goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



NHKの朝ドラ とりあえず私は観るのですが 9月30日からは糸島が舞台で始まるそうです。福岡県外の方はご存じないかもしれませんのでご紹介しますね。

糸島といえば・・・まず・櫻井神社があります。 伊勢神宮が20年ごとに式年遷宮をしたら その撤去した鳥居を櫻井神社に建立するという特別な神社です。

 

毎年7月2日には、岩戸開き祭があります。

 

こちらは本殿ですが 丘の上には 伊勢神宮と同じようは檜皮葺の社殿もあります。

 

右が本殿で左 岩戸宮に続いてるんですが 名前の通り 岩の中に入ります。これは2016年のことです。

 

天井は岩ですから 水滴が落ちてきます。 この中に祭壇があり 2人ずつ お参りしました。 野菜のお供えがありました。

 

糸島といえば・・・海 ですね。

真っ白の鳥居が美しいです。下の道路に下りますね。都会から移住した人もいて 九大も近いし、若者の街です。

 

 

う~ん 鳥居は無くてもいいかな? この海は玄界灘ですから 私の住む芦屋町の海から西になります。

 

伊勢神宮に 二見が浦がありますが ここ糸島にもありますよ

 

糸島といえば・・・山 だってあります。 私は、その時、この加也山を見るのが目的でした。

加也山は糸島富士っていうくらいだから これに違いない・・向きが変わっても窓ばかり観てつぶやく私に 同行の石橋進さんが「私が認定します」 と言ってくれました。

 

箒木蓬生氏の小説【日御子】では 伽耶山ですが、同じ読みの加也山に違いありません。 会いたかったよ。

 

糸島といえば・・・牡蠣小屋 その後 何度も糸島に行きましたが それからの目的は 牡蠣小屋でした。(笑)

 

玄界灘沿いです。。 友人が案内してくれたところ ずらーーっと牡蠣小屋が並んでるんですが 人も並んでいます。

 

ここは・・・・ みんな制服の団体さんかと思ったら 火の粉が飛ぶから?  結局待てなくて 牡蠣を買って帰りました。

 

で・・・朝ドラですが 10月から変わりますが 今年は9月30日 月曜日  この曜日の並び  9月30日から後期のドラマが始まった・・・・

2002年 9月30日 月曜日 まんてん 第1回放送のドラマを ドキドキしながら 泣きながら 私は観ていました。いや 観てはいません。 この日に 5時間くらい後 momoが死んでしまいました.。

 

私はモモの影が大好きでした。私の大きな影の横に小さな影がいつもありました。うそです。 いつも抱っこしてました。この写真も 抱っこして と言ってます。

 

コメント欄は閉じています。お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。 日付を間違って予約投稿した為 2度目の方 ごめんなさい。

 

いつもは奇数日更新ですが 本日のことで 間に合わないため 臨時の投稿です。

まずは 唐津街道赤間宿 のイベントです。 今日28日です。 お近くの方 お出かけくださいね。

 

 

 

では芦屋町のイベントです。 広報をコピーしました。 交通ルールを守って お越しくださいませ。

まず 航空自衛隊芦屋基地航空祭 10月6日 日曜日です。

 

そして砂像展 10月25日から 11月10日まで です。 今年のテーマは 時空(とき)を超えて~音楽~

これは2週間くらいあるから 私も行く予定です。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




去年の3月まで勤めていた会社の新年会で何度か行ったことがあります。魚庵千畳敷 駐車場に着くとお迎えに来て 案内してくれます。9月14日 お友達のお誕生日 

左の写真、後姿のスタッフさん 分かりますか?風景に溶け込んでますね。(笑)  この方が ドンドーンと 歓迎の太鼓を叩きます。

 

 

ランチのお部屋から。 向こうの丘の上の建物は 前の簡保の宿 現在は亀の井ホテルだそうです。 芦屋町はその先です。

 

ジャーン 刺身ランチです。 魚はぷりっぷりです。 

 

全部は写真に入らなかったので別に・・・ ごはん お吸い物  右はデザート

 

 

完食してお部屋を出て・・・帰りは案内の方はいませんので 迷子にならないように駐車場に・・・(笑)

蟹クンが見送ってくれましたよ。

 

 

足もとが心もとないけど 海の写真の所で バスが停まっているから 直接お店に入る駐車場もあるようです。夜は危ないですしね。こんな道を下りてきたから 今度は登ります。

 

それから6日後の 9月20日 ・・・・同じ店に行くことに・・・ 今度は姉妹です。 お呼ばれです。少し違うかな? 鰹のたたきがありました。それに 天ぷらもついたワンランク上でした。 食べ過ぎたーーー。

 

それなのに・・・千畳敷からの帰り道・・・・田中農園 というお店  ブルーベリーソフト これは美味しかったですよ。初めて行きました。

それにしても よくお腹に入ったもんだ・・・ソフトクリームは別腹だもんね。

 

 

コメント欄は閉じています。お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




九州三十三観音、6番札所をご紹介します。今回は 私の脚力を考えて、この仁王像の門は通らず、裕子ちゃんは上の駐車場まで車で行ってくれました。  私は2・3回行っており、仁王像はその時の写真です。 

 

 

到着しました。 6番札所、天台宗別格本山、六郷満山総持院 両子寺(ふたご寺) 護摩堂です。

 

側面です。回廊を回って 堂内に入り 大聖不動明王像に、お参りをしました。 鎌倉時代の仏像です。

 

色んな石造物・石仏があります。 右端の門 は 最初の仁王像から登ってきたらここに着くようです。

 

歌碑がありました。言語学者 金田一京助先生 昭和四十四年五月十四日 参拝時に詠める歌 とあります

    山川のおとは父母の愛に似て かわることなし たゆることなし 

 

【鬼橋】です。1枚の石です。鬼が一晩で造りました。左は過去の写真 右側は今回 いつ壊れたかは確認していません。


 

 

私達がお参りする十一面千手観世音菩薩様の居られる 奥の院に行く道 台風の痕跡 通ることができません。案内所でお聞きしたところ回り道がありました。

 

なだらかな広い石段・・先が見えない 手摺がない・・・この先 講堂があって その後 高い階段が71段あるとの事 私は 二人に迷惑をかけることになるといけないから 観音様配管を諦めました。

 

見るだけで怖いですね。独りで待っている間に 本格的なカメラマンが来られて この写真を撮っておられました。

 

大国さんのお堂でした。

 

三面の大国さんって 初めて見ました。

 

この日、私だけ拝観できなかった十一面千手観世音菩薩様です。ポストカードです。

 

御朱印です。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




春と秋のお彼岸の中日、 春分・秋分の日は昼と夜の長さが同じなんだと 昔から聴いていました。 

そう言えば 夜明けが 遅くなりました。 ベランダから撮った 日の出前の朝焼け 6時少し前です。

 

約束守ったよ というように 下の花壇に植えていたヒガンバナが2輪咲きました。 ベランダにも植えていたけど 異常な暑さで今年は咲きません。

 

 

植物にも過酷な夏でしたが 我が家のメダカちゃん 今年は産卵していません。 多い時は100匹も孵化したのに・・・

妹が鹿児島に帰省した時 連れて帰った中のメダカでしたが、とうとう4匹になってしまいました。

 

入りの19日には 姉が団子を作ってくれました。写真は撮り忘れ、生き仏が食べた後  🍑桃・・・スーパーで買ったものとベランダでなった桃 小さいけど 青いけど 桃の味でした。

大きなブドウは義兄の里から送ってきたおすそ分け 小さな柿は スーパーで買ったものです。 そして特大のなし あきずきという品種

 

 

芦屋町の銘菓 芦屋釜最中 お寺さんには大きな箱ですが 我が家用 小箱があって重宝です。

 

中日の22日 友人のお墓参りに、妹も一緒に行きました。 妹は納骨堂のお供えを持参。写真は明専寺本堂です。 

 

未だ真新しい鐘楼 町の中のお寺さんだから 鐘楼門というわけにはいきません。立派なお寺さんです。

 

どんな日でも 5,000歩ウオーキングは 日課です。 瀬板の森を歩きました。Googleの検索で クズ とでました。 

右は同じと思うけど 高い場所で撮り方が悪いのか タイワンクズ でした。

 

 

こちらは コマツナギ  そしてオバナ(ススキ)

 

 

あちこちで 散った花が積もっていました。  クズ と コマツナギ が咲いていました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




去年の敬老の日 水巻町下二公民館が最後の舞台だったけれど 思いがけなく、コカリナ仲間から声がかかり 懐かしい広渡公民館です。16日です。

コカリナ稽古する場も、もうないし、・・・ 親しみやすい簡単な曲を 5曲選びました。 5名です。

 

5人の内 1番若いOさんが 地域の住人で 挨拶や曲の紹介など役目が多いので 1番年長の私が 前奏を吹きます。

下の写真は お嬢ちゃんたちのダンスです。幼稚園児から 小学生くらいかな

 

 

吹く順番は 浜辺の歌 高原列車は行く 見上げてごらん夜の星を 上を向いて歩こう ふるさと です。

やさしい分 ソプラノとバリトンに分かれたり 繰り返しのある曲は 2人と3人にして交代で吹いたり みんなで工夫しました。

 

 

大きいほうが 低音のバリトンコカリナ  小さいほうが高音の ソプラノコカリナ カレーがきれいに撮れてないので ご飯だけですが サラダや唐揚げ デザートまで・・・    その上に お礼まで頂きました。

 

出番が終わったらホッとして この少女達のダンスだけ 入口から撮らせて貰いました。 ダンスは リズム感よく キレッキレというのかな? かっこよかったです。

 

お客様ではないので、出番が終わったら引き上げます。 あ~ 終わったね。。ホッとしている後姿 自分たちも 【お年寄り】 です。

 

芦屋町の敬老会は 綾小路きみまろさんの公演でしたが欠席 招待状を役場に持って行けば 記念品を頂けます。

地区自治会での高齢者体操の後 40分間の茶話会 きみまろさん煎餅や手作りケーキ、お赤飯もあります。敷いてあった折り紙で、作った奴さんとハカマ 折り鶴 

 

この日は 中秋の名月 翌日の満月と2日間の月見  ベランダからみた お月様と皿倉山です。 

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




宇佐市の大楽寺から国東に向かっています。 天念寺といえば 初めて行った時 石橋目的でした。 切り取っていますが本当は高い峰と峰を 繋いでいる石橋です。無明橋です。

 

5番札所 天念寺さんです。受付はありません。御朱印は 長安寺で頂きます。

 

でも施錠してなかったので お参りさせて頂きました。

 

境内には神社もあります。左端 藁屋根が見えています。

 

この中に観音様はいらっしゃいます。

 

でも格子の壁の向こうで カメラを隙間に差し込んで とっています。。 大きな聖観世音菩薩像です。

この日初めて 九州三十三観音の観音様にお目にかかりました。

 

天念寺本堂は前に川があり 川の中に お不動さんがあります。 川中不動さん

 

長安寺に行って頂いた 天念寺さんの御朱印です。 長安寺さんについては 機会があったらご紹介します。

 

 

コメント欄は 閉じています。お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




九州三十三観音霊場 4番札所 大楽寺 宇佐市に入っています。宇佐神宮のお寺さんです。 立派な山門でした。

 

その山門にかかる扁額には「金剛開」の文字。すでに歴史的価値と美観に魅了され、名刹とされる片鱗が垣間見える。(ネットより)

拡大しますね。扁額の文字 金剛開  開?? それなら 金剛界  門構えで調べたら 關 に似ているけど これなら かんぬき かん かかわる それなら 関 かな?

 

「永徳在銘梵鐘」は大分県で2番目に古いの国産の梵鐘だそうです。

 

持仏堂 最初にここに行って観音様の御朱印と 拝観をお願いしました。 ご住職を呼んでくださってます。

後で気が付いて 大失敗 如意輪観音様を拝観していません。 

 

境内いっぱいに 仏像 石仏があります。 もう一度来いという事でしょうね。肝心な観音様 拝観してないから。

手前の黒い影は 本堂の屋根の影です。

 

ご住職が来られ 私たち3人に 祈祷して下さった上に ここの仏像の説明の面白かったこと・・・

私は仏像ファンだから知ってますが ご存じない方のために・・・ 弥勒菩薩は お釈迦様が亡くなった後 修行中で 56億7千万年後に現れる未来仏 

その時には 菩薩じゃなくて如来になるそうです。 それを ご住職が ユーモアたっぷり ビフォーアフター と言われました。

 

 

2012年 九州108霊場 で行った時の記事です。

弥勒菩薩と脇仏  四天王像 ともに平安時代のものだそうです。  ご法話の後 撮影の許可を頂きました。でもフラッシュは自重しました。

 

反対側   弥勒菩薩仏って お釈迦様の入滅後 56億7千万年後に現れる未来仏なんですって・・・  

 

本当は 弥勒菩薩じゃなく 如来になっている珍しい仏様だそうです。

 

3人とも気づかず 肝心な如意輪観音様にお会いしてないんですよ。公開日が決まっているわけじゃないのに・・・

 

 

高野山真言宗 大楽寺さんを ご紹介しました。

 

 

【追記】 思いだしました。 観音様の公開はしていないそうでした。 小さな観音様で 管理が大変なのでしょう。。

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




団地のはずれにある大きな松 毎日通るのに気づかず、この風景を見たのは9月2日です。台風10号の 仕業です。

 

7日です。すっきりしていました。

 

8日です。 私はこの写真が好きではありません。顔に見えるから・・・

 

9日です。伐った木が整理してありました。 再利用するのかな?

 

30分後 きれいに揃えてありました。

 

11日です。灰色の三角部分 根元が コンクリートで補強してあります。 んんん~ 

ニュースでは 公園の銀杏の木が重なって折れて 下を歩いていた人に当たり 亡くなられたと伝えていました。

顔に見えていたところが骸骨のようになりました。わずか2日間です。

 

9月14日 後ろの建物は 特養ホームなんですが 通行人が居なくて幸いでした。団地内は この暑さの中 毎日 見回りをされています。事故がなくてよかったですね。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




同じ中津市内 次の3番札所までは 5~6km 立派な山門です。 補陀落山清水寺(ふだらく山 せいすい寺)

 

とっても繊細な美しい造りです。 曹洞宗のお寺さんです。

 

お留守のようです。 縁起などを読んでいます。

 

本堂です。 お留守でも自由に入れる所ってあるから 靴を脱いで 戸を開けようとしたら 鍵がかかってました。 残念、

 

境内の観音様にお参りしました。

 

2番札所で 手摺がなくて上らなかったから 今回は がんばって上りました。

 

上った先は 何も観られませんでした。すぐに 下ります。 下りが嫌なんですよね~。

 

下が池だから 橋だと思うんですが 上部 確認できませんでした。

 

山頭火です。 眼鏡をかけています。   岩かげ まさしく水が 湧いている

 

山頭火は九州三十三観音を歩いているんですよ。

 

道路まで戻った時 私が下車して 石柱 と 清水寺 と 車(二人は車中)を撮る。よく見とかなくっちゃ 帰りに又、寄ります。

 

他を回って電話で確認の上 帰りに再び寄ると 待って下さった坊守さんが 冷たいお茶と袋菓子をお接待して下さいました。でもご住職がご不在で お参りはできませんでした。

千手観音さまは 1月10日 8月10日 に 一般公開されます。

長々とご覧頂き ありがとうございます。

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ