モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



亡母は74歳で亡くなる時 早く74歳が終わればいい と言ってました。死にたいという意味ではありません。4がついて縁起が悪いと思っていたのです。

 

妹と話した事がありますが 母は、きっと、もう分かっていました。

アイスクリームを食べてくれました。。 74歳と 5カ月と 6日 の命でした。

 

 

学歴は無くても頭のいい母で、病床でも ボケ防止に漢字を書いていました。 

月に叢雲(むらくも) この (くさむら)という字は 母に教わりました。 

 

昭和21年3月25日生まれの私は終戦を母の胎内で迎え、今日8月31日 74歳と5カ月と6日、母と同い年。

腰が痛い・手が痛い・鼻炎が辛い、並べ立てますが 愚痴を言わなかった母に申し訳ないほど元気です。

 

自分が74歳になってみると やっぱり母は 早過ぎたなぁ と思います。

テレビでは 森光子さんの生誕百年 放浪記 が紹介されています。 母も、生きていれば9月 百歳です。

 

最近 ブログ友のどんこさんの記事で 108歳の長寿を 茶寿というのを知ったばかりです。 

父は生きていれば今年108歳

茶寿と 百寿 の両親 でも長寿を祝う言葉だから 亡き人には使いませんね。

 

同じ74年でも 母が経験しなかったことを私はたくさん経験しています。海外旅行 車の運転 お遍路 等

服装も全然違います。

 

さまざまの事を思う今日8月31日  バタバタでも のんびりでもいいから 無事に過ごせますように・・・

そして 母が生きられなかった 明日からの年月を しっかり生きていきたいと思います。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




植木町 天満宮 階段の上ですが 上が堤防の高さ 道路の下をくぐってきました。

 

15分かなぁ~ どれだけ横を通ったか分からないけど 道路との高さが違って赤い橋しか見えません。

 

拝殿です。狛犬さんがありますよ。

 

狛犬さんです。 玉取ですね。

 

樹のような石のような・・・

 

この立派な狛犬さんは阿像だけでした。

 

境内が あまり広くないので 樹の写真が撮りにくいけど古木が何本もあります。根っこは儚げです。

 

金毘羅さんがありました

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




脊振眼鏡橋に行く途中 また寄り道です、なかなか着きません。 神崎町水車の里です。 もう3度目です。

 

脊振に向かって見える順、 島内家の石橋 立派なお家でしたが 一般民家なので撮影は自重しました。

 

反対側から見たら 島内家の橋の向こうに 三角形の橋が見えます。

 

三角形じゃなく台形でしたね。 小橋です。水車の川ですよ。

 

小橋の向こうには2連水車があります。 製粉所の水車です。

 

10年前に来た時は古かったけど 新しくなっていました。動いていますが 水が少ないですね。

 

製粉所の室内です。

 

親子連れが水遊び こんにちは~  メダカおった?  こんな時 何してるの? といっても なかなか答えてくれません。

おらんけど むこうにおった と答えてくれて パパもうれしそう・・

 

親子連れの右側の石橋 水車の里製粉所前橋 です。

 

少し離れて 水車の里精米所前橋です。

 

そして精米所

 

精米所屋内です。 製粉所とは少し様子が違います。 展示用ですからね。

 

精米所の水車です。 こちらは水が流れているのが見えますね。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




朝 ラジオ体操の後 NHK再放送の【美の壺】を観ていました。 BGMに 懐かしいメロディーが 聴こえます。

(記事と写真は 別で 緑文字は写真の説明です)

春に咲いた桃です。

 

メロディーは知ってるけど 歌詞は浮かばない・・・美の壺 BGMで検索しました。 回答は いくつかの ジャズ でした。

オープニングも確かにジャズですが 違ったんです。

桃の実は8個なりましたが 摘果して4個残しました。

 

オープニングは確かにジャズですが 45分間あるから 色々あります。

すこーし色づいてきました。 1個落ちて3個になりました。

 

♬ ドレミーレドレーミソラーソ ドソラーソミレードドー 歌詞が分からないのに 階名が分かるということは コカリナで吹いたのかもしれません。

 

強風で実が落ちてしまいました。  L玉卵と比較しています。

 

でも コカリナの楽譜は 多分300曲くらいあるんですよ。 題が分からないのだから探せません

♬ ドレミーレドレーミソラーソ ドソラーソミレードドー このまま書いて検索しました。

 

お店で買った桃です。

 

検索君の回答は サリーガーデン あ~ そうだった コカリナでした。。

検索って便利ですね。

こちらはベランダの桃 それが 香りもよくて とりあえず食べられて お腹も壊しませんでした。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




樫原湿原(かしばる)を出て ナビの行く先は背振(せふり)眼鏡橋です。でも途中で看板を観てしまったんですよね~

後鳥羽神社に行きます。 涼しげな滝が 3段4段 続いていました。

 

歴史好きでもないんですが【実朝の首】の本の紹介で・・最近ここでも登場したばかり  

アンテナを張っていると こんなところでも後鳥羽上皇と会うんですね。 後鳥羽神社です。

 

玉取りの狛犬さんです。 阿形の方は口に咥えて 吽形の方は 手で持っています。

 

神社の前の狛犬さん 同じく玉取りです。 こちらは随分小さかったけど 表情は厳しい。

 

すごい水量で 音も大きいんですよ。友人と2人貸し切りです。 佐賀県神埼市です。

 

後鳥羽神社拝殿 奥に神殿があります。

承久の乱で隠岐へ流されるのは史実?で 途中 密かに立ち寄って助けられたという伝説があります。

 

悲劇の人はこういう伝説ができるんですよね 私も 判官贔屓 です。

後白河法皇と後鳥羽上皇(祖父と孫)・・・・に絡む 待賢門院璋子 ・・・ 興味のある方は検索してくださいね。

 

 

食事の用意を請う都からやって来たという一行に対して、都人の口に合うような食事は用意できないと一度は断った。しかし是非にと再度請われると、作りかけていた稗粥を差し出したという。(ネットより)

 

この粥で暖をとった院は、その時に
かくばかり 身のあたたまる 草の名を いかでか人は ひえと言うらむ
と謳ったとされる。(ネットより)

 

ということで 最初に車中から見た 案内板と歌碑 

かくばかり 身のあたたまる 草の名を いかでか人は ひえと言うらむ  (稗と冷えですね~)

助手席から写真を撮ろうとしたら せっかくだから行きましょう と友人が言ってくれました。

 

2~3日前 テレビで 浅見光彦シリーズ・・・後鳥羽伝説 とあったので 偶然に驚きつつ 観ました。

同じような 隠岐への島流しで史実とは違うルートで・・・広島県三次市に寄ったという伝説でした。



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




樫原(かしばる)湿原 には すごくたくさんの種類の花があります。 ほんの一部ですがご紹介します。

ユウスゲ です、

 

女郎花(おみなえし) 秋の七草のひとつですね。

 

16日の日曜日 朝ですが もう空は真っ青

 

【ハナノナ】で検索したら オトコエシ(男郎花)96% と出ました。 カノコソウと思ったんだけど・・・そもそもオトコエシ 初めて聞きました。

 

桔梗が咲いていました。 

 

柵に近づきすぎないように縄が張ってありました。 ウメバチソウを踏んづけてしまうそうです。

 

サイヨウシャシン あちこちにいっぱい咲いていました。

 

吾亦紅(ワレモコウ)です。

 

同名の曲がヒットしてから 花も知られてきました。

 

ヌマトラノオ かもしれない。 違っていたらごめんなさい。

 

池のふちに 栗の樹があって いっぱい実がなっていました。 秋が待ち遠しい・・

 

ハッチョウトンボ ♀ 

 

最後に 鷺の群舞です。

 

最後の最後に‥‥ 震えていたサギソウです。 本当に 朝露をまとって ハッとするほどきれいでした。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年も行きました。 唐津市、樫原湿原(かしばる)です。 鷺ににてますか?

 

少し大きくしました。同じような写真を 何枚も何枚も撮っています。

 

少し離れているし いいカメラを持って行ったのに 駐車場に置いてきたし・・・

 

これが目で見た 一番 です。 ビーズ刺繍のように朝露で震えているように見えました。

ほんの短い間ですが。。。

 

池はとっても広く 間に木道があります。 そのほかにも 道路の両側にも池があります。

 

コオニユリです。カノコユリのように、クルンと反っています。 こちらの池は日が当たっています。

 

カワラナデシコです。可愛らしい・・

 

ムラサキツユクサ 清々しい色です。

 

サワギキョウだと思います。 

 

ツチアケビ 以前 城山で花を見たことがあります。 ブログに 秋になったらウインナーのような実がなるらしいと書いています。

ホントに ウインナーのようです。 

 

モウセンゴケです。

 

樫原湿原の植物をご紹介しました。 

コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お盆も終わりました。 行事はいつもと違うけど ベランダから見た景色はいつもと同じです。

右側の山 皿倉山 左側の川 遠賀川 河口堰も見えています。 朝焼け 5時16分です。

 

5時36分です。 (別の日)  私は朝の景色が好きです。

 

夕方も暑い暑い 17時12分です。 時々散歩しますが それは19時ごろです。

 

フェニックスに実がなりました。 これを度忘れして スフィンクスしか思い出せず 仕方なく 宮崎県の樹で検索しました。

 

風か鳥の運んだ桜が棲みついてます。

 

処分した ドールハウス 最後に残った玄関です。 旅籠桃屋は私がつけた名称です。

垣根と庭石は100円ショップ  右の石は 阿蘇山で買った光る石 車はダイハツで頂いた2台前の愛車 ソニカ です。

 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




わが芦屋町の花火大会は大正時代からありました。 だから私でも子供のころからの思い出があります。

今年はコロナの為にを避けて中止ですが予告なしのサプライスで すこーしだけ 打ち上げられました。

 

音がして初めて分かったから こんなのしか撮れませんでした。

7月には岡湊神社のお神輿も中止で、 海開きもありませんでした。海水浴場も閉鎖です。

 

8月15日には 遠賀川が海と交わるところで 精霊流しがありますが これも中止です。 

亡父の精霊流しでは 舟の後を妹と追いました。船大工さんに頼んだ舟でした。 写真は紙の精霊舟です。

 

海側の芦屋橋から撮っていて 向こうは遠賀川河口堰です。 過去の精霊流しです。

 

8月16日は わが町の伝統芸能 はねそ これも中止 です。番傘を持たれているのは歴史博物館の学芸員さんです。

 

念仏踊りです。 あまり動きません NHK美の壺 でどこかの大念仏がありました。 そこで初盆を迎えた一般の方の言葉にはっとしました。

亡くなった時は 別れる暇がない・・・・・ホントにそう思います。 初盆って泣けます。

 

キッチンペーパーで作った蓮の花 智鏡尼さんょり

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




スーパーの書店で立ち読みして買った決め手は  ジャカランダの花でした。 著者は宮本輝さん。 

それから 1本目のタバコを吸った  2本目のたばこを吸った というくだりが セロ弾きのゴーシュが水を飲んだようにリズミカルでした。 ☆☆☆☆☆ 42億円 使う時間がないなぁ~

 

ステイホームで 本の紹介が続きますが 自分の思い出と重なる所をこじつけて 記事を書いています。

ジャカランダの名前を知ったのは2009年 世良公則さんがコンサートで熱く語りました。 アンテナを張ってると又出会います。 今度はテレビで フジコヘミングさんのお話に・・ 



そのジャカランダが咲くのが6月なんです。 長崎県 雲仙小浜温泉です。 古い記事より

ジャカランダは紫色の、こんな花です。 でも葉っぱが合歓の木のようだと記事に書いています。




本の方ですが 退屈する暇がありません。 段々どんどん引き込まれて行きます。

景色や豪邸の描写  頭の中に建物ができそうです。解説が女優?の中江有里さんです。

テレビで本の紹介を見たことありますが 彼女のプレゼンは ホントに読みたくなります。




案内板がありました。 葉はネムのようなのに 花は桐のようなのに ノウゼンカズラ科なんですねー。




キャノンで撮った写真です。 





ジャカランダ通りの横に駐車場があり 目の前は海 です。。 




日本で1番長い足湯があります。 (2011年当時)




結構高い温度です。汗が出ます。。。 




行きたい所へ行く やりたいことをやる 強く望むことですね。そしたら ヒョイとご縁ができます。。

夢にまで見たジャカランダ 瞼に焼き付けてきました。






コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ