モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



5000歩ウオーキングの歩数が足りなかったので 友人が案内してくれました。ふれあいの森です。

 

私たちが入ったのは 平山口だったかな?

 

フクロウ君が 紅葉の森を紹介してくれました。

 

見上げたら小さなモミジの葉 色んな緑色が鮮やかです。

 

あずまやがあって 池を眺める休憩所です。

 

一周はできないけど暫く歩くうちに、冬にはオシドリが来そう・・と話しました。団栗があったし・・・

 

ホトトギス です。

 

ミズヒキ です。

 

これね~ 【ハナノナ】で調べたら 46%の確率でイエローベル でも違うと思うんです。

私の写真が悪いんです。

 

これも何を撮ってるかわかりませんね。 フジバカマなんです。 白いフジバカマが咲いていました。

 

ふれあいの森 重苦しい日々の中、少し気持ちがすっきりしました。

 

コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お月さまの2m右の明るい星は・・・なんていう話を よくします。

月まで38万キロと 呪文のように覚えていましたが・・・伊与原 新さん 初めて読みました。

月まで3キロ をご紹介します。★★★★★

28日 追記 月という集落まで3km という標識のある場所でした。

 

タイトルにもなっている 【月まで3キロ】

自殺場所の下見のため乗ったタクシーのドライバーとの出会い 月まで3キロのところに案内されます。

あらすじは省略します。私が気になった事 月は毎年 3,8cmずつ 地球から遠ざかっているというのです。

小説だから サンパチ か・・ とも思ったけど もともと 38万キロですからね。。。

 

左は 今年の十五夜 右は1日後の 十六夜・・・ となると・・・ 3.8cm=38mm 

38/365=約0.1    十六夜の月は 十五夜よりも 0.1mm 遠くなっているんですね。

 

 

次の【星六花】 読んでいる時に ちょうど 義弟がスーパーで買ってきたというお土産をもらいました。 ご存知の方も多いと思いますが 六花亭のお菓子です。 六花とは雪の結晶の事です、それを確認できるかもしれない・・・

黒い傘を用意します。 そこに付着した雪の粒を、カメラモードにしたスマホでまず観察し100円ショップにある マクロレンズをスマホに取り付けると 細かな構造までよく見えるそうです。(本文より)

冬が待ち遠しくなりました。

 

 

【アンモナイトの探し方】【天王寺ハイエイタス】それぞれに興味深い描写がありました。

 

そして・・・【エイリアンの食堂】 短い期間に祖母と母親を亡くした少女が プレアデス星団から来たに違いないと思うお姉さんに出会います。 彼女の話の素粒子に 夜空に母親感じて少女は癒されます。

 

素粒子・・・ノーベル賞などの話だと全く受け付けませんが 私は熱心に何度も読みました。

「マグロも豚も、わたしもあなたも 生き物だけじゃない。このテーブルも椅子もコップもお水も、この世界に存在する物質は全部がぜーんぶ、クオークとレプトンでできている」

おしまいまで読んで 書店のカバーを外したら、著者の本の中に【花巻農芸高校地学部の夏】があった

私はコロナが怖くて立ち読みできず タイトルだけ見て買ったのですが 宮沢賢治にいざなわれたのかな? 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




流失や撤去で、もう見られない石橋は多いのですが 私が写真を撮っていた石橋の中で 書いています。

 

2007-1-18  の記事から 抜粋 往還眼鏡橋

熊本県甲佐町の往還眼鏡橋を探すんですが、とっても分かりにくくて苦労しました。
工事中の所でガードマンの若いお兄さんに聞いてもはっきりしません。でも歩いてみると・・・・あれ?資料によると 幅6m 長さ3m  道路から工事中のバリケード内にこんなものが・・・・。



バリケードの 中まで入ってみました。これは凄いですよ。壊しているんですが こうして造るというのが 見えます。




番号がふってあります。往還眼鏡橋・・・最後の雄姿です。



樋門のほうからです。よくがんばったね。

 

2006-12月  目磨橋(めとぎ橋)
 
大窪橋から218号線に出なくても川沿いに行けるという事です。消防車の格納庫の先 右側とのことです。
でも格納庫はなく、先に石橋を見つけました。親柱は釈迦院橋・・・写真を撮って念のため橋隣のお宅の方に聞きました。目磨橋という橋はない。。。ん?と思って戻ろうとすると釈迦院橋(目磨橋)と書いてありました。そこにまた別の方が現れて 橋の下の溶岩の話をして下さいました。橋の上から大窪橋側を見て右側の山は溶岩で 218号の左側の山とは全く違うんだと・・・。いつ頃 誰が造ったのか不明の目磨橋(メトギバシ)をご紹介します。 豪雨で流失しました






 

2006-12月  筏場眼鏡橋(いかだば眼鏡橋)

夜明け三叉路から夜明け大橋を渡って国道210号線を走ります。橋長 9.0m 橋幅 2.7m
文化3年(1806)架設 200歳の筏場眼鏡橋をご紹介します。



案内板がありました。



令和2年7月 豪雨のため流失しました。


 

2016年  関屋橋

八女市黒木町 関屋橋を訪ねたんですが・・・・残念ながらありませんでした。

近くの方に聞いたら 大雨の度に水害があるから壊したとのこと 流失じゃないんだ・・・・細い道を挟んだ下には コンクリートの構造物がありました。住民の生活・命 の方が大事ですから仕方ありませんね。

 

前回行ったときの関屋橋  可愛いでしょう? もう一回だけ会いたかった・・

 

2019年 大肥橋(おおひ橋)

日田市  夜明けの三叉路です。そこにあるのが 大肥橋、明治32年(1899)大肥橋をご紹介します。






上部です。落ち葉を踏みながら歩きました。 そして・・・・もう歩けません。

豪雨の時に流木などが 引っ掛かる という理由で撤去されました。

九州は このところ毎年 豪雨災害があります。人命 生活が一番ですが 橋も流失しなければいいな・・

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




去年 友人から貰った千日紅の苗に くっついてきた種 サマーポインセチアと この葉っぱ

私は 自分が植えたことのある ハヤトウリかと思ったら ・・・・

 

カボチャのようです。次々と花は咲きました。

 

小さなカボチャが 2個 あるのが 分かりますか?

 

 

小さいのは オモチャカボチャ(そういう品種です。) 大きい方は明日はスープになります。

それぞれ友人から頂きました。

 

コメント欄は閉じています。  お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




長いこと石橋探訪ができませんので過去記事の中から拾いました。 好きな石橋シリーズは過去にも書きましたので、今回は湖底の石橋です。

長崎県高部ダムに沈んでいる石橋です。2006年3月19日に行われた、見学会の新聞記事を見て行ったものです。以下 過去記事

 

2006年3月21日    

 入れるかどうかも分からないけど居ても立ってもいられず 朝一番の高速バスで行きました。
一般公開は19日1回きりで 入れません。工事中でしたので上の道路から、高所恐怖症も忘れてダムの底を見下ろしています。
江戸末期に架けられたとみられ7年前に貯水池着工のため水没、今はダムの改築工事のため見えます。
長さ約13m 幅約2.5m 橋上の土かぶりは水没中に流され現在は骨格の石組みだけが残っている。(新聞記事)

近日中にまた水没する まるで水中花のようにダムの底で ひっそりと横たわっていくんだ。川なら流失もするけど池だから ・・・・・・。 「いったいどっちがいいの?」と聞きたいくらい色々考える。

 
 
 
 
次にご紹介するのは 佐賀県富士町 何度も 感傷的 感情的に 愚痴った鷹ノ羽橋に
 
2009年10月13日

niemonさんから連絡がありました。4日の日曜日に入れたって。。11日、日曜日 念願の鷹ノ羽橋に会いに行きました。

道路から手前の工事中のダムです。ここから1kmくらいかな?

 

あぁ。。銀河大橋が見えました。ダムの為に架けられました。 橋脚を挟んで両側に見えているのが 鷹ノ羽橋です。

 

(中略)

工事中の門やバリケードの隙間から入りました。野暮な橋 との距離が近いから 正面が撮れません。

niemonさんは左岸から下りられるって仰ったけど・・・ ゴム長は持って行ったけど、友の冷たい視線

少し 降りました。 ここなら高欄もみえます。
 

 

(親柱 要石 他 中略)

私の心に焼き付けて・・・ 全景です・・ 見納めです。 もうすぐダムの底です。

 

 

一緒に湖底に沈む昭安橋ですが、これも見納めです。 

 

次にご紹介するのは 石橋ではないけど 水位が下がったダムから 見えてきた川と橋です。

2007年7月1日

昨日も雨は降りません。新聞では行橋市が減圧給水をしているとのことです。行橋市と京都群苅田町の水瓶である油木ダムは6月20日の時点で水位が21m下がっているそうです。その後も降っていません。

そんな中 申し訳ないんですが、湖底に沈んだ橋が姿を現している写真をみて行って見ました。

油木ダム 昭和40年に着工して47年に完工、右側が下流 左側が上流です。





水位の下がった上流 (割愛) 中略

やっとみつけました。湖底の橋で写真を撮っておられます。道路の橋の上から大きな声で どこからおりるんですか~~ と聞くと お二人が手で合図してくださいました。





たどり着きました。ひどい状態です。





 おくやま川  橋の名前は 梅金橋 です。 
 





最後にご紹介するのは 大分県 田代橋 です。
 
2007年5月11日
 
北九州都市高速で長野まで、空港方面から湾岸バイパス、10号線、椎田バイパス 10号線から宇佐別府道路を経て 大分自動車道、米良インターで降りて10号線南下 犬飼から326号線 とても長い時間をかけて 待望の「田代橋」に会えました。

新田代橋に着いた時、走りました。そこからみえた風景。震えました。



 
ダムから顔を出した田代橋です。




 
 
ご紹介した 5つの橋たちは今も静かに湖底にいます。今日は十五夜 湖底じゃなかったら似合う筈です。
 
 
 
追記
19時05分 ベランダから撮った十五夜の月です。
 
 
 
再び追記
22日 十六夜の月
 
 
 
いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。


コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )




緊急事態宣言下で 家にいる時間が長いので、本はよく読みます。 目がショボショボして減りましたが・・・

葉室麟 著 【風かおる】 幻冬舎時代小説文庫 をご紹介します。

前回の【螢草】も そうでしたが 仇討ちの話です。 妻に裏切られ妻敵討ち(めがたきうち)の旅に出る

それが策略であったり・・ 人間の哀しみがいっぱい・・

【私たちはよい風にならねばならぬ。この世によき香りをもたらす風にならなければいけないのだ】

 

次にご紹介するのは 斎藤文一著【愛と小さないのちのトライアングル】国文社 

宮沢賢治・中村哲・高木仁三郎 のサブタイトル 俄か信者!で 中村哲医師の関連本を色々読んだ中の一つです。 

中村哲・高木仁三郎 共通点は 賢治思想普及の功績により宮沢賢治学会から イーハトーブ賞を受賞していることです。

 

中村哲さんの部で火野葦平の両親 玉井金五郎・マンさんのことが 多くの紙面を使って書いてあります。

会社の近所ですから身近に感じます。

また 昆虫採集が趣味というのは 色んな本に書いてありますが ここに 古賀市の地元の歴史研究グループの書物から引用します。

 

哲医師ご本人が地元を大切にされていることは 著書の中でもよくわかります。

こちらは 前出の古賀市薦野(こもの)の歴史 からコピーさせていただきました。

 

こんなことも載ってました。

 

【愛と小さないのちのトライアングル】

哲医師と セロ弾きのゴーシュの 共通点も面白かったです。

宮沢賢治の部では 斎藤文一さんって 多分初めて読んだと思うのですが 賢治さんの事を書いた本では好きでした。

【銀河鉄道の夜】【よだかの星】【どんぐりと山猫】【セロ弾きのゴーシュ】これが私の 今の順番です。 よく変わります。 これらが集中的に解説してありました。

そうそう。どんぐりと山猫の出だし おかしなはがきが、ある土曜日の夕がた、一郎のうちにきました。

ですが そのはがきの日付 九月十九日なんですよ。 今日ですね~ 

 

コメント欄は閉じています お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年も時期が来たら ニョキっニョキっと 出てきました。9月6日の事です。

 

最初にパーッと開いたのです。

 

奥の花はゼラニュウム 公民館から貰ってきました。

 

全部で6本かな 満開です。

 

ゼラニュウム 虫が嫌うそうですよ。 虫よけにと思ったけど 大きくなります。

 

へたな写真を並べ立ててすみません

 

予約投稿のところ  17日早朝追記  台風接近で強風のため 花を全部切り花にしました。

コメント欄は閉じています、 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




車をとめた所の前は真っ赤なケイトウが咲いていました。

 

前の記事の平山天満宮もここから歩きました。 栗の木に実がいっぱい。

 

まだできたばかり。 収穫はまだこれからですね。

 

平山寺には 寺小屋があったのですね。 記念碑がありました。 手水鉢は何の形でしょうか 舟かな?

 

立派な木像阿弥陀仏 95.7㎝ 

 

ちょっとワクワクしながら 隙間から覗いてみました。 私が驚いたのを見て、勘のいい友人はすぐ見抜きました。 

 

こんな所に置く筈ありません。隙間から見えたのは鏡に写った私、マスクしてるし・・分からなかった。

小さな御堂だから向こう側に人がいてこちらを見ていると思った。

 

今日9月15日は亡母の誕生日、数えても仕方ないけど101歳 昔なら敬老の日、ご健在の方も多いでしょう。

今日に合わせたように 咲き始めた彼岸花が1本だけ全開です。14日の写真)15日早朝 4本開きました。

 

コメント欄は閉じています お越しいただきありがとうございます、



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつも案内してくれる友人と九大の森の帰り道です。 だぁ~れもいないに決まっています。階段上がる? と 友人。 もちろん上がる。

 

次の鳥居からまた階段 この燈籠の笠ですが、フリルのようになっています。蛇の模様かと思いました。真ん中じゃないし・・

 

そこまで行ったら 大クスがあります。 樹齢400年 

 

天然記念物大楠の石碑もあります。 私は右側の樹が顔に見えてるけど言いません。口に出したら連想するから。

 

大楠全容です。

 

今度は 絶対に顔でしょう?  ウフフ 変でしょう?

 

手水舎です。

 

上がる? ってもう一度聞かれて 上がりませんでした。 高い・・・

 

こんな本殿もあったし きっと狛犬さんだって・・・でも なんか・・・・

 

下りるって決まったら 青竹の清々しい事・・・

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ウオーキングでの遠賀川河口堰 管理橋を渡ります。堰は右側から始まり 1から9まであります。

私は左側 芦屋から 右側へ歩きます。 左が左岸で 向こう側は 響灘です。

 

上流から流れてきたゴミが 河口堰の網にかかって 寄せられています。

 

管理橋 500mあまり歩くと 水巻町 堆積したごみが大型トラックで運び出されます。

 

プラスチックごみも いっぱい溜まっています。見えている橋は 御牧大橋 生活圏の橋です。

 

ウオーキングでは もう引き返します。4 という数字が見えますか?4号堰です。

 

別の日 少し上流に行くと こちらは水巻町ですが 対岸の右岸は 芦屋町から 遠賀町にかわりました。

 

一級河川遠賀川 延長61㎞ 水源地嘉麻市 河口響灘(芦屋町) 以前探訪した水源地です。

 

ここだけど この上の一滴は見えません。

 

遠賀川は河口堰は ウオーキングのコースの一つです。

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 27 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ