モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



全国の水天宮の親だそうです。とっても大きな神社でびっくりしました。山門です。お目当ての参道橋が見えます。





こんな橋です。四方八方から撮りましたが中々ハンサムな橋です。






境内で神官が落ち葉掃きをなさってました。“大変ですね” と声をかけると 春と秋は大変って。

春も? 桜は咲き初めの頃のこと・・・楠の葉だそうです。きれいな女性が一心に草抜きしていました。





真木和泉の守保臣の像 明治維新の中心的指導者となる。建物は尊皇倒幕の一大策源地となった庵

久留米藩医学館の生みの親だそうです。(水天宮の神職の子) 案内板から抜粋





軍艦千歳の顕彰碑 昭和の戦争で働いたんでしょうね。灯籠は灯台というほど大きなものでした。





本殿です。  敷地は広いんですがこじんまりして品のいいお社です。水天宮の 「天」の字にご注目





となりは筑後川です。。筑後川は大きな大きな川です。河川敷も広いんですよ。





1級河川で熊本県、大分県、福岡県、佐賀県  何と4県に流れています。
  




そしてこの日の昼食。真中はお肉だし、お人形も小鉢です。さすがに食べきれません。お値段?1260円です。







コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )




桜の時季に合わせて錦帯橋を先にUPしましたが バスツアーは先に宮島に行きました。船着き場です。





乗船してほどなく皆が下りるから事故かと思いました。同行の友に聞いたら 不思議そうに「着いた」って。。。

そのくらい揺れない。。座席全部後ろ向きで景色も変わらんかったもん。。着いたらまずは“ホテルまこと”で食事です。





アナゴは食わず嫌いなんですが アナゴをよけて頂きました。牡蠣づくしです。食事つきのツアーです。


それから厳島神社へ雨の中、傘をさして歩きます。 鹿が出迎えてくれる。。。。枠内は可愛い小鹿です。





見えてきました おなじみの海の中の鳥居の景色。。厳島神社は世界遺産ですよね。





神殿です。 ここも潮がくるんですね。いつか台風で流されているのをテレビで見ました。

背景が雨に煙っています。





結婚式があってましたよ。。。御神楽の奉納です。お幸せに。。。





可愛らしいお嫁さんでしたよ。五人囃子ですね。柱の向こうにお二人 筝のふえ





お天気だったら この国宝の高舞台で 御神楽があるそうですが、なにせ大雨です。。。






宮大工さんが作業中でした。。水につかるから年中修理するのかな。。





順路通りに進みます。。神様用の橋です。(いえ!私がそう思うんですけど・・・)






護摩堂や弁天堂もありました。そこに渡る石橋は明治13年奉納。弁天堂の前の池にも石の橋がありました。

ホントはここでお参りしてない事に気づいたんですけどね。入口と出口が違うから、もう戻れません。





雨の日って 遠景がきれいですよね。五重塔です。






写真が多すぎて 疲れたでしょう? また延々と続きそうだから何とか1回で終わらせました。


安芸の宮島 厳島神社をご紹介しました。


コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )




中学時代の同級生です。6名。。。1人は途中で帰り5人です。待ち合わせが中間市だったから直方へ。

遠賀川河口のわが町から20km 直方市です。遠賀川と彦山川 二つの1級河川の合流場所です。





河川敷の駐車場で係りのおじさんに挨拶 だって無料ですからボランティアさんにお礼言わないと・・・


今年はお花が少ないですか と、聞くと いずこも同じ・・・予算を切り詰められムスカリがないって・・・





ムスカリってご存知ですか・・・濃く淡く 紫色・ピンクの花ですが縁取りにいいんですよね。

額縁のない絵のような感じ・・・でもチューリップは可愛い。。。





どこででも思うけど予算の切り詰めって これ見よがしの小さな所でしますね。みんな楽しみにしてるのに。。。






あぁ~ 脇役がいないと疲れて くらくらするわ・・・(チューリップの声)






世界のチューリップ展です。これも去年はもっとあったような気がします。




    


オバサン5人です。食べ物がなくて解散するはずはありません。お寿司屋さんに行ったら定休日。

近くに韓国料理店があり初めての体験・・・(焼肉屋じゃない韓国料理店)

このかわいい下駄箱は、韓国のものか聞いたらオリジナルだそうです。中間市の光州というお店です。






石焼ビビンバとスープ および デザートのアイスは ひとりづつ 他に チジミ(お好み焼き) サラダ  トック(お雑煮・・・写真なし)は2皿を分け合って・・・・






それでひとり1816円です。。。夕飯ですから。。。ちなみにランチは980円だそうです。

石焼ビビンバ スープ チジミ サラダ

コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




芦屋町の岡湊神社のなんじゃもんじゃ 今が見頃です。。今や珍しくもないと思われるかもしれませんが・・・





他の なんじゃもんじゃとは違うんです。朝鮮から来た大本です。李王家から贈られたものです。 

岡湊神社には種類だって3種類あるんです。(宮司さんのお話)





その素晴らしい大本のなんじゃもんじゃです。





いつも運がいいんですが宮司さんが近づいてこられ説明して下さいました。

還暦同窓会の記念樹の話などして 今度赤ちゃん樹を頂けることになりました。楽しみ。。





花のアップです。





道路をはさんで 宮司さんのご自宅なんですがそこに どでかいソテツがあります。





1本なんですよ。根元を撮ろうとぐるぐるぐるぐる回るけど大きすぎて撮れません。





なんじゃもんじゃは香りはないそうですが この樹は種類が違いほのかな香りがするそうです。(宮司さんのお話)







訪ねてきた友達と一緒です。近くのあしや倶楽部でランチ・・・

ポークの生姜焼きと白身魚のフライ定食 735円。・・・(豚肉って書いてなかった)





野菜がたっぷりで美味しかったですよ。

コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )




博多座に行きました。

博多のど真ん中 JP博多駅駅から地下鉄で行くと地下からそのまま博多座に上がれます。ビルだから感じは出ないけど・・・

 

4月の特別講演は  藤山直美 前川 清 の お芝居です。時折九州弁も入り、あのボサーっとした感じだからおかしい。。

第一部はお芝居で 第二部は歌謡ショー・・・ クールファイブの他のメンバーもいて懐かしかったです。


 

お芝居見物と言えばお弁当・・・3人とも別々のを買いました。私のはこれです。



 

イチゴ狩りに行きました。 

所要時間はは2秒で着くベランダです。 イチゴは沢山なってるけど大きくなりません。品種はピンクマシュマロです。

土が少ないようです。4月14日 素焼きの鉢に植え替えました。そしたら大きく赤くなりました。ありがとね。


 

虫にやられないうちに収穫します。昨日20日お弁当持ってイチゴ狩りに行きましたよ。 

バラ寿司に筍の煮物 サラダの中には細――いグリーンアスパラも。。。


 

 

             

イチゴは・・・・・・・・・まぁ 自分で育てたのを点数に入れても 美味しくはありませんでした。 

でも いちごグリーンアスパラも 頂きました。

 

 4月15日ポートの手術・・・高カロリーの栄養が点滴で摂れるようになった。

 18日から抗がん剤服用 次の週から金曜日抗がん剤点滴とのこと。温熱療法じゃなかったのか。。。 本人が不安がっている。

 18日 「よくないねー」と言った。 腹水がたまり パンパン。。



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




さて鹿児島 2日目の午後 合流まで5時間を切り、合流場所に近い加治木町に向かいます。

指宿から約1時間、初めて下りる場所です。高速から滝が見えた。鹿児島に発つ前の日にchiroさんのブログで見た風景です。





龍門滝です。。駐車場に車を止めようとしたら“知らない方”が近寄ってきます。

すぐそこに石畳がある―篤姫も通った 翔ぶが如し が撮影されたよ―って。

明治10年2月の西南戦争では大勢の見送り人に送られて総数6千名ともいわれる薩摩兵士がこの坂を登って熊本を目指した・・・(案内板より)





金山橋を探してるんですが、この滝の上を回るようです。。近くの工務店の方に下りる道を聞きました。

親柱と 水神様です。そこから こんな鬱蒼としたところをひとりで下りました。若い娘さんなら危険がいっぱい。。。





金山橋です。 島津家の金山用の橋で 長さ23m 幅4.2m 明治13年に架けられた橋です。





精矛(くわしほこ)神社を訪ねました。桜が美しかったです。ここもniemonさんの石橋だけ見て行きました。




ついたら見覚えがあります。chiroさんの史跡紹介を思い出しました。こちらでご覧くださいね。



護国神社にも行きました。隣は学校で、私は多分先生と間違えられました。

何故って明らかに仲間はずれされてた子に急にみんなが○○君も入れ って言いました。

駐車場がなかったから私 ご用のない方駐車禁止って書いてあったけど ご用があるから検察庁にとめました。





このあと宇曽ノ木川支流にかかる大宮路桁橋を延々と探しましたが、niemonさんの目印全部見つけましたが橋がありません。

これしかないのにこれじゃない。。。1時間探しました。あ゛~ 時間切れです。





最後に田の神を一つご紹介します。。






総括 今回の旅行では行き先をきっちり決めていませんでした。資料を作って行ったけど行かれなかった町

日吉町 坊津町 枕崎市 加世田 伊集院町 笠沙町 川辺町 市来串木野市 など・・

でもですねー。 たとえマップコードのあるレンタカーでも全部はいけません。

忘れものをしたから。。。。 どこでもドア。。。






コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




今日はまた美味しいお料理です。ドライブに行った時にたまたま見つけたお店。“阿蘇さか本”さんです。

駐車し易かったから選びました。入って見てびっくり!は毎度のこと。お庭が大変立派でした。まず一の膳です。





飲み物は伊予かんのジュースです。食前酒の代わり・・アルコールはでませんね。

お刺身 アップします。さくらは冷蔵庫に入れてあったようです。





そして二の膳です。 今度はごはん。。 阿蘇高菜の漬物があります。おいしそ!!





アップしますよ。辛子レンコン や さつま芋 など郷土の特産品ですね。そら豆は見るだけで嬉しい。





これは 馬肉です。 熊本は馬刺しが有名ですね。 これは馬の肺って仰いました。佃煮です。





どんだけ贅沢なんだ!!って顰蹙を買ってるかな。。。

ランチにしては高いけど・・・2700円 私はまた行きたいです。

だって散歩できます。。この景色を見ながらですよ。。。誕生日や記念日、特別の日には。。。





お箸の袋です。。別にお店から頼まれたわけじゃないんですが、こういうの記念に持って帰るんですよ。

住所・・・・乙姫ですって。。。。時間を忘れます。






コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )




JR駅を起点に・・・まず中名(なかみょう)駅から「第二木場田橋」次が喜入駅に行きました

UP済みの桜の二重橋の他に「新田橋」を探訪。玉繁寺橋 香梅ケ渕橋は狭い道で行きどまりです。

怖くて後悔しましたが、タイミングよく友達から電話。元気が出ました。写真は香梅ケ渕橋の上。





前の浜駅に進みUP済みの貝底橋をみて 生見駅に着きました。久保園橋があります。

多くの方のお世話になりながら喜入町は目標の7基制覇しました。全部はご紹介できませんねー。

“お世話になった部門”の代表を一つご紹介します。




探したのは久保園橋 トラクターの整備をされている方に聞きました。  

教えられた道が細い山道で怖くて入れないから同じ方向だと田んぼに下りました。道がない。。

あぜ道で方向転換。戻って、またさっきの人に。。「今あなたが引き返した所を右に行く・・」 え?上から見てたんだ 







自分ちの田んぼだからいいって。。また田んぼに行きました。。おそるおそる入って行きました。

少し先に行ったら前から車が・・・さっきの地主さんが山道の方から来てくれた。






御自分たちは この橋を 大園橋 と呼んでいるそうです。。藪を刈っておくからまた来てって。。。

ありがとうございました。。。心おきなく喜入町を後にできるよ。





さぁ。。。次は枕崎に行こう。。。妹夫婦と合流の待ち合わせは溝辺で17時

少し進むと道の駅 指宿 がありました。お昼です。。薩摩地鶏の串焼き200円。。結構大きいんですよ。





物を食べるって いいことですね。 自分の無謀さに気付きました。1時間半かかって枕崎に行って探して。。。むり!!!

空港側に近づかなくっちゃ  Uターン。。。。


コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




知覧の石橋メモして行ったマップコードは16ヶ所です。枦川橋  原之角橋 池の河内橋 などなど。

でも実際に行ったのはⅠ基です。“一騎当千ならぬ一基当十”の知覧の代表選手「矢櫃橋」をご紹介します。





そば茶屋って言うお店が道路沿いにあるんですが入れないから路駐しました。矢櫃橋・・・やびつ橋って読みます。






なんて精悍なんでしょう。。。嘉永5年架設 川は麓川です。。この石橋を選手に選んでよかったなぁ~





niemonさんは真夏の青空と白い雲が似合うと特別書いておられます。

でも仕方ないや。。雨だもん。この小さい方のアーチの下にもぐって暫く座ってました。幸せです。





端っこにもう一つ小さな流れがあるんです。 





これだけで満足しました。。どこに行くか決めずに行ったけど候補の中からここだけ選びました。

青空の時に また会いたいね。 矢櫃橋(やびつばし)君。。







ここでもう4時過ぎています。ホテルは天文館 途中 去年行けなかった浜田橋を見るため吹上町へ。

「浜田橋」です。去年の東市来町探訪時タクシーでバイパスを通り、後ろ髪をひかれる思いでした。






吹上町の候補は このほかに板取橋 立神橋 渡瀬橋 駒瀬第一橋 藤元橋 大汝牟運神社でしたが 選手 浜田橋 下流側です。。


もう海が見えていました。わが芦屋町で砂像を作って砂浜の美術展をやってましたが吹上浜が先生です。





下りて見ます。。あぁ 無情にも雨脚が強くなり 夕暮れ時 薄暗くなってきました。





もう6時です。ホテルにチェックインが遅れますって電話しました。早く行きなさいって野鳥が言いました。




知覧でⅠ基、吹上町で1基だけ訪ねましたが大満足。。。ホテルの夕食はUP済みのコンビニ弁当です。


コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




箸(橋)休めにベランダ菜園のその後をご紹介しますね。

ワケギ は冬の間伸びては切り伸びては切り使ってました。このところぐんと伸びたから全部収穫!

そのワケギの隣に何かな  葉大根の種が残っていたのかな。。葉っぱは完全に大根ですね。収穫!

 

何を作ったかって? ワケギはグルグル・・・・大好きなんです。大根はすこ~しだから味噌汁。

上の写真の ②プランターにひょろひょろと見えているのは去年逆さまに植えたあのグリーンアスパラなんです。

諦めてはいません。枯れながらも寒さに負けず冬を越し 3月になって爪楊枝のような実ができました。

少し伸びるのを待っていたら 土筆の スギナ のようになりました。2本目も見てたらまたスギナ。。

 

そして4月5日 3本目もスギナになる前に すごーく細いんですが(マッチ棒くらい)収穫!

メキャベツは また無知すぎるでしょうか 。どうなるのか分からず、たまたま下の方の葉っぱをとったら・・・・

まるで岩にくっついたビーナです。これは知らない人もいるんじゃないでしょうか?でも花のように開いたのが丸く蕾まんとねー。。

 


少し間引きしたんですが・・・小さすぎる。いつ食べるのかな もしかして食べたことないかな 。

思い出としては ヤングコーンなどと一緒にシチューに・・・ちがうかな。あれ?花が咲いた。。終わりか。。

 


上の写真 右 収穫! 普通はこの状態で食べないでしょうね。私は・・・・ 半年も育てたんですよ。

マッチ棒のようなグリーンアスパラパチンコ玉くらいのメキャベツも・・・頂きました。

 

そしてまた ピーマンを植えました。今年もPマンに経上がってくれるかな?ピーマンの隣の袋はもしや。。。

 

 

ジャジャジャジャーーーーン  ジャガバタポテト さやかちゃんです。(品名です)早く芽が出ないかなー。


 

ピーマンとじゃがいもは2年生・・菜園や 花の記事って 終わらないからいいですね。。

 4月10日転院・・・・病院のホームページに緩和ケアの文字はないが、緩和ケアで検索するとこの病院が出た。

 抗癌剤投与はせず、温熱療法をするとのこと。。力が尽きるかもしれないと力なく言った。

 



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ