goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



しばらく石橋探訪しないとさびしくなります。山鹿市の日輪寺をご紹介します。

「湯町橋」です。。橋の前にある石碑には大きく湯町橋 文化十一年 と彫ってあります。





坂道を少し登ってます。何度か行ってますが 青葉の中で草がなく、特にきれいです。

きっと ツツジ祭りが終わった後でしたから お祭りのために草刈りしてあったんですね。





もう少し上ります。青葉 若葉の鮮やかな色がが目にしみます。





木陰から見え隠れするんです。上部はこんな橋です。すてきでしょう?移築してあるんですよ。






頂上まで行きました。石人さんがいます。





左に行きなさいって 石人さんが言うから 左に行くと お墓でした。

正面に巨大な涅槃像があります。葉のない時季だったら掌に持った宝珠が見えるんですが・・・





現役の方ががいいに決まってますが、こうして触れられるのは保存用ならではですね。嬉しいです。





この日の昼食はここです。普通の定食で 写真を撮れる雰囲気じゃなかったからとっていません。





家に帰って鏡を見たら 本当に目が緑色に染まっていました。

コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




去年 久住登山に行って車がとめられず、一目山に行ったメンバーです。今度はミヤマキリシマを観に行きました。

一目山で心臓がバクバクして死ぬかと思ったのに・・・誘ってくれたNさんは今度は急じゃないから大丈夫って。

同じ口調で 妹を誘いました。Nさんの車で出発して3時間くらい走ったかな。。パンクしました。





最近パンクなんてしませんよね。 おまけにポツリポツリと 雨粒が。。ホイルキャップだって外せない。

こねてこじあけようとしていますが、こんなちゃちな仕方じゃだめだよ。

4人いるんですからね。3人で1個ずつ 穴に手を入れて せ~の~ で引っ張ったらとれた。





私はJAFに入っているけどカードを持ってきてない。ケイタイのインターネットもだ~れも使えない。

ジャッキはなんとかつけました。 回そうとするけどタイヤがぐるぐる回ってねじは緩まない。







ネジを緩めた後にジャッキで上げるんじゃないの?と私。下ろしました。ガソリンスタンドないかなー。


大きな国道ですが 小さな道との合流点です。車が通りかかり Yさんがガソリンスタンドの場所を聞いています。





スタンドよりも今ここにいるじゃん。私は近づいて「手伝ってくれる?」って一言で簡単に。 

オバサンは厚かましい。。でもすぐ手伝ってくれましたよ。まずジャッキの位置を変えています。






それからブレーキが効いていたら タイヤは浮いているけど回らないんですね。1人がブレーキ係です。(サイドじゃだめだった)

若い男性でもポーンと上に乗って回してます。私たちが手で出来るわけがない。





あっという間にできました。あまりの手際の良さに本職かと思い「何のお仕事されてるの?」と私

運送屋さんでした。。。。やっぱりねーーー。 小雨にぬれながら 地獄に仏とはこの事ですね。





九重登山口ってところまで行った時は土砂降り。。。もう無理だよね~





去年とめられなかった牧の戸 そりゃぁ 駐車場はガラ空きだけどーーー。

ここから沓掛の下を通ってそこからみえる 扇ケ鼻に行く予定だったそうです。





ほんとはミヤマキリシマを観ながら頂くはずのおにぎり。。水分峠にて車の中で食べました。。。

少し小降りになって未練が残りますが。。。。 やっぱり実現しなかった久住登山。








コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




早朝、友達Kちゃんからの電話で ツアーを組んでピース狩りに来ないかってご招待です。

団結力 決断力 強いです・速いですよ。すぐ話がまとまります。午後4人で行きました。

こんな時“欲と二人連れ”って言いますから8人で行ったってことですね。人4人と欲4人です。。







宗像市です。私は初めてです。きれいに整備されています。グリンピース畑です。。。

すごい。。。あんまり得意でなくて畑の収穫って初めてです。







はさみを貸してくれましたが切る位置が悪く教えてもらいました。なってるなってる。


  


朝は肌寒いくらいのちょうどいいお天気。全部とっていいよといわれパチパチパチパチ!!







時々撮るのもぱちぱち。花も咲いています。







Kちゃんは上手です。4人に分けてくれました。御主人が前もって収穫してくださったジャガイモも。

おまけのひまわりも。。






ぺちゃくちゃしゃべりながら収穫して お家に上がってお茶しながらぺちゃくちゃ。

太陽を浴びて 友達からも元気を貰って あ~ 。。早速 ピースご飯を作りました。25日のことです。


Sちゃんからのメールでピースな一日でした・・・って書いてありました。タイトルを変えました。

コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )




戸畑の夜宮公園といえばナンジャモンジャの花もありますが そろそろ菖蒲です。 もう少しかな?。

でも本当はniemonさんが紹介されている石橋を観るためなんです。。行きました。


 

上の道路から降りてこの橋を渡ってこちらに来た時 その子に会いました。

何がいるの?  ザリガニです。

 

 

獲れる?みせて。。  獲れたら呼びます。

どこの小学校?  明治学園です。爬虫類研究会に入っています。 ここにサンショウウオがいます。。

つい先日行った白糸の滝にもいたぞ~。(そう書いてあった)

カスミサンショウウオという絶滅種に指定されたものです。

例えば地域や時季に限定されたものとしたら、私が聞き取れなかっただけでこの子は間違ってないと思います。

 

孫のような子に おかしいかもしれませんが私はこの子を尊敬します。科学者のようで、その上、表現力が素晴らしいんです。

ザリガニがいっぱいいるから サンショウウオがいるんです。 ザリガニを食べるの?


 

 それからです。。思いだしたら涙が出そう その子の説明です。

小さい時はザリガニがサンショウウオを食べます。大きくなったらサンショウウオがザリガニを食べます。
だから生き残ったサンショウウオだけがザリガニを見る事ができます。

インターネットで調べてもそんな事書いてありません。この子たちは観察して研究してるんです。

感動しました。この公園4基の橋があります。また少年を見ました。蛇をつかまえて。 妹ちゃんに袋! 袋! と言ってます。 


 
多分噛まれたんですよ お母さんに注意されてました。


 

 

素晴らしい少年でした。言葉づかいは「です体」 目を見てはきはき話します。 博士の妹ちゃんがまた可愛いんです。


 

 

帰り道 小高い丘の上です。  若戸大橋を違う角度でみました。観ている場所には四阿があって風見鶏があります。

 

 

追記

ザリガニとサンショウウオのくだり 当初サンショウウオの子を食べると書いていましたが少年の為に 子の部分削除しました。

サンショウオの子供と言う意味じゃなく 小さなの意味 または弱いサンショウウオくらいに受け取って下さい。

事実長い会話の中でそう言う意味です。

 



コメント ( 19 ) | Trackback ( 0 )




さてパソコンの会のバスツアー 最後にご紹介するのは 七ツ釜 という岩場です。 歩いた 歩いた ・・・

ぼーっと霞んだ台形の島は・・・ 草刈りの方に聞くと神様があつまる と書いて かしわじま って言われました。神集島かな?



 

書いた後、 気になって調べました。まちがいない。。

神集(かしわ)島は、唐津から北西部沖合約1kmに位置する人口600人、周囲7kmほどの離島である。

 

七ツ釜 釜!は5つしかみえませんね。玄武岩が風や波に浸食されて洞窟になっています。

切り取ったような断崖は柱状節理(ちゅうじょうせつり)というそうです。

 

 ほらほら・・・断崖絶壁に  船越英一郎 山村紅葉・・イヤ片平なぎさ さんが今日もいます。

もう一人は 愛の為、義の為 罪を犯した犯人(善人)・・・・こんな時はここで涙ながらに全部打ち明けます。

サスペンスの見過ぎですね。


 

「象の鼻 」です。。象の鼻にみえますか?自然の力ってすごいですね。


 

 

氷砂糖のように切ってあるんですけど 柱状節理・・・初めて聞いた言葉です。

 

駐車場に戻る道です。ん? 玄武岩が風化して軟らかい土になる ・・・・

あぁ!たしか国歌では さざれ石がいわおになる んですが 非科学的だと思ってました。

長い長い時間の中で岩がさざれ石になるんです。そして土に。


 

こちらは“逆さ吊りした呪いの人形”だそうです。 呪われた人より呪う人が哀れですね。

私には、そこまで恨む人はいません。。小心者だから画像を小さくしました。


 


3回に亘って ご紹介しました パソコンの会のバスツアー これで終わりです。ありがとうございました。



コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )




戦国時代の歴史には強くありませんが “つわもの(兵)どもが夢の跡”の城跡は好きです。

今回はパソコンの会のバスツアーの続き、名護屋城跡をご紹介します。博物館です。右端に石人が見えます。





石人像は韓国済州島のもので“トルハルバン”、写真左は“チャンスン”です。天下大将軍 地下女将軍 と書いてあります。

チャンスンとは、集落の入口や道端に立てられた村の守護神で民間信仰の一つだそうですが[女将軍]が面白いと思いました。

枠内の栞は入場無料だったから100円以上の寄付で栞を・・と書いてあったので入れました。





学芸員さんの説明は朝鮮“侵略”だし、展示品も「韓国・北朝鮮・中国に気を使ってます」って言う為のように感じました。

秀吉は あまり好きではないから 窓から見えるこの城址の方にひとり抜け出しました。





坂道を登ると 三の丸跡です。 内務省・・・国の管轄なんだ!!!!!





更に登ると本丸跡でした。何故こんな写真かと言うと、本丸越しに額縁内の風景が見えるんです。写真がまずいけどね。。

“風の見える丘”には お弁当を食べた赤屋根の可愛い建物があるんです。その下には呼子大橋。。





呼子(よぶこ)大橋は こんな橋です。PCで長さは727m ハープ形式っていうんです。ロマンチック!








コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




おぉ! 滝もあるけど石橋が見えたよ。私にはそう見えました。前原市の「白糸の滝」をご紹介します。





前の樹がなければいいと思ったら、天然記念物の大カエデですって。。。紅葉したらきれいでしょうね。





少し近づきます。高さ30mで県の名勝に指定されています。清流にはサンショウウオが棲んでるそうです。





奥入瀬渓流にもあったし全国に多くの「白糸の滝」があるでしょうね。お不動さんかな? 少しズームしますね。





今回はパソコンの会のバスツアーです。。。 ・・・・・で雨でした。やっぱり予報通り・・・





滝つぼからの流れを観ていたら、運転士さんが教えてくれました。透明な中にヤマメが泳いでいる!

水車は今にも回りそうな風情なのに、お休み、日曜日が分かるんでしょうか。(余生のようです)





駐車場へ戻る道々アオサギがついてくるように飛び 樹のてっぺんにとまりました。





雨はもうすぐ止むよ。そう言って見送ってくれました。




コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )




からくり時計が好きです。飯塚の商店街 紀伊国屋書房さんですが今回は本よりも・・・・ 4時を待ちます。





時報を待たずにもう始まってます。ツーっとツバメが飛んできました。(15分の数字の右のマス二つ目)





文字盤が開き始めました。ツバメはそばまで・・・音楽は荘厳な雰囲気。テーマは長崎街道です。





また少し開いた・・・ツバメはくっついた。どこに行くかな?初めてなんです。ワクワクします。






ん?1番左は象です。 そういえば長崎街道祭りで、いつか小倉の出発点「常盤橋」を象が渡った。





あっ! 下も開きました。街道です。飯塚宿のようです。





。。。大名行列です。上の象も馬も動いています。





行列の最後尾はラクダです。。ラクダという響きが好きです。





まん中まで進んできました。





また一歩 また一歩 と進みます。





あぁ 端っこまで来てしまいました。




こんなにじーーっと観てたのに・・・蓋がしまってあっという間に何にもいない。横からのぞいてみて・・・・





終わりはいつだってあっけない。。。。


コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




まずご紹介するのはポピーです。前回もUPしましたが毎日毎日 たくさんの花を咲かせてくれます。

蕾もまだいっぱいあります。。ありがとうね。




これは パソコン仲間のKEIさんに頂いたアッツサクラ、前回は紅だけでしたがようやく白が咲きました。

1輪咲いたかと思えば 2輪 今日は3輪  ちゃんと咲く時季を知ってるんですね。





こちらもパソコン仲間の仁さんに去年貰った 隅田の花火 です。妹にも養女に出しました。

2月新芽が出て固い蕾から花が付き じらしながら こんな可愛い花を咲かせました。

大輪4輪が全部開いて“隅田の花火大会”になったらまたUPします。





平凡なゼラニウムなんですが モモイロで可愛いんです。これは去年社長のお父様が下さいました。





そして咲かせられると思ってなかった花です。KEIさんが7年位このままでいいと仰いました。

あれから1年・・こんな可愛らしい蕾の付き方を観たことがない。電球のフィラメントのようです。






何と可愛らしい・・・名前はアスコフィネチアチェリーブロッサムです。






この子は風呂場に住んでいます。


コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




前回の最終地点・・・姪浜まではJRで行きます。西に歩き始めて暫くすると交差点に興徳寺前と書いてあります。

写真の右の道路を歩いています。左側が興徳寺で、境内にまぁるい太鼓橋がありましたよ。





九州大学姪の浜寮の前を歩くと“生(いき)の松原”越しに海がチラチラ見えますが構内横切れません。

暫く歩くと小道がありました。 歩くのが嬉しくなる・・・こんな道です。






おぉ!! 海だ!!能古の島がみえます。・・・・らしいです。 下の写真、石をテーブルに昼食です。

写真・・・と思ったらもう終わってました。コンビニのおにぎり2個です。






元寇防塁です。1274年「元」が博多に上陸した文永の役・・・「元」の再度の来襲に備えて造られました。石の築地





更に西に向かって歩くと、通り過ぎた生の松原やシーホークホテル 観覧車などが反対側に見えています。





そしてやがて長垂海浜公園が見えました。左側にJRが通っていて今宿(いまじゅく)でした。





ここにも防塁があるんですが、形がありません。松の根・・・の句があったところを見ると、この一帯の砂の下のようです。






自転車のオジサンが落し物・・・通帳です。 私「もしもしー!」という言葉を思いつかなくって。。

走りながら 「すみませーん。。。」「落ちましたよー。。」最初から前の方を走ってるから結構遠いんです。

全力疾走しました。渡すときに見たらお金が挟んでありました。 ついでに道を聞いたけどわからない。






写真はもう落し物を渡して行ってしまったあとなんですが暫く行くと待ってるんです。

場所は分からん。銀行に行かんといけんからすみませんって。私に礼を仰る為でした。

道はみんな分かりませんよ。大昔の道ですから。この道標もマンションの前に。。。。





この石は? 馬を繋ぐようですよ。。宿場の名残でしょうが大きなお家は新しいお家。






橋を渡ってたら 川の中にオジサンが。。。。金の大きな熊手のようなので牡蠣のようなのを獲ってました。






前原宿までまだ5km以上 もう歩けない。帰るため最寄りの駅を聞いたら通り過ぎてました。

九大学研都市 新設駅だ  そして マンションラッシュ 大学が移転するって大変なんですね。





18000歩も歩いたよ。。。4月30日のことでした。唐津街道 歩き始めて10か月・・・カタツムリですね。

コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ