モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



ようやく梅雨が明けました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




№-19   きのこですが パンのようですね。 

 

№-20   梅ヶ枝餅のようです。

 

№-21   これはどら焼き

 

№-22    ドーナツに見えます。 

 

№ 23   薄皮アンパン  お腹がすいているわけではありません。

 

№24   サルノコシカケの始まりのようです。 

 

№ 25   ミスドにありそう  蜂蜜がついています。

 

№-26  沢山のきのこをご紹介しましたが 最後です。あっかんべ~ 😝 してるみたいです。

 

帰り道 ここは 久原(くばら) 久原と言えば・・・

 

案山子の町です。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




名前探しは 諦めかけてます。今回も番号でご紹介します。九大の森のきのこたち 10番からです、

№ 10

 

№ 11

 

№ 12

 

№ 13  傘を開いた部分を撮りたいけど 小さいし 触れられないから上からしか撮れません。

 

上のよりも更に小さい集まり きのこの山 と名付けました。

 

№ 14 きのこの山の ひとつずつ・・・お茶碗のようかな (ホントはパンのようだと思います。)

 

№ 15 上と同じものでしょうか・・ 少し開いたら 上のようになるのかな

 

№ 16  

 

№ 17 これも同じかな~

 

№ 18 ヒマワリダケ とかないのかな 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




名前を調べてから ご紹介しようと思っていましたが なかなか大変。

まぁ わかったときに書き込んでいきますね。

№. 1

 

№. 2

 

№. 3

 

№. 4

 

№. 5

 

№. 6

 

№. 7

 

№. 8

 

№. 9     ミルクパンみたいで美味しそうなのに 番号でごめんね。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




九大(九州大学)の森 池の外周は一般に開放されています。 池に浮かぶ樹は ラクウショウ(ヌマスギ)です。

 

降り続いた雨が ポカっと止んだ7月16日 友人が下見した上で 案内してくれました。

2人とも ゴム長靴を履いています。 私は何と 7回目にして やっとこの景色に出会えたのです。。

 

同じ場所 水が無ければ 根っこは全部出て こんな景色なんですよ。(2018年)

 

チョロチョロッと 流れているだけでも喜んだものです。

 

去年の8月31日 6回目 1本だけ水の中でした。 同じ写真を山ほど撮った日 その夜中 私は低血圧で倒れ 朝を待って救急車で病院へ・・

 

今までの事を思い出しながら 離れられずにいると 右上から日がさして 水辺に虹ができたんです。

泥濘(ぬかるみ)の中を歩いた甲斐がありました。

 

少し移動すると 次のスポット ベンチのある場所です。  枝は片側にばかり張っています。

 

樹の隙間から 屈んで撮っています。 この先 広い散歩道ですが ヌマスギは見えなくなります。 

 

水面に映った景色も 観飽きることがありません。 そしてもう一度 最初のスポットに戻ったとき もう木漏れ日の位置が代わって虹はありませんでした。

一期一会 本当に 3~4分の間のことでした。

 

以前お弁当を食べた場所 もみじ広場のシンボルツリー ポプラは 伐ってありました。 

木札の上 青いトンボです。羽は透き通っていました。

 

キノコもいっぱい・・図書館でキノコ図鑑を借りたけど 名前を調べるのは大変な作業です。

 

 



コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )




7月17日 金曜日 この日は会社でした。 通勤時 ちょっと寄り道して 夏井ヶ浜です。。

浜木綿がだいぶ咲いています。

 

間の赤い花はオニユリです。

 

坂道を下りて 朝だから逆光 カメラマンが三脚据えて 黒い覆いをかぶって撮影してたから 邪魔しないように・・・

 

夏井ヶ浜 遥か遥か昔、小学校の歓迎遠足 1年生の時に母が弟をおんぶして付き添っていました。

 

家の近くの なんだかわからない樹 やっぱり松ぼっくりかなぁ~

追記 ブログ友 ほばしらさんの情報で ヒマラヤスギの松ぼっくりと判明しました。 

 

隣りに茶色の松ぼっくりがあるけど 松林で白い松ぼっくりなんて見たことありません。

 

芦屋町の精霊流しは コロナ感染予防のため 今年は中止だそうです。 

友人から頼まれて届けた精霊舟でしたが 去年は台風の為、中止でした。

1年間 静かに待っていたけれど 今年又中止 なんともお気の毒なことです。

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




7月18日は友の命日 東京での色んな理不尽な孤独死から2年経ちました。 正確な命日さえ分かりません。

故郷の北九州市 明専寺さんで法要 叔母さん(母親の妹)東京在住の従弟(母親の甥)そして母子の友人の 私 の3人です。

 

法要の後は 観山荘別館にて会食 奥に見えているのは本館 お玄関は別です、

 

忌日にはそれぞれの守り本尊がおられ 3回忌は阿弥陀様です。 

平等院鳳凰堂 定朝作の国宝 阿弥陀像 (ポストカードです。)

 

右のお料理を見て いもたこなんきん だ と気づきました。 以前 NHK朝ドラでありました。(女性の好きな食べ物の代表) 左は 枝豆豆腐 ピンクの岩塩美味しかったですよ。

 

この日のメニュー表 御値段は分かりませんが 器も素晴らしく 彩も美しく もちろん 品のいいお味で最高でした。

 

他のお料理の写真は撮っていませんが なぜこれを・・・と言えば 巻き みんな食わず嫌いでした。

 

実はこのお店 14年前 還暦の時に 会社でお祝いして頂いたんです。 その時のブログの記事に コンパスで書いたような箒目と書いていました。 同じ部屋だったようです。

会長さんから お祝いの書を頂いたとサービスの方に話すと お祝いの場合、今でも贈られるそうです。

 

広―いお部屋に ソーシャルディスタンスを保つ座席 14年前は 大きな鯛の尾頭付きだった・・

このお部屋で 色んな人生が語られているんだなぁ~  そう思ったことでした。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




遠目に観ていますが ヒオウギです。・・・ だと思います。

12日 月瀬八幡宮のあと ついでにしちゃぁ ずっと遠い、小倉南区 平尾台です。

 

翁草や ウメバチソウを観るために 何度もここから歩いた茶が床の駐車場 この日は雨で歩けません。

 

羊のように見える石灰岩が もう少し白っぽいのですが 雨で濡れています。

 

花を探しにも行けず 駐車増に咲いていた クローバー 

 

寒そうにしています。 たまの雨ならいいけどずっと雨だもんね。

私は助手席だから 雨も亦 楽し・・・・です。

 

いつもと違う道から帰ります。 といっても 運転は友人で 私は方向音痴です。

 

やまなし です。 これは 宮沢賢治の詩にあるからわかります。

 

岩の間にオニユリかな? 赤い百合の花が見えています。

 

雨の中 お仕事をされています。 近くにワイン工場があったけど・・・

 

動きません。 カカシでした。

 

雨のドライブ 平尾台をご紹介しました。

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




花に 鹿のような模様 があるから 鹿子百合というそうです。

 

家から15分弱 中間市、月瀬八幡宮です。 毎年行きます。

 

雨のため階段の上の神社お参りは止めて お花を観ていたら 室内の話声が聞こえます。

縁側越しに目が合い、会釈すると 近くの部屋の戸を開けて濡れ縁まで奥様が出て来て下さいました。

 

ここは崖にびっしり自生しているのですが 奥様がおっしゃるには 今年の花は痩せているって・・

これからかな?

 

フウラン です。 とってもかわいいのが数ヶ所にありました。

 

蓮が小さくてかわいい こんなの見たことありません。 珍しいでしょう?と 奥様  すかさずメダカの話をしたら あちこちにいますよって。。。小川もあるんです。

 

ここには 入れないように番線で囲ってありました 分からずに仁王立ちして話す人たちがいるって。

その仕切りが無かったら きっと私もその口でしょう。。白い小さな花が咲いています。

 

花弁は一枚 ギンパイソウ だそうです。 銀杯 銀の杯です。 清楚でいいですね。

 

本当は茅の輪のお祭りですが 今年はコロナの感染予防のため 茅の輪くぐりは中止 神事だけ執り行われるそうです。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




夏井ヶ浜の浜木綿が咲き始めたことは先日お知らせしました。 

近くには国民宿舎マリンテラスがあり、丘の上に万葉歌碑があります。

 

天霧らひ ひかた吹くらし 水莖の 岡のみなとに 波立ちわたる ウフフ 朱記の部分しかわかりません。

裏を見ました。 原文で もっとわかりません。  巻第七 とあるから調べました。

天霧相日方吹羅之水莖之岡水門尓波立渡

あまぎらひ ひかたふくらしみづくきのをかのみなとに なみたちわたる いい歌でした。

 

マリンテラスからみた芦屋漁港 砂浜の向こうは航空自衛隊芦屋基地です。

 

漁港の駐車場付近に ハマゴウ ハマボウの樹がずらーっと並んでいます。 ハマボウ も咲き始めました。

 

オクラの花のような優しい黄色の花です。

 

木は結構大きいんですよ。

 

花芯はなかなか面白いです。 ハマゴウ ハマボウをご紹介しました。(花の名前 間違ってましたので訂正しました)

 

こちらは 町内で売っていたカレー 自衛隊基地が作っているわけではありません。

シーフードカレーは珍しいし 芦屋の皆さんの努力の賜物ですから買ってみました。

 

基地の紹介 中にチャペルがあるって知りませんでした。 かつて米軍基地であった名残だそうです。

 

コロッとしているのはお肉じゃなく 芦屋町で獲れる サワラ と ヤリイカ 

 

               

最後にご紹介するのは 熊本県荒尾市の 岩本橋です。 6月に 高瀬裏川に行った時 寄りました。

どんこさんが コメント返信で 岩本橋の法面が陥没したと仰ってました。気になります。

 

 



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ