎日 暑いですね~

これ・・・なぁ~に~  会社で注文してもらいました。4,595円

眼鏡洗い器です。 ここに水を入れて 眼鏡を入れ ふたを閉めたらいいんです。 

小さい数字を見るから 眼鏡がよごれたら 見えないんです。

でも ホントは悪いのは眼鏡じゃなく 目 じゃないのかなぁ

 

 

 

届いたとき ちょうどいい大きさの箱だったから 和紙を貼って ちりかごにしました。

 

 

 コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




27日土曜日 大正時代から続く わが町の花火大会でした。 子供の頃と若い頃は 観に行ってました。

団地の窓からです。

 

と暮らすようになってからは 音を怖がるので避難してました。 今は 専ら室内です。 

 

 姪の長女(20歳)と 次女(中3)です。

 

 姪の次女 と 甥の次男 が小学校入学の年、2011年の新年会 この二人が中3・・・・・

 

パソコンの会の友人Fさんの写真 遠賀川をはさんだ水巻町から  遠賀川河口

 

川面に映った花火もきれいです。。

 

昼間は第4土曜日恒例の あしや会でした。 天ぷらの隣の煮物 下にいっぱい隠れています。

カボチャ ナス オクラ 冬瓜 ピーマン ヤングコーン 枝豆もあったし つみれも・・・まだまだ 玉手箱でした。

 

中間市 いではら さんです。  コーヒー付きで1,680円です。

 

 コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




暑中お見舞い申し上げます。今日は土用の丑の日 おまけに? 土曜ですよ。

私はあいにく ウナギは食わず嫌いですが 癌の人にもいいというウナギを召し上がって 元気に夏を乗り切ってくださいね。

芦屋町の浜木綿 昨日です。 もう少し先ですね。

 

右のほう 若松側です。 ちなみに勤務先は北九州市若松区にあります。車で25分かかります。

 

わが町は 浜木綿自生の北限だそうです。 

 

釣りをしている人がいました

 

第3土曜日は 午前と午後 2ヶ所の施設を訪問します。 姉が 紙芝居 いもころがし と 友人が 読み聞かせ

いもころがし 噴き出しますよ。。 わかってるけどおかしい・・・

 

コカリナは 8曲 演奏しました。

施設の水槽 人面魚です。 ウーパールーパーです。

 

黒いから ♂ と思っています。 手が可愛い・・・

 

可愛いでしょ 

 

会社には若い女性が2名います。 外出してお土産に 今はやりのタピオカドリンクを 買ってきてくれました。

イクラは食感が嫌いで食べませんが タピオカ 想像と違って オモチのようでした。

今度 お友達に 明日タピる? って言ってみて と そそのかされたけど (*´艸`*) 言ってません。

 

 

 



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




北部九州 梅雨明けしました。 あしや花火大会 27日です。 昨夜も大きな花火が上がっていました。 海かな?

 

 

唐津街道 赤間宿 【赤馬館】 奇数週の金曜日 仲間が和食店をしています。 

いつも色んな催しがあってます 心の憂さも晴れそうな絵です。

 

とにかく 色彩が パ―――――っと明るくて カラフルです。

 

 

2003年 新聞に紹介された新聞が展示されていました。 いい記事でした。

 

ご本人の才能は勿論ですが お母さまの長年の努力に心からの拍手を送ります。 会場にいらっしゃいましたが お食事中だったため 声はかけませんでした。 

 

森のカエル  楽しそう・・    

 

この4枚は ポストカードですが 実物はもっともっと 美しいカラーです。

 

このポストカードを 額に入れて 部屋に飾っています。

 

さかなも 蝶々 も 鳥たちも みんな嬉しそう・・

 

久しぶりで ザビエル聖堂に寄りましたが 雨でした。。。

 

 コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 岡垣町の高倉神社です。 7月13日,雨 友人と二人で 三社目の高倉神社に着いても 出発から1時間でした。

 

 

以前は お稲荷さんの鳥居から丘に上がったところにありましたが 九州国立博物館で修理の為に【長期入院】の後帰ってきました。

 

ここに 書いてほしかった・・・ これを造ったのは 芦屋釜の職人だということを。 九国に展示してあった期間に3度くらい 行く機会がありましたが 私は見ず知らずの人に 観てください と案内したものです。

 

後姿です。 

 

 

案内板に書いてある衣紋の紋様 菊花紋 雷紋 

 

 

さぁ お参りします。 ここも茅の輪がありました。 御幣が落ちていたので もうお祭は終わっていたのでしょうか。

 

もう少し近づきます。

 

友人と二人 茅の輪くぐりをしました。 左 右 左 の  まわりです。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ 本堂そっちのけ でもちゃんと お賽銭あげてお参りしました。

 

 ホ~ ホ~って鳴き声が聴こえるけど あおばずくの 姿は見られませんでした。 

 

大きな大きな楠が 何本もあります。。 大きくて きっと精霊が棲んでいます。

まるで竜のようです。

 

本堂から山門を見ています。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




13日 雨の中 月瀬八幡宮の次に行ったのは 宗像市 八所宮 

 

拝殿と神殿です。

 

鹿の子・・・これなら分かりやすいですね。

 

ほとんど咲いてなかったけど 19日に偶然通りかかり 寄ったら 咲いてました。 また雨です。

 

 

薄暗いと 雪洞(ぼんぼり)のようです。

 

フウラン です。梅の樹についてます。

 

大きな高い樹にも あちこちに・・

 

上の写真 切り取りますね。

 

 

わが芦屋町の 浜木綿はまだまだですが ハマゴウが咲いています。

 

 

そして ハマボウは もう終わりです。

 

 コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




朝から雨の降りやまない13日 友人と月瀬八幡宮に行きました。 中間市 車で15分弱 

お住まいの方の中庭です。

 

花びらが鹿の子のようですから 鹿の子百合 というそうです。 

 

 毎年数ヶ所 観に行きますが 私はここの 斜面に自生している自然さが好きです。

 

この小さな川には青いトンボもいるのですが 今年は見ていません。

 

息を切らしながら階段を上っていくと神殿があります。 

 

中庭から階段の下・・・・ ゆっくりできなかったのは 茅の輪の準備中で お邪魔になったらいけないと思いました。

降りるときにはできてました。  写真を撮らせて頂いてもいいですか って言ったら あ~ いいですよ と快諾

 

 

   芦屋町 浜木綿だより 

           7月17日 数本しか咲いていませんでした。

 

こちらの道路際 こっちは咲いていましたよ・・ 皆さん 月末から8月初めでしょうか・・・

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

ブログには なるべく 楽しい事 嬉しい事 を書くようにしています。

去年 友人が東京で亡くなりました。 18日頃 が一周忌です。 亡くなった日が  としか言えない友人を偲び 二日間お休みします。

北海道に行く約束をしていました。 


コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつの間にか 北海道旅行記も10回目になり すっかり思い出になってしまいました。

小樽です。。ツアーでは行かなかった街歩きです。 雨で暗いですが 日銀小樽支店です。

 

 

金融資料館 チラ見したかったけど ちょっと遅かったです。

 

小樽文学館 小樽美術館  です。

 

表通りから抜けました。 国鉄、手宮線 色内驛(いろないえき) 

後には  手宮線  南小樽駅 - 色内仮乗降場 -手宮駅   に代わり その後 廃線 廃駅 今は休憩施設として復元されたそうです。

 

 

廃線か廃駅の時に 子供たちが描いた絵でしょうか?

 

線路沿いの家なんですが 目をひきました。

 

歩いた線路道を振り返りました。

 

ここから 少し行って 商店街に入りました。 1軒の八百屋さんでグリーンアスパラがあって 買いたかったけど萎びるし~。

そのお兄ちゃんに 3人で 散々北九州の自慢と宣伝をしました。 

 

榎本武揚・・ネットで調べたら ちょっと面白そうでした。

 

北海道旅行 3日目 最後の夕飯 2,526円  私は味噌ラーメン

ホテルはシングルでしたが 最後の夜 私の部屋でお茶会 友人が旅行用のセットを持ってきていて、本格的なお薄を頂きました。 私は 頂き物のお干菓子を持って行ってました。

  

 

4日目の朝 最後の朝食だけは ホテルで・・ 北海道の鮭はおいしかった~

私がお金を預かって会計係でしたが 結局 食事代 入場料などの雑費 一部交通費 博多に着いてからの  まで入れて 1人 12,699円でした。 

 

 

10回にわたる 北海道旅行記 お付き合いいただき ありがとうございます。



コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )




 余市駅から小樽に戻りました。 小樽駅 ホーム まだ正面を見ていません。

 

 

このホームは特別に 裕次郎ホーム というそうです。 懐かしい裕次郎さんです。

 

駅正面です。 これから3人で歩きます。 途中 かまぼこ工場でお茶しました。

 

雨もまたヨシ・・・ しっとりとした景色

 

 

 

裕次郎さんの歌 残念ながら 知らないかなぁ~

 

こちらは 大好きでした。 粉雪舞い散る小樽の駅に あ~ ひとりのこーして~ きーたーけれど~

 

6年前にあしや会の友人達と来た、その時もここに立ってみたなぁ~

 

 

街の中も歩きました。大正硝子館 ツアーじゃなかったから ゆっくり見ました。

 

 

 コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。

(次回は鍵を開けますのでよろしくお願いしますね~ ) 


 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ